小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

木苺 生る?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名前を見て、
あ、キイチゴ!
一粒、もらって味見してしまおう…と
よからぬ事を考えましたが、
全く実をつけていませんでした。

木苺が生るキイチゴではないのか、と思って調べたら、
キイチゴ属は数百種類もあるらしいので、
食べられないキイチゴなのかもしれません。

とりあえず、日々観察して
もし、食べられたら 食レポします。


大麦のおかげ

画像1 画像1
画像2 画像2
クイズの答えは
1の ビールです。

もちろん日本酒は米と麹、
ワインはブドウ、
ビールは大麦麦芽を発酵させたものです。

大麦、小麦と、はと麦は日本ではお馴染みですが、
ライ麦は、ライ麦パンをたまに見かけるくらい、
エン麦などはほとんど知りません。
(はと麦も、最近になってはと麦茶が出てきましたが、
 それまでは、せいぜい数珠玉が使われるくらいでしたね)

エン麦を調べたらオートミールの原料だったので
ほとんど食べることはなさそうですが、
最近は、シリアルとして好んで食べる人も増えてきたようです。

個人的には、心安らかに一日を終えられるのは
夕飯時の大麦飲料のおかげです。







6年 ゆずり葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お正月の鏡餅の飾りにも使われる ゆずり葉

若葉が伸びてから古い葉が落ちることから
世代から世代へしっかりバトンタッチできる
おめでたい木とされています。

小学校を支えてくれた6年生が
いよいよ卒業を間近にし、在校生にバトンタッチしていく
この時期に相応しい言葉です。

5年 この本おすすめします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お勧め本の紹介文を作ります。
どうやったら、その本の良さをアピールできるのか、
まだ読んだことのない人が、
「おもしろそう、読んでみた」と思わせるような構成を
考えて文章を練ります。

上手に紹介された本は、先生も読んでみたいです。

4年 My favorite place

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の中で、好きな場所はどこですか。

それぞれの部屋の名前を英語で覚えます。

全員調べたわけではありませんが、
Music room, Library、gym が人気のようでした。

今は立入禁止にしている Principal's roomも
コロナが収束したら、好きになってほしいです。

つばさ 手作り雛人形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下にきれいな飾りが沢山並んでいました。

近くでみると、3月3日のひな祭りの前に
一人一人 工夫をこらしで作った雛飾りでした。

職員玄関にも市販の雛飾りが飾られていますが、
やはり子供たちの手作りにはかないません。

3年 調べたことをまとめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれ、自分で調べたいテーマでメモしてきたものをもとに、
新聞作りをしています。

図鑑や辞典、インターネットなど様々な媒体から
情報を集めて、必要なものを選んで構成します。

ソースがひとつだと、誤った情報を受け取る場合もありますので、
できるだけ多角的に調べて、ただ丸写しにするのではなく
自分なりの観点が入ってくれば花丸です。

2年 はこの形 続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展開図の次は、
3Dで立方体と直方体の特徴を捉えます。
粘土で頂点の数を、竹ひごで辺の数を確かめます。

同じ長さの辺の構成や、
同じ頂点からのびる辺が直角に交わっていること、
向かい合う辺が水平にならないと歪んでしまうことなどを
体感します。
(直角や水平などの単語はまだ覚えません)

1年 こころの花をさかせよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見た人が、元気で明るくなるような花を描いて
教室を花いっぱいにします。

小さな生き物たちも、
心踊らせて集まってきているようです。

深海魚を食す

画像1 画像1
画像2 画像2
今でこそ普通に食べている深海魚ですが、
子供の頃は、深海魚を食べるなんて
考えられませんでした。

代表的によくイラストに出てきたのが
チョウチンアンコウ
頭のてっぺんから飛び出した角が電球のように光り、
怪獣のようなグロテスクさ、ミステリアスさが
深海魚のイメージを固定させていてました。

今では、ホキやメルルーサなど
普通に食卓に出てきますし、

あんこうとか
キンキとか
ノドグロなど

逆に超高級魚になっているものも多いです。

そういえば、昨日話題にした干しシイタケの
「どんこ」を調べたときに、
「どんこ」という名の深海魚もいると知りました。
足が早いので、一般の市場に出回りにくく
やはり高級魚だそうです。



4年 ピューピューブーブー

と、ものすごい音が教室から漏れていました。

覗いてみたら ストロー笛

理科の「音」の学習でした。

空気を送り込んだときに
切り込みを入れたストローの端が
振動して音が鳴っていることを感じ取ります。

管楽器のリードも同じ原理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 なわとび検定

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校でなわとびの練習するのも
あとわずか かもしれません。

あや跳び、交差跳び、二重跳びなど
基本的な技はクリアして
卒業していってください。

後半は、サッカーの練習
6年生、最近怪我が多いので
気を付けてやってほしいです。

1年 もう咲いた咲いた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のチューリップ
頭が見え始めました。

でも、もう、赤いチューリップが
咲いている人もいました。

早咲きでも3月終わりごろが普通でしょうから
この暖かさで、一層早まったのでしょうか。

はこの形 Ver.5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が立方体や直方体の展開図の学習を
しているのと同じ時間に、
5年生は円柱や角柱の学習をしていました。

正しくは、直方体も四角柱なわけですが、
角柱は底面の形によって、側面の数が変わります。

また、ここから、
立方体や直方体の体積の求積を学んでいきます。
(角柱、円柱の体積は6年で習います)

はこの形 Ver.2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立方体や直方体など、
箱の形の展開図から立体を組み立てています。
(立方体…などの名称はまだ習いません)

向かい合う面が同じ形と大きさでないと、
きちんと組み合わせられないことを
学んでいます。

江戸です

画像1 画像1
画像2 画像2
クイズの答えは

しいたけ です。

「どんこ」や「こうしん」という名前は
知りませんでした。
「花どんこ」って高級な食材のことを
聞いたことはありましたが、シイタケのことだとも
知りませんでした。

どんこやこうしんは、
シイタケの品種ではなく、
干しシイタケの傘の開き具合の差なのだそうです。

シイタケの学名は レンティヌラ エドデス
イギリスの学者が江戸から持ち帰ったのがこの名の由来です。

3年名作劇場 モチモチの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼間は威張ってモチモチの木に悪態をつく豆太
夜になるとその木が本当に怖くなって
じさまに泣きついていく…
という場面の豆太の様子を読み取っていました。

自分の意見をためらいなく、発表してくれる人が
たくさんいて、頼もしい3年生です。

ファイト! 中学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は中学年最後の朝マラソン
持久力のある人はすごいスピードで
前の人を追い抜いていくのに、
勢いが衰えません。

5分間でどのくらい力を出せば
スピードを維持したまま走り続けられるか
自分のペースをつかんだ人が増えたようです。

予告なしをデフォルトに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先々週の地震は久々だったので
我が家でも緊張感をもって警戒しました。
10年前の東北地震の余震だというのも驚きました。

元々、予告して、身構えて、開始時刻を確認して…
いう予定調和的な訓練だけでは
いざというときに、役に立たないと考えていました。

本年度は、子供だけでなく先生たちにも予告なしで
訓練することを増やす予定でしたが、
コロナ禍で回数が減ったので
今年度初めての予告なしでした。

初めてでしたので、廊下への避難で終わりましたが、
大人が近くにいない休み時間や、教室移動の最中、
登下校直後の玄関…など
様々な状況でも、パニックにならず自分で的確に判断して
自分の身を守れるようにならなくてはいけません。

そんな訓練をこれから増やしていきたいです。

サポ うめライス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サポートルームの授業で
「話をさいごまで聞こう」というねらいで
授業をしていました。

途中見ていたテレビは
NHK For Schoolの「お伝と伝じろう」

国語の「話す」「聞く」の授業の番組ですが、
コミュニケーションをめぐるドラマをきっかけに、
どうしたら相手に気持ちを伝えることができるのか、
という子供同士の人間関係づくりにも役立つ番組です。

番組中に出てきた
人の話をきくコツは、

「うめライス」

う=うなずいて
め=目を見て
ラ=ラストまで
い=いっしょうけんめい
ス=スマイルで

大人の世界でも、人の話を聞けない人が増えていますので、
一緒に学んでほしいです。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより