鶴中の日記

終業式の一日 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍のこの一年間、幾度となくこの笑顔に救われました。
また、元気に始業式で会いましょう。

終業式の一日 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
通知表を受け取り、下校の様子です。

終業式の一日 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のある学級では、順番にスピーチをしていました。
とても和やかな雰囲気を感じました。

終業式の一日 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、学級担任から通知表を受け取っている様子です。

終業式の一日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式が終わって、各学級では今年最後の学活を行いました。
学級担任からお話があり、通知表も受け取りました。

終業式の一日 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日(金)、2学期最後の日です。
朝学活の後、全学級リモートによる終業式を行いました。
校長の話と水泳部の表彰を行いました。
(表彰の様子は、「終業式の一日 その8」に掲載しています。)

一日一日の点がつながって、線になってきょうがあります。
線の部分(結果)だけではなく、点をぜひ振り返ってみましょう。
一つ一つの点が、「自分らしく」過ごすことができたでしょうか。

そして、命についてとても考えさせられた1年になりました。

有志合唱の練習

画像1 画像1
12月24日(木)、音楽祭有志合唱の練習風景です。
パートリーダーが各パートの練習日程を決め、お昼休みに練習をしています。
きょうは、合同練習をホールで行いました。

一席おきに間隔をとり、マスクをした状態ではありますが、みんな全力で一生懸命に歌う姿に感動しました。

生徒会朝礼 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会朝礼と表彰の続きです。

生徒会朝礼 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日(月)、2学期も最後の週になりました。
今朝の生徒会朝礼の様子です。
応接室から各教室にリモート配信しています。

最初に、生徒会長から2学期を振り返るお話がありました。
続いて、「税の作文、標語」「人権侵害問題作文コンクール」の表彰を行いました。

休日の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(土)、休日の部活動の様子です。
部活動方針に則って、感染拡大防止に努めながら活動をしています。

鶴中の授業 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じく6校時、こちらは2年生と3年生の授業の様子です。

写真上 2年生理科の授業です。

写真中 これから進路を切り開いていく3年生に対して、先輩から温かいメッセージを受けていました。「うん、うん」とうなずきながら聞き入っていた姿が印象的でした。
この時期、辛いのは皆同じなのですね。

写真下 2年生の英語です。広いホールで、「自分の夢」について英語で語っていました。堂々とスピーキングしている姿に驚きました。

鶴中の授業 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
6校時、1年生のある学級では、パソコン教室でパソコンを活用しながら職業について調べていました。

鶴中の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、ホールにて校外学習に関する学習発表会を行いました。

発表は、鎌倉について分かりやすく説明したり、クイズを取り入れたりと楽しく聞いて学べる工夫がたくさん見られました。
聞く態度もメモを取ったり、説明に盛り上がったりととても集中していて、発表者と聞いている生徒の一体感を感じる素晴らしい授業でした。

鶴中の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の様子です。
男子は卓球、女子はボッチャを練習していました。

鶴中の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(金)1校時、I組の授業は音楽でした。

息の合った合奏を楽しんでいました。



鶴中の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月16日(水)、17日(木)の授業の様子を追加してご覧いただきます。

3年生のディベートと2年生の鎌倉校外学習プレゼンテーションの様子です。
よく見ると、2年生の発表には、大仏さまも参加していますね。

鶴中の授業 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生鎌倉校外学習の事前学習の様子です。
班ごとにプレゼンテーションしていました。
各授業で発表の機会が多いため、落ち着いて分かりやすく説明をしていました。

朝の準備は、このためだったのですね。


鶴中の授業 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(水)6校時、1年生は「『いのち』を考える」をテーマに道徳の授業を行いました。
指導者(先生)の心を揺さぶるような質問に対して、個人で、そしてグループで考えていました。

今年は、コロナ禍から「いのち」について考える場面が多かったのではないでしょうか。
「いのち」の大切さを例年以上に痛感する1年間になったのかもしれません。

鶴中の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上 1年生音楽の授業です。女子が音楽メディアスペースでパート練習をしています。
  中 I組は、書写(毛筆)に取り組んでいました。
  下 3年生英語の授業です。サンタクロースの帽子をかぶっているのは、ALTのケイラ先生です

鶴中の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上 1年生の書写の時間です。
    普段あまり使い慣れない毛筆に真剣な表情で取り組んでいます。
  中 2年生男子のサッカーの授業です。
  下 3年生のディベートの様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
3/2 都立一般発表
3/3 保護者会(I組)
命の授業(3年)
3/4 一斉委員会
3/5 都立二次出願
3/6 土曜授業日(弁当)
救急救命教室(3年)
3/8 生徒会朝礼

その他のお知らせ

鶴中だより

保健室より

部活動

新型コロナウイルスの対応について

HP閲覧にあたって

相談室より

「鶴中生の主張」2020年度

鶴中学校運営協議会だより

新入生の皆さんへ