鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

6年 富士山林間学校 その1

11月1日(日)富士山林間学校に出発
高速を走る車窓から、美しい富士山がお出迎え
更に富士山に向かう道は、今は盛りの紅葉でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

つる美とつる太郎より11月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生が校外学習で高尾山へ行きました。
ケーブルカーでひとっ飛びして、4号路から山頂をめざしました。クラスのグループごとに列を作ってなかよくにぎやかに登山を楽しみました。その道中の陽気なこと。4号路のお楽しみの「つり橋」も、どきどきしながらもみんな笑顔で渡っていきました。
昨年の台風のつめあとなのでしょう、ひと抱え以上あるような大きな杉の木が、根っこから真っ逆さまに崖に落ちているのを何本も見ました。
全員無事に山頂へ到着。お弁当おやつを食べ、後半は1号路を通り、さる園へ行きました。
さる園では、さる山を見学したり、野草園でひっつき虫に歓迎されたりしながら楽しく過ごしました。
新設されている「高尾599ミュージアム」もほんの少し見学をしました。高尾山で見られる昆虫や動物の標本が数多く展示されていてとても楽しかったです。

曇り空で気温も低めでしたが、登山をするにはちょうどよい気候でした。紅葉はまだまだこれからのようなので、チャンスがあったら今度は家族でぜひ紅葉狩りにお出かけできたら楽しいと思います。

明日は、親子レクリエーション大会や自然クラブが予定されていますね。お楽しみに。

一週間が終わります。どんな一週間でしたか。また来週も元気に登校してくださいね。

つる太郎のくいしん坊ばんざい11月5日

画像1 画像1
今日の給食の時間に放送で、給食委員会さんから給食ランキングの発表がありました。
鶴二小のみんなにもっと給食を好きになってもらえるように給食委員会さんが考えた企画です。全児童にアンケートをとって集計してくれました。

主食部門一位 きなこあげパン
主菜部門一位 ジャンボぎょうざ
副菜部門一位 シャキシャキポテトサラダ
デザート部門一位 フルーツポンチ

でした。放送では第三位まで発表されました。給食委員会さんありがとうございました。
どれも納得のおいしいメニューばかりでした。きなこあげパンは11月中に登場しますね。
今日の「焼きりんご」も次回はランキングされることでしょう。栄養士さん、調理員さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。明日も楽しみにしています。

つる美とつる太郎より11月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は芸術の秋を感じる一日でした。
5年生家庭科で、ティッシュボックスカバーの制作をすすめていました。形ができたら、刺繍をしたり、フェルトでつけたりレースを縫い付けたりいろいろな工夫をして楽しんで作っていましたよ。
4年生図工では、色画用紙を使って格子模様づくりをしていました。折り紙を使った作品作り練習では例のアニメ風の黒と緑の市松模様が人気でしたよ。曲線を使ったり、ギザギザにしてみたり、いろいろ工夫をして楽しんでいました。
階段の踊り場の掲示板に2年生の作品が飾られていました。指や手で描いた作品です。
想像力をふくらませて、楽しみながら描いたようすが伝わってくるすてきな作品がいっぱいです。
今日も秋晴れ、いいお天気、楽しい一日でしたね。明日も元気に登校してくださいね。

つる美とつる太郎より11月4日

画像1 画像1
今朝の児童集会はゲーム集会で、パソコンのビデオ会議機能を使ってビンゴゲームを行いました。集会委員さんが数字を出すたびに教室から大きな歓声が聞こえてきました。児童集会も全校児童が集まってできない分、いろいろな工夫を考えて楽しいゲームで学校を盛り上げてくれました。集会委員さんありがとうございました。


校庭のたくさんの木々が少しずつ色付いています。
朝の寒さもだんだんと厳しくなってきました。朝、門でみんなを迎えていると元気に挨拶してくれる子がたくさんで嬉しく思っています。寒くてポケットに手が入りがちですが、ころんだときに危ないので手は出して歩きましょうね。

今朝早く、まだみんな寝ていてお日さまが出るずっと前、東京地方に木枯らし1号が吹いたとニュースで聞きました。木枯らし1号とは、季節が秋から冬へと変わる時期に、初めて吹く北よりの強い風のことだそうです。
7日(土)は立冬(りっとう)。暦の上で冬になりますね。秋がかけ足で過ぎていこうとしています。明日からも朝は寒そうですが、元気に登校してくださいね。
画像2 画像2

つる美とつる太郎より11月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がお世話をしている55周年記念花壇の秋の苗植え準備が始まりました。今日は、今残っているお花を抜いて花壇をきれいにしました。金網にはったポスターもきれいにはがしました。春にまたきれいな花がたくさん咲くように、4年生のみなさん、これからもお世話をよろしくおねがいします。
がんばり坂の花壇は、花壇ボランティア「花咲かせ隊」のみなさんが作業を進めてくださっています。いつもありがとうございます。秋の苗植えもよろしくお願いいたします。

冬芝が順調に育っています。週末にグランパ先生が芝刈りをしてくださったので、ゴルフ場のようにきれいになっています。休み時間は、1年生が「えんぴつゴロゴロ」と唱えながら転がって遊んでいました。

給食つうしんより今日のおいしい給食を紹介します。
『明日は文化の日です。「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨として定められました。菊の花が見頃を迎える季節でもあるので「菊薫る文化の日」とも言われます。そこで今日は文化の日にちなんで「菊花蒸し」を出しました。鮮やかな黄色のコーンを菊の花に見立てています。
「吹き寄せごはん」は秋の風に色鮮やかな紅葉や木の実が吹き寄せられている景色を、ごはんにうつした料理です。いちょうの実「ぎんなん」も入っています。
よく味わって食べてくださいね。』
秋を感じるとても美味しい給食でした。日本の文化はすばらしいなあと思いながら味わっていただきました。

新しい週が始まりました。なわとび週間は終わりましたが、まだチャレンジを続けてがんばっているお友達がたくさんいます。友達と競い合ってがんばってくださいね。

今日も楽しい一日でした。明日は祝日でお休み。あさって、元気に登校してくださいね。

6年生富士山林間学校より無事帰校

6年生の富士山林間学校が無事終了、学校へは予定より早めの4時頃到着しました。
1泊2日の宿泊学習で、いい思い出ができたようです。
保護者のみなさま、たくさんのお迎え感謝します。
ありがとうございました。
6年生のみなさん明日はゆっくり過ごして、明後日元気に登校してくださいね。

画像1 画像1

6年生富士山林間学校無事出発

画像1 画像1
今朝7時40分頃、6年生を乗せた5台のバスは、
富士山方面へ向けて無事に出発しました。
たくさんのお見送りありがとうございました。

今日は、富岳風穴、富士山世界遺産センター、山梨県富士山科学研究所などの見学をし、夜は、ナイトハイクが予定されています。


つる美とつる太郎より10月30日

画像1 画像1
今朝は音楽朝会。音楽委員さんに合わせて「ふるさと」「もみじ」を歌いました。
前期の委員会活動は今回で終わりです。体育館に集まってみんなでグランドピアノを囲んで歌う全校での音楽集会はできませんでしたが、いろいろな工夫をして、テレビを通して、楽しく歌声を全校に届けてくれました。
少しずつ歌声が鶴二小にもどってきて嬉しいです。音楽委員さんありがとうございました。

 今日の3、4時間目は町田市教育委員会訪問があり、町田市の教育に関わる仕事を担当している市役所のみなさんが、鶴二小のみんなの様子を見に来てくださいました。
 休校があったり、感染症予防でいろいろできないことがあったりして子供たちはシュンとしているんじゃないかと心配している方もいましたが、鶴二小のみんなが元気に挨拶してくれたり、授業で一生懸命手をあげたり、意見をいったり、話し合ったりしている姿を見ることができてとても嬉しかったとおっしゃっていました。
 子供たちは明るく元気、先生たちも熱心に意欲的に授業に取組んでいて、とても素晴らしいとお褒めの言葉もいただきました。モニタリングやプランニング、思考のすべの活用、メタ認知力など小学生のうちにしっかり身に付けた鶴二小の子供たちのこれからの活躍を期待していますとも。施設についても、築何十年も経っている鶴二小の校舎がこんなにきれいだなんて驚きと共に校舎・教室・校庭・第二グランド・芝生など隅々まで手が行き届いて、愛着をもって使っていることが伝わりますとおっしゃっていただきました。
 
お話を聞きながら音楽集会でよく歌っている「学校坂道」という歌が頭の中で流れました。こんな歌詞です。

「学校坂道」 作詞・作曲:西口 ようこ

この坂道のぼったら  ぼくの学校があります 
ジャングルジムにのぼれば海が まっさおに見えます
青空に抱かれた  ぼくの自慢の学校
この坂道をぼくは毎朝 風をきってかけます

この坂道おりるのは  空が赤く燃える頃
丘を渡る澄んだ空気 うしろに長い影
ともだちの笑顔も 夕焼けに染まります
この坂道をぼくはあしたも 口笛とのぼります 

みんながいる学校、先生や職員さんがいる学校、みんなにとって鶴二小が「ぼくの自慢の学校」だったら嬉しいです。またみんなで歌いたいです。

なかよし学級のみんなが、シャボン玉づくりを楽しんでいました。大活躍だった道具が、うちわの骨です。うちわのプラスチックの骨にシャボン液をつけて、あおぐといっぺんにたくさんのシャボン玉ができてみんな大喜びでした。笑顔と笑い声とシャボン玉でとてもおだやかで平和な時間が流れていました。

一週間が終わりました。明日は満月。ブルームーンでマイクロムーンでハロウィンです。週末はゆっくり楽しく過ごして、また来週も元気に登校してくださいね。
6年生は、日曜日に富士山林間学校へ出発します。元気でいってらっしゃい!!

つる美とつる太郎より10月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2年生が校外学習で多摩動物公園に行きました。
 午前中は、クラスごとに並びながら、楽しく動物を見て回りました。
 コアラ館までずっと上り坂で大変でしたが、毎日がんばり坂を歩いているからへっちゃらだよと元気に見学できました。
 「コアラは起きているのかな?」ワクワクしながらコアラ館に入ってみると、1頭だけ起きていて、葉っぱをモグモグしている様子をみることができました。
 
 午後はグループ行動です。地図を使って、どこに行くか教室で準備をしてきましたが、実際の場所に来てみると地図を使って歩くことがとても難しかったようです。グループで協力しながら冒険気分で動物を見て回ることはいい経験になりました。
 
 平日でしたが、家族連れや他の小学校や保育園などたくさんのお客さんが動物園に来ていました。その中でとても立派な態度で見学をすることができました。さすが鶴二の子供たちです。これからの生活にもいかしていきましょうね。

 今日も秋晴れとても気持ちのよい一日でした。明日も元気に登校してくださいね。
 明日は、なわとび週間最終日。がんばろう!

4年生日記

画像1 画像1
10月16日(金)に様々な大会に日本代表として出場しているパラバドミントン選手の畠山洋平選手と中村海斗選手がパラバドミントンについて教えに来てくれました。パラバドミントンのルール説明や選手によるデモンストレーションのあと、実際に競技用車椅子に乗ったり、バドミントン体験を行ったりしました。子供たちからは、普通のバドミントンとのルールの違いや選手がバドミントンを始めたきっかけなどについて質問が出ました。選手と直接関わることができ、とても楽しそうでした。

つる美とつる太郎より10月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が外で音楽の鍵盤ハーモニカの学習をしていました。十分間隔をとって、新聞紙を敷いてピクニック気分の楽しい学習でしたよ。秋空にすてきな音色が響きました。

体育館の裏へ行ってみると、ひっそりと季節の花が咲いていました。ホトトギスという花です。ホトトギスと聞くと鳥を思い浮かべる人が多いと思いますが、同じ名前のお花もあるんですね。
鶴二小が緑豊かな里山だったなごりで、毎年きれいな花を咲かせています。
秋の終わりまでずっと咲き続けることから、すてきな花言葉がついていますよ。ぜひ調べてみてくださいね。

2年生の教室では校外学習の事前学習をしていました。明日多摩動物公園に行くので、公園マップを見ながら、グループ行動で観察する道順を調べたり決めたりしていました。明日の天気予報は晴れマーク。みんなでなかよく楽しく過ごしましょうね。

今日もまた秋晴れのいい天気でした。放課後に芝生の囲いを外しました。
明日から芝生に入れます。まだ芝がよわく、強く踏ん張ったりすると芝が切れてしまうので遊び方に気をつけて。

今日も楽しい一日でしたね。明日も元気に登校してください。

つる美とつる太郎より10月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の林間学校が間近に迫ってきました。今年の林間学校は1泊2日で富士山方面へ。富士山世界遺産センター見学、富士山5合目ハイキングなどなどみんなとても楽しみにしています。教室では事前学習をパソコンでプレゼンテーションにまとめていました。興味を広げて富士山へ行けるといいです。11月1日(日)出発です。

家庭科室では6年生が、クッションづくりに取組んでいました。ミシンを上手に使って布を縫い合わせていきます。担当の先生の他に、学習ボランティアの方にミシンについていただき、みんな安心して作業が進められています。できあがるのが楽しみですね。

今日のおいしい給食を紹介します。「スパニッシュオムレツ」です。スペイン風の卵焼きで、じゃがいもが入っているのが特徴です。スペインでは、フライパンなどでケーキのように分厚く焼いて切り分けて食べるそうです。じゃがいもと卵がケチャップとよく合ってとてもおいしかったです。

なわとび週間2日目。今日もなわとびがんばっています。お互いに技を見合ったり教え合ったり楽しそうに過ごしていました。

5年生は校外学習で、スヌーピーミュージアムに行きました。町田市独自の英語教育の一環で、ALTのパーカー先生も一緒に参加して英語の学習です。午後は、つくしのフィールドアスレチックで体力づくり。放課後みんながそうじをしているころ学校にバスが到着。みんなにこにこで帰ってきましたよ。おみやげ話がたのしみです。

今日も秋晴れいい天気。楽しい一日でした。明日も元気に登校してくださいね。

つる美とつる太郎より10月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい週が始まりました。今週は、なわとび週間です。
今朝のテレビ朝会で、体育委員会さんからなわとび週間の説明がありました。上手な二重跳びも披露してくれました。なわとびカードを使って、いろいろな技にチャレンジしていきます。友達と教え合ったり、競い合ったりしながらなわとび名人をめざしましょう。

秋晴れのいいお天気。休み時間は早速なわとびカードを持って校庭へ出て、なわとびを楽しむ子がたくさんいました。いろいろな技ができるようになると楽しいですし、長く跳べるようになると体力もつきますよ。毎日続けてがんばりましょうね。

6年生の卒業へ向けた取組が少しずつ進んでいます。今日は卒業アルバムの個人写真の撮影がありました。プレイルームが写真館に早変わり。みんないい笑顔を撮ってもらいました。アルバムが楽しみです。

今日で2年生での教育実習が終わりました。鶴二小で学んだことをいかして、よい先生になってほしいです。がんばってくださいね。みんなで応援しています。

今週は秋らしいお天気が続きそうです。5年生、2年生の校外学習も予定されています。楽しい一週間にしていきましょう。

今日は楽しい一日でした。明日も元気に登校してくださいね。

つる美とつる太郎より10月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生の遠足の日でした。あいにくの雨で行く先を麻溝公園からアクアリウム相模原に変更して出発しました。その後、雨が止まなかったので公園でお弁当を広げることはできず学校に戻ってきました。しょんぼりしているかなと思いながら玄関にお出迎えに行くと「楽しかったー」「おなかペコペコだー」などと元気いっぱいにこにこ笑顔でした。
お弁当の後は、それぞれ教室で昔遊びをしたりレクをしたり楽しくすごしました。雨でも楽しい遠足になりました。

今日のおいしい給食を紹介します。じゃがいも団子汁です。じゃがいもをゆでてつぶし白玉粉と水をまぜて、ひとつひとつ調理員さんが丸めてお団子を作りました。今日は全部で1200個くらいお団子を丸めたそうです。やわらかくてとてもおいしかったです。

今日見つけた小さい秋は5年生の教室の中にありました。先日吉川さんのご指導で体験した稲刈りで収穫した稲穂です。観察用に持ち帰ってきましたが、収穫したお米は後で給食にも出るそうです。鶴川の新米楽しみですね。

きんきんきらきら金曜日。今週はどんな一週間でしたか。小さな秋があちこちにいっぱいありましたね。きっとまだまだ見つけてない秋がたくさんあると思います。お家のまわりでもぜひ見つけてみてください。
今週一番うれしかったことは何ですか。できるようになったことはありましたか。悲しかったことや悔しかったことはどうですか。よくふりかえってみましょう。
何かこまっていることはありませんか。何でも気になることはいつでもお話してくださいね。

今週もよくがんばりました。みんな鶴二のよい子です。また来週も元気に登校してくださいね。よい週末をお過ごしください。

つる美とつる太郎より10月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
おだやかな曇り空、すごしやすい日になりました。今日は運動日和、スポーツの秋です。

4年生が校庭で体育の学習をしていました。
野球型のゲーム「ティーボール」は、ピッチャーがボールを投げる代わりに、ゴルフのティーショットのように、バッティングティーという用具にボールをのせてバッターが打ちます。ボールを打つ楽しみがみんな味わえて、とても楽しそうでした。

他のクラスは、鉄棒の学習をしていました。これからいろいろな技にチャレンジしていくのだと思います。

今日見つけた小さな秋は、セイタカアワダチソウです。学校ではビオトープなどにいっぱい生えています。真光寺川の水際にも生えていましたよ。
ちょっと調べてみてびっくりしました。まず、花粉症に関係のある草かと思っていたらそうではありませんでした。さらに、外国では薬草として使ったり、お花をハーブとして利用することもあるお役立ち植物でした。
そんなことを知ると、今までくしゃみが出そうに思えた黄色の花もなんだかかわいらしいきれいな花にみえてきました。近くの空き地や公園にもあると思います。みんなも小さな秋を見つけてみてくださいね。

今日も一日いい日になりました。明日も元気に登校してください。

つる美とつる太郎より10月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もおだやかないい天気になりました。
実りの秋を迎えています。なかよし学級のみんなが育てているお野菜もどんどん大きくなっています。今日は小松菜の収穫でした。虫に葉っぱをたべられちゃっているところがありましたが、きっと虫も食べたくなるくらいおいしいのでしょう。みんな順番になかよく収穫を楽しみました。

1年生は、校庭でボールと段ボール箱を使ったボールゲームの学習をしていました。赤白チームそれぞれボールを持って列に並びます。中央の線に並べられた段ボール箱をボールで狙い、相手陣地に押し込みます。たくさん押し込んだチームの勝ちのようです。的に上手に当てるにはコツがありそうですね。チームで協力して楽しそうでした。

休み時間は校庭で遊ぶ子がたくさん。遊具も芝生も校庭も、笑い声やにぎやかな声であふれています。只今芝生の養生期間真っ最中。一部芝生が立入禁止になっているので遊ぶスペースが減っています。別々の遊びをしている子同士がぶつかる怪我がありました。
遊ぶ時は、いつも以上に周りに気をつけてゴッチンしないように十分気をつけて遊びましょうね。

今日見つけた秋は、トノサマバッタです。茶色の羽もきれいに生え、オコサマバッタが立派なトノサマバッタになっていましたよ。みんなのお家の周りのバッタはどうですか。大きくなってきたかな。

明日も元気に登校してくださいね。明日もいい日になりますように。

つる美とつる太郎より10月20日

画像1 画像1
秋晴れのいい天気。校庭では、6年生が体力テストの1種目「20mシャトルラン」を測定していました。これまでは体育館を使っていましたが、密を避け、校庭でひろびろと間隔をとって実施しました。青空のもとで気持ちよく走ることができたようです。



2年生の算数で「直角」の学習をしていました。4つに折った折り紙の角が直角になっているかどうか、三角定規を使って調べていました。身の回りのいろいろな所に直角がありますね。お家にも直角がたくさんかくれていますよ。ぜひ探してみてくださいね。

学童さんの建物の近くに丸いドングリが落ちていましたよ。とげとげの笠をかぶったかわいいドングリです。小さい秋見つけました。みんなのお家の近くにも小さい秋はありますか。ぜひ見つけて調べてみてくださいね。

きっと明日もいい天気。元気に登校してくださいね。
画像2 画像2

つる美とつる太郎より10月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工の学習を見てきました。2年生は運動会で徒競走とダンスをがんばりました。がんばった姿を画用紙いっぱいにのびのびと描いていましたよ。かっこいいダンスがみんなのいい思い出になっているようです。

今日のおいしい給食を紹介します。今日は食育の日で、世界の料理の中からイギリスの料理が献立になりました。「シェパーズ・パイ」「スコッチブロス」です。
シェパーズ・パイは、羊飼いのパイという意味で、ミートソースにパイ生地のかわりにマッシュポテトをのせて焼くイギリスの家庭料理です。スコッチブロスは麦と野菜のスープです。焼けたポテトがさくっと、スープは野菜がごろっとたっぷり入っていてとてもおいしかったです。
スコッチとは、「スコットランドの」という意味です。イギリスじゃないじゃんと思いませんでしたか?実は「イギリス」には正式な国名があります。グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく)、
英語では( United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland. 省略して UK)
といい、イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドという4つの国が集まった国なのだそうです。
日本で「イギリス」と呼ぶようになったのは江戸時代のことのようです。興味がある人はぜひ調べてみてくださいね。

新しい週がはじまりました。運動会でがんばったこと、できるようになったことをしっかり生活にいかしていきましょうね。
予報では、気温は低め、ちょっと寒い日が続きそうです。風邪には十分気をつけて、手洗いうがい、はやねはやおき、しっかり食べて、たくさん笑って、元気に楽しい一週間にしましょう。
明日も元気に登校してくださいね。

つる美とつる太郎より10月16日

画像1 画像1
3年生が校外学習で、よこはまズーラシアへ行ってきました。出発前はお天気が少し心配でしたが、涼しく過ごしやすかったです。前半は、グループ行動で、先生たちが用意したクイズを解きながら、動物を見てまわりました。一番人気は、レッサーパンダだったようです。
グループごとにお弁当とおやつを食べ、後半は、クラス全員で見学しました。珍しい動物オカピが元気にエサを食べている様子も見られてみんな喜んでいました。お休みもなく、3年生全員で楽しい思い出ができました。



放課後は、5年生の学年レク&キャンプファイヤーを学校で行いました。5年生は、川上村移動教室が出発直前に中止になってしまったので、その代わりになるような思いっきり楽しい企画を準備してきました。
校庭の真ん中に薪を組み、火の神から火が分けられ、盛大に点火しました。大きな火を囲んでソーラン節を踊ったりレクをしたり、5年生も楽しい思い出ができました。

一週間が終わりました。運動会も無事終わり楽しい一週間でしたね。また来週も楽しく過ごせるといいです。

来週は1年生の校外学習も予定されていますね。楽しみです。
来週も元気に登校してくださいね。

画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等

給食