ようこそ!台中タイムズへ!学校の様子をご覧ください。

体育祭スローガン作り

 体育祭に向けて、縦割りクラスでスローガン作りが始まりました。密集・密接を避けるため、例年より少ない人数での作成になります。
 運動が得意な生徒や得意でない生徒にとっても活躍の場があります。完成が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

地震について(1年)

 1年生の理科では、地震について学習しました。夏休みを利用して、「地震新聞」としてまとめ、廊下に掲示してあります。
画像1 画像1

書写の授業(2年)

 国語の授業では書写の時間があります。気持ちを落ち着かせ取り組みました。その成果を廊下に掲示してあります。
画像1 画像1

ダイコンの栽培(2)

 技術の授業では、生物育成の技術の一つとしてダイコンの栽培を行っています。葉が生長してきたので、不要な葉を摘み取りました。このように定期的に手入れをしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

レインボースクラッチ(ポプラ学級)

 ポプラ学級が美術の授業で、レインボースクラッチを学びました。どの作品も素敵で素晴らしいです。日頃の成長を感じることができます。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育祭に向けて

 10月10日の体育祭に向けて練習が始まっています。今年度は、学年別で2時間ごとの実施になります。「密」を避けるため、新しい種目に取り組んでいます。
 綱引きは、1チームの人数を減らしています。また、雨が続き校庭が使用できないので、体育館での練習が続いています。
画像1 画像1

道徳授業地区公開講座

 9月19日(土)、新型コロナウイルス感染拡大防止の対応をしながら道徳授業の公開を行いました。授業後の講演会では、元町田市教育委員 高橋圭子先生から「やり直しのできる子育て」というタイトルでお話をいただきました。
 ピアノ伴奏と絵本の読み聞かせを通して、子育てを振り返るとともにこれからの子育ての応援をいただいた時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子(社会)

 社会科の授業では、基本的にICTを活用した授業が行われています。この時間は、成長する東アジアの国を知ることをテーマに、身近な「食」から産業、経済へとつなげた授業でした。
 まとめでは、本時の目標に迫るように学びを深めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子(体育)

 例年であれば、この時期はプールで水泳の授業が行われていますが、今年は、陸上を実施しています。スポーツテストの記録と体育祭の参考を兼ねています。
 暑い中での授業なので、5〜10分おきに水分補給とミストシャワーで休憩を取りながら行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ダイコンの栽培(2年)

 技術の生物育成の授業では、課題解決のためにダイコンの袋栽培が始まりました。技術室で作業し、体育館横に置きます。
 秋には立派なダイコンが収穫ができますように・・、愛情を込めた管理作業が大切になります。
画像1 画像1 画像2 画像2

集団下校訓練

 8月24日(月)、始業式を行い、2学期が始まりました。下校時には、防災訓練として集団下校訓練を行いました。密集・密接を避けながら、地域ごとの下校です。
 例年は、成瀬台小学校・成瀬中央小学校と合同で、保護者の引き取り訓練になりますが、今年度は違う形で行いました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31