鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

つる美とつる太郎より12月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はかなり冷え込みましたね。朝一番にビオトープにいってみると、池のすみの方にうっすらと氷がはっていました。いよいよ「♪てんじょこはったとおもうべな♪」です。冬のビオトープも楽しいです。

今日は、鶴2フェス2日目。4年生がお店、2年生がお客さんです。2年生のグループに1人4年生のアテンドがついてお店を案内しながら回りました。ボーリング、しゃてき、昔遊び、宝探し、ビンゴ大会などなど交流を深めながら楽しく過ごしました。4年生ありがとう、2年生、楽しかったですね。おもちゃランドをやったばかりだから4年生のがんばりがよく分かりましたね。先輩のよいお手本を自分たちのいろいろな活動にいかしていきましょうね。

昨日の夜から日本海の方では大雪が降っているようですね。青森では160cm位つもっているそうです。6年生でもすっぽりかくれてしまうくらいの深さです。
東京は雪はふりませんでしたが、風は冷たかったですね。それでも元気に外遊びをする子がたくさんいてうれしかったです。
今日も楽しい一日でした。明日も元気に登校してくださいね。

つる美とつる太郎より12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が国士舘大学の留学生の皆さんとの交流を行いました。毎年たくさんの留学生をお招きし、日本の文化を紹介したり、一緒にゲームをしたりするなどしてきましたが今年はコロナ禍で大学に学生がいない、留学生もいない状況が続いて交流をもてないでいました。
今年は無理なのかなあと思っていたところ、大学のコーディネーターさんが調整をしてくださり、パソコンのリモートで画面越しに交流会を行うことができました。いつもの教室に未来と世界が急にやってきた感じがしてとてもワクワクしました。留学生の皆さんもこちら以上に楽しみにしていてくださったようでとても楽しい一時を過ごすことができました。直接お会いできないのは残念でしたが、リモートのおかげで海外の留学生ともつながってお話するなど貴重な経験もできてとてもよかったです。

そよかぜロードに行ってみるとモミジのじゅうたんがとてもきれいでした。おしゃれモミジの色のきれいなこと。新型コロナウイルス感染症が広がって、いろんなことが止まったり、なくなったりしたように感じてしまいますが、こうして鶴二の森を見てみると葉っぱはきれいに色付いて、みんなを楽しませ葉を散らし、また新しい芽をふくらませようとしています。何も止まっていない、それぞれの色で輝こうとしている木々に励まされました。

毎日同じようだけれど、みんなもちゃんと大きく成長しています。ちょっとずつな毎日を楽しんで過ごしていきましょうね。

今日も楽しい一日でした。明日も元気に登校してくださいね。

つる美とつる太郎より12月14日

今週は鶴2フェスティバルが行われます。例年「鶴二祭」として全校一斉に行ってきましたが、今年は2学年ごとに3日に分けて行います。初日の今日は6年生と1年生が鶴2フェスを楽しみました。6年生がお店屋さん、1年生がお客さんです。お店は6年生教室と体育館に準備をしました。さすが6年生、これまでの経験と新しいアイデアで楽しい空間を作り出しどのお店も楽しくできていました。プログラミングを駆使してオリジナルゲームを作ったグループもありました。1年生みんな大満足だったようです。6年生ありがとう、がんばりましたね。次回は水曜日4、2年生、そして金曜日5、3年生と続きます。お楽しみに。

新しい週が始まりました。楽しくスタートできましたか。朝は寒いですが、みんながんばって遅くならないように登校できていますね。今週も寒さに負けず楽しく過ごしましょう。
今日も楽しい一日でした。明日も元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱部出演 町田ミュージックフェスティバルについて

画像1 画像1
 延期になっていた合唱団が出演する「町田ミュージックフェスティバル」の新しい日程が決まりました。

 チラシ 

 「 Machida Musicフェスティバル 」


 12月27日(日)13:30からYoutubeで配信されます。

 合唱団の出演予定時刻は、16:50頃です。         


 ぜひごらんください。


つる美とつる太郎より12月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は土曜授業日、午前授業でした。
2年生が準備してきたおもちゃランドがいよいよ本番、準備万端2年生フロア全体がおもちゃランドに変身しました。2年生教室と廊下、第2図工室、パソコン室も全部2年生のお店になりました。短い時間で一生懸命準備してきたことがよく伝わってきました。1年生が喜んでくれて2年生はとても嬉しそうでした。そんな姿をみて立派なお兄さんお姉さんになっているなあと、こちらも嬉しくなりました。2年生がんばりました。1年生すてきなお兄さんお姉さんがたくさんで幸せですね。1年生もにこにこだいさくせんがんばってくださいね。

おもちゃランドの入り口に、図書委員会さんご推薦の本の紹介が掲示されていました。読みたくなる本ばかりです。他の学年のみなさんもぜひ図書室で見つけて読んでみてくださいね。

長い一週間が終わりました。一週間どうでしたか。何かよいことはありましたか。ともだちとは楽しく過ごせていますか。そうだったらうれしいです。
困っていることはありませんか。もうすぐ、あと10回学校にくると冬休みです。何か困っていることがあるのならば、気持ちよくすっきりとした気分で冬休みやお正月を迎えられるように、ちょっとでも解決できるといいです。応援しています。いっしょに考えられることがあれば、いつでも声をかけてください。いっしょになやんで、考えて、解決に近づけたらうれしいです。

来週はさらに気温が低くなる日が多くなる予報が出ています。暖かくして風邪を引かないように十分気をつけて。月曜日も元気に登校してくださいね。

つる美とつる太郎より12月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員会のみなさんが、各学年それぞれにおすすめの本を選んでくれました。選んだ本の表紙と紹介文のポップをきれいに仕上げ、それぞれの学年の教室近くに掲示してくれました。どれも読んでみたくなるような面白そうな本ばかりです。ぜひ図書室で探して読んでみてくださいね。きょうみのある人は、他の学年の紹介もみてみてください。

5分休みの時間に1年生の廊下でちょっと立ち話をしていたら、廊下の反対側の方から、遠目に見てもかちんこちんに緊張した2年生が隊列を作ってこちらへ向かってきました。2年3組の「おもちゃランド」の班長さんたちが、明日作るおもちゃのプレゼンをするためにポスターと作るおもちゃをもって1年生教室にやってきたのでした。
緊張はしていましたがさすが2年生、どんなおもちゃを作るのかとお誘いの言葉をゆっくりていねいに大きな声で伝えられていましたよ。ほっとした2年生はにこにこ笑顔で教室へ戻っていきました。1年生はますます明日が楽しみになったようです。

今日も楽しい一日でしたね。明日は土曜授業日です。明日もきっと楽しいよ。元気に登校してくださいね。

つる太郎のくいしん坊ばんざい12月11日

今日の献立は、きびいりごはん、グリーンコロッケ、野菜の梅ドレッシング、すまし汁です。
給食のコロッケは、一つ一つ手作りしています。すごい数ですね。絵本「11ぴきのねことあほうどり」のコロッケ屋さんのようです。
今日は、ある野菜できれいな緑色のグリーンコロッケにしました。その野菜とは・・・・
小松菜です。
給食室で手作りしているので、味や具などを変えて、いろいろな種類のコロッケを給食に出すことができます。
小松菜は、冬が旬の野菜ですね。私たちが住んでいる東京都でもたくさん育てられている野菜です。今日は、瑞穂町から届きました。コロッケを半分に割って、きれいな色も楽しんでくださいね。小松菜はカルシウムや風邪予防のビタミンAを多く含みます。よくかんでたべましょう。(給食つうしんより)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つる美とつる太郎より12月10日

3年生の教室では、吉川さんの畑見学の学習をまとめをしていました。ノートに作った下書きをみながら、ミニ新聞に仕上げます。インタビューして分かったことなどをわかりやすくまとめることができていましたよ。

理科室では、6年生が実験中でした。手回し発電機を使って電気を作り、貯めたり使ったりしてモーターを回したり、電球をつけたりしていました。電池を使ったときとの違いを比べながら楽しく実験をしていましたよ。

ビオトープには、きれいな白い花が咲いていました。これからの季節、冬から春にかけて咲く花です。なんという花でしょうか。きょうみのある人はしらべてみてくださいね。

今日は午後からお日様もでて、暖かさが少し戻りました。休み時間は校庭で元気に遊ぶ姿がたくさんみられました。元気もりもり木曜日。今日も楽しい一日でした。明日も元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つる太郎のくいしん坊ばんざい12月10日

画像1 画像1
今日の献立は、町田のお米のごはん、町田野菜の飛鳥汁(あすかじる)、豆腐の田楽風、即席漬け風です。
今日は、「まち☆ベジメニュー」です。「まち☆ベジ」とは、町田で栽培されている農産物のことです。今日の給食では米とキャベツ、「飛鳥汁(あすかじる)」に入っているすべての野菜と牛乳がまち☆ベジです。キャベツは地域の農家の吉川さんが育てたものです。まち☆ベジ給食は、町田市の「地産地消(ちさんちしょう)」の取組の一つでもあります。地産地消はその地域でとれたものを、その地域で消費することです。新鮮で安心、環境にやさしいなど、地産地消には良いところがたくさんあります。ぜひ調べてみてくださいね。感謝の気持ちをもって、味わって食べましょう。(給食つうしんより)

どうしたの?一声かけてみませんか

画像1 画像1
東京都より 保護者向けリーフレットが届いています。

「どうしたの?」一声かけてみませんか・・・子供の不安や悩みに寄り添うために・・・

ぜひご覧ください

つる美とつる太郎より12月9日

今日はなかよし学級の中学校体験その2、後半グループが数学とスウェーデン刺繍を体験しました。数学では導入に、さかなつりゲームをしていました。楽しく学習をできる工夫が面白かったです。

午後は研究授業がありました。6年生の社会科の学習です。クロムブックを使って、意見を出したり、グループごとに意見をまとめたりして考えを広げていました。6年生がんばっていましたよ。先生たちもたくさん勉強しました。

今日は不審者情報が2件寄せられ、一斉メールでみなさんにお伝えいたしました。どちらも警察へ通報をしていただいていますが、これからも登下校の際は、交通安全と合わせて十分に気をつけるようご家庭で話題に取り上げてください。
また、本日のまちともは、なるべく帰る方向が同じ友達と一緒に、あまり遅くならないように帰りました。夕方は暗くなるのが早いので、これからも気をつけて帰りましょう。

週の真ん中水曜日。3日過ごして、あと3日。土曜日まで楽しく過ごしましょうね。
明日も元気に登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つる太郎のくいしん坊ばんざい12月9日

画像1 画像1
今日の献立は、こぎつねごはん、豆腐の五目いため、はるさめサラダです。
今日は豆から作られている食べ物を3つ紹介します。まずは、「こぎつねごはん」の油揚げと「五目いため」の豆腐です。どちらも大豆(だいず)から作られています。油揚げはきつねの好物とも言われていますね。子ぎつねサイズに油揚げを切ってごはんに入れました。調味料のしょうゆも大豆から作られていますね。もうひとつ、豆から作られている食べ物ははるさめです。緑豆(りょくとう)という豆から作られています。姿はみえませんが、豆は私たちの食事に欠かせない食べ物です。(給食つうしんより)

つる美とつる太郎より12月8日

2年生は、土曜日のおもちゃランドの準備で大いそがしです。スチロールひこうきを試しに飛ばしてみせてもらいました。かんたんに作れてよく飛びます。他のお店もみんながんばって準備していました。お客さんは1年生。しょうたいじょうも準備していましたよ。1年生お楽しみに。2年生がんばってくださいね。

昼休みには、植木鉢で育てたラディッシュを収穫していました。まんまるピカピカまっかっか。大きく育ってとても美味しそうです。みんなにこにこでお持ち帰りにしました。

廊下にかわいらしいサンタさんの飾りを見つけました。子供たちのために大人の学校の皆さんが作ってくださったものです。コロナウィルス感染症予防のため今年度は大人の学校の集まりは中止になっていて、子供たちとの交流もできていません。すっかりご無沙汰していましたが、ちゃんと子供たちのことを覚えていてくださり、励ましの言葉をいただき大いに励まされました。大人の学校の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。直接お会いしてお礼を伝えることができませんが、皆様もお元気でお過ごしください。

今日も楽しい1日でしたね。朝の寒さが日に日に厳しくなってきました。それにつれて少しずつみんなの登校時刻が遅くなっている気がします。あわててばたばた走ると危ないです。朝はなるべくあわてず落ち着いて、がんばり坂の紅葉も楽しみながら明日も元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つる太郎のくいしん坊ばんざい12月8日

今日の献立は、「焼きピロシキ、ボルシチ、きっかみかん」です。
今日は、食育の日なので世界の料理の中からロシアという国の料理を紹介します。
「焼きピロシキ」はパンに春雨などの具をはさんでオーブンで焼きました。「ボルシチ」は肉や野菜のスープで、ビーツという赤むらさき色の野菜を使うのが特徴です。どちらもとても美味しかったです。
ロシアは、国土のほとんどが北海道より北にあり冬の寒さはとても厳しいです。主食はパンで、朝食や昼食には「ボルシチ」などのスープ料理がよく登場します。(給食つうしんより)

画像1 画像1

つる美とつる太郎より12月7日

週末からプール工事が始まりました。古くなっていたプール内の配管を直します。工事で必要な道具や物を運ぶために、正門からプールまでトラックが通る通路を作りフェンスで囲っています。遊具は使えますが、見通しがわるいので、まわりに十分気をつけてくださいね。プールがきれいに生まれ変わりますよ。お楽しみに。

正門のそばの紅葉が朝日に照らされてとてもきれいです。学校に紅葉は何本もありますが、色の付き方に時間差があるので順番に彩りを楽しめています。同じ種類の木なのにどうして違いが出るのでしょうね。調べてみると面白そうです。

さあ新しい週が始まりました。今週は土曜授業もあるので1日多く楽しく過ごせますね。元気になかよく過ごすためにも手洗いうがいはしっかりと「てまき」の約束を守っていきましょう。水は冷たいですが負けずにがんばって。
今日も楽しい一日でしたね。明日も元気に登校してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つる太郎のくいしん坊ばんざい12月7日

画像1 画像1
今日の献立は、「シーフードピラフ、大根のポタージュ、いもと豆のカリカリあげ」です。
大根のポタージュは、今が旬の大根をやわらかく煮てミキサーにかけてすりつぶして、ポタージュにしました。献立を見るまで大根が入っているなんて気が付かないくらいとても甘くておいしいポタージュでした。パセリとカリカリに焼いたベーコンもはいっていますよ。冬の野菜は寒くなると自然と甘くなりますね。大根の自然の甘さを味わいましょう。ちなみに、給食室のミキサーはとても大きいので、写真をのせておきますね。「カリカリあげ」には2種類のさつまいもを使ってカラフルにしました。とても甘くておやつのようなおいもでしたよ。(給食つうしんより)

画像2 画像2

つる美とつる太郎より12月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし学級の6年生が鶴川中学校で中学校体験を行いました。中学生の歓迎に少し緊張しましたが、鶴二小の卒業生とも久しぶりに会えたのでリラックスして過ごすことができました。授業体験として数学を中学生と一緒に学習しました。また、スウェーデン刺繍も体験し作った物をきれいにしおりに仕上げてお土産にくださいました。
短い時間でしたが楽しい時間を過ごすことができて、中学進学へ向けて見通しを持つことができました。鶴川中学校のみなさんありがとうございました。

今日は道徳授業公開、保護者会の最終日でした。1年生は初めての授業公開日になりました。多くの保護者の皆様に学習の様子を見ていただきました。出席票の提出や検温にご協力いただきありがとうございました。今回の授業公開は、密を避けるために時間を区切り、廊下からの参観と控室からのリモート映像の視聴となりました。画像が途切れるトラブルもありご迷惑をおかけいたしました。感染症予防を徹底しながら、子供たちのがんばりをしっかりとお伝えできるように対策を改善していきます。ご多用の中、ご参観いただきありがとうございました。

暖かい日差しが戻ってきました。お日様に照らされて、大きなメタセコイヤが真っ赤に輝いて見えました。休み時間はみんな元気に遊びましたね。芝生でゴロゴロは最高に気持ちがいいです。金曜日がいいお天気で気持ちよく過ごせると、一週間全部がよかったんじゃないかと思えてしまいます。楽しい一週間でしたね。一番楽しかったことは何ですか。一番笑ったことは何でしたか。
そんな気分じゃなかったお友達もいるかもしれませんね。でも大丈夫。きっと来週は大丈夫。こつは、にこにこしてみること。「楽しいなー」って声に出してみること。楽しいことがよってきますよ。お楽しみに。
来週もきっと楽しい一週間になるでしょう。土日も楽しく過ごして月曜日元気に登校してくださいね。

つる太郎のくいしん坊ばんざい12月4日

画像1 画像1
今日の献立は、「菜めし、里いもととり肉の煮物、小魚のからあげ」です。
今日の小魚は「きびなご」です。きびなごのように丸ごと食べられる小魚には、骨や歯をつくるもとになり、強く丈夫にしてくれるカルシウムが多く含まれます。給食に毎回でる牛乳にも、カルシウムが多く含まれていますね。みなさんの体は骨が太く大きく、数も増えて成長していきます。成長期のみなさんに欠かせないカルシウムをしっかりととってもらいたいので、給食には牛乳や小魚を出しているんですよ。寒くなってくると牛乳を残す人が増えてきますがみなさんの成長のためにも、ぜひ飲んでほしいと思っています。今日もよくかんで、味わって食べてくださいね。(給食つうしんより)

つる太郎のくいしん坊ばんざい12月3日

画像1 画像1
今日の献立は、ポークカレーライス、ハニーサラダ、りんごです。
今日のサラダには、地域の農家の吉川さんが育てたキャベツを使っています。吉川さんの畑は今、絶好調で、おいしくて立派な野菜が育っています。3年生が学習で、吉川さんの畑の見学にも行きました。キャベツの他にも、白菜や大根、ブロッコリーも育てているそうです
。12月の給食に何度か登場する予定なのでお楽しみに。お会いしたときには、ぜひ感謝の気持ちを伝えてくださいね。(給食つうしんより)

つる美とつる太郎より12月3日

図書室にクリスマスコーナーができました。図書指導員さん手作りの立派なリースとアドヴェントカレンダーがとってもすてきです。そしてクリスマス関連の本や絵本をまわりに並べて展示しています。ぜひ読んでみてくださいね。

算数ルームでは、3年生が小数と分数の学習をしていました。1を10こに分けたいくつ分かを小数、分数どちらでも表せることを確かめました。小数と分数を比べて不等号を付ける問題にチャレンジです。問題が解けたらみんなでジェスチャーをして答え合わせをしていましたよ。ガバっと開いた手を向けた方が大きい数です。楽しい答え合わせでした。

西側玄関の両端に1本ずつ植えられているドウダンツツジが真っ赤に染まってきれいです。何十年も前からずっと鶴二小の四季に彩りを添えてくれている大切な木です。春にはかわいらしい花が咲きますね。何色の花?どんな形?覚えていますか。答え合わせは春のお楽しみに。

いつまで経っても雲がお日様をかくしたまま、とうとう一度もお日様は顔を出しませんでした。お日様もお休みしたい気分だったのかもしれませんね。お日様に会えなかったので今日もまた寒い一日でしたね。でも楽しい一日でした。
明日こそきっといいお天気になるでしょう。元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等

給食