鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

まちともだより7月号

画像1 画像1
7月1日よりまちとも再開です。

新型コロナウィルス感染症予防対応のため、活動場所や時間を縮小して実施します。

当面、校庭のみの実施のため、雨天中止です。

また、参加学年も2年生〜6年生とし、1年生は2学期からの参加となります。

ご了承ください。

本日、「まちともカード」とまちともだより7月号を配付いたしましたので、ご確認ください。

よろしくお願いいたします。

つる美とつる太郎より6月30日

4年生が教室で図工の授業をしていました。「きってひらいて」という学習です。ペンのようなカッターを上手に使って紙を切っていました。どんな作品ができあがるのか楽しみです。

校庭では6年生が体育の授業でハードル走をしていました。いろいろな場を作って跳び方の練習をしていました。こつをつかんで、リズムよく上手に走っている子がいましたよ。

昼から雨。昼休みは校庭に出られませんでした。下校が近づくにつれて雨が強くなりました。みんな無事に下校できたでしょうか。風邪をひかないように気を付けて。また明日、元気に会いましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

つる美とつる太郎より6月29日

画像1 画像1
新しい週のはじまりです。気持ちのよいお天気でスタートです。今週も楽しく元気に過ごしていきましょうね。

放送での児童朝会では、校長先生からビオトープのホタルのお話がありました。
先週の夜、暗くなってから、ビオトープにホタルが飛んでいるのをみつけました。数えてみると12匹飛んでいたそうです。ホタルはきれいな環境にしか住まないと聞いているので、とてもうれしいなと思いました。(写真は、卒業した6年生が作ってくれた6月のカレンダーにあった俳句です。)



職員室では、先週の24日(水)から、迷い猫を保護しています。がんばり坂の途中にいるところを子供たちが見つけ、学校に連れてきてくれました。22日(月)?ごろから坂のあたりをウロウロしていたようです。
動物病院のお医者さんによると、アメリカンショートヘアー風の猫で、4〜5才のメスだそうですが、弱っているのかもっと年を取っているようにも見えます。白色で黄色の縁取りのある首輪しています。町田市の保健所や警察署、川崎市の動物愛護センターや警察署に連絡しましたが、迷子の届けはでていないようです。

6年生がポスターを作ってくれました。学校内外に掲示してみます。
何か情報がありましたら、学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。

画像2 画像2

つる美とつる太郎より6月26日

1週間の終わりは暑いくらいの晴れでした。校庭では1年生が体育の学習をしていました。校庭の南側半分はまだぬかるんでいたので、芝生や、北側半分で楽しく過ごしていました。熱中症予防のため、途中に休憩をはさみ、芝生でゴロンと寝転がっている様子はとても気持ちよさそうでした。
教室では、4年生がヘチマの観察をしていましたよ。つるも伸びてきたので、そろそろヘチマ棚へ植え替えです。

今週はどんな1週間でしたか。クラスのようすはどうですか。当番や係活動、委員会活動もはじまってきましたね。みんなで楽しいクラスにしていってくださいね。
自分を大切にする。ともだちを大切にする。これも鶴二プライドです。

1週間がんばって、みんな疲れていると思います。週末はゆっくり休んで、月曜日みんな元気に会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

画像1 画像1
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について、保護者の皆さまへお知らせするように東京都から協力依頼がありましたのでここに記載いたします。ご覧ください。

(1)小学校休業等対応助成金リーフレット


(2)小学校休業等対応支援金リーフレット



つる美とつる太郎より6月25日

画像1 画像1
図工室では、3年生がキャベツ作りの続きをすすめていました。紙粘土を使っていもむしを作るようです。大きな画面と実物投影機を使って、先生が作り方の説明をしていました。


それぞれの教室には、大きな画面の代わりにプロジェクターが黒板の上に備え付けられています。プロジェクターを使って三年生が算数で筆算の学習をしていました。ノートのマス目を映し、電子ペンで書き込むことができます。色を変えて丸付けも。見やすく分かりやすい授業になるように工夫をしながら活用しています。
画像2 画像2

つる美とつる太郎より6月24日

朝から降っていたミストのような雨も中休み前には止みました。ほどよく風も吹いていてすごしやすい日でした。鉄棒の近くで育てているツルレイシも花が咲き始めました。
なかよし学級のみなさんは、畑のお手入れと収穫です。大きなキュウリが採れていましたよ。ミニトマトはいっぱい実っていますが、まだみどり色。赤くなるのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

つる美とつる太郎より6月23日

画像1 画像1
今年度から鶴二小のALTとして先生と一緒に英語の学習をしてくださっているパーカー先生が5年生と楽しそうに学習をしていました。英語を話すときの口の形や動きがよく分かるように、フェースガードを付けて話してくださっています。


昼休みに、2年生が畑でとれたお野菜を職員室に持ってきてくれました。大きく育ったナス・キュウリ・ピーマン、どれもとてもおいしそうです。2年生のみなさんありがとうございました。みんなのおうちの苗も実が付き始めたかな?
画像2 画像2

つる美とつる太郎より6月22日

雨がよく降りました。梅雨ならではですね。1年生が帰るときは、校庭がプールのようでしたよ。みんな上手に帰れたでしょうか。
今日の6時間目は委員会活動でした。鶴二小には11の委員会があります。5、6年生が学校の代表として、鶴二小をよくしていく活動を行います。どんな活動をしているのか、集会などで紹介もあるので、ぜひ覚えてください。そして、活動しているところをみかけたら、「ありがとうございます」「ごくろうさま」など声をかけてくれるときっと5、6年生も嬉しいと思います。自分たちで自分たちの生活をよくしていくこと、感謝の気持ちを伝えること、これも鶴二プライドです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生日記

通常授業に戻り、初めてクラスがそろって登校することができました。
4年生は金曜日初めての6時間授業に加え、土曜授業もあり、少し疲れた様子が見られましたが、一生懸命授業を受ける姿が立派でした。
総合の学習の一環で、ヤママユガを卵から育て、幼虫がすくすく成長しています。
お世話も当番を決め、全員で行います。
それから、ヘチマもツルが伸びて大きくなってきました。残念ながら芽が出ない子もいたようですが、大丈夫です。学校で芽が出たものをみんなで育て観察しますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つる美とつる太郎6月20日

土曜授業日。朝は一年生を迎える会を行いました。全校児童が体育館に集まることはできないので、TVとPCのビデオ会議システムを活用して行いました。教室のTVに司会の代表委員を、プロジェクターの画面には1年生の教室の様子を写し、それぞれの教室で参加しました。6年生の代表の挨拶立派にできていました。2年生から1年生へお祝いの手作りメダルが贈られました。1年生の代表児童からも「今がんばっていること」の発表も立派でしたよ。
久しぶりにいいお天気。校庭では6年生が体育をしていました。ビオトープでは、2年生がにぎやかに発見を楽しんでいましたよ。田んぼで何か見つけたようです。

始まりの1週間が終わりました。長かったですね。どんな1週間でしたか。新しいクラスはどうですか。困ったことはありませんか。まだまだ始まったばかり。ゆっくり慣れて、新しいチャレンジを楽しんでいきましょうね。
週末は体調を整えて、また来週元気で会いましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プログラミングにチャレンジ

 クラス全員が登校するようになり、一週間がたちました。
 ソーシャル・ディスタンスに気を付けながら友達と笑顔で話す児童、みんなと一緒に受ける授業を楽しんでいる児童等、学校で仲間に会えることを喜んでいる様子が伝わってくる1週間でした。
 また、今週は各クラスの算数の時間に、正多角形のプログラミング学習を行いました。今年度から新学習指導要領となり、プログラミング学習は必修化されています。子どもたちは多角形の特徴を考えながら、正六角形や星形の作図をプログラムしていて、楽しみながらプログラミングに親しんでいました。


画像1 画像1 画像2 画像2

つる美とつる太郎より6月19日

一日雨でした。いよいよ梅雨の季節が近づいているなあっていう気分になりますね。
図書室に続く黄色の階段に、すてきな詩が紹介されています。また、たくさんの本が紹介されているのでぜひみてくださいね。
一年生は雨の中、列をつくって元気に下校しました。
昼休み、誰もいない教室に、かわいい落書きがありました。明日は晴れるかな。明日は土曜授業日です。明日も元気に会いましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つる美とつる太郎より6月18日

給食が終わると昼休み、涼しかった今日はマスクの暑さを気にせず元気に遊ぶ子供たちの姿がたくさんみられました。昼休みが終わる頃、1年生の下校の時刻です。方面別に列を作って仲良く帰っていきました。
他の学年は6時間授業。図工室では三年生が、ちょうちょとキャベツを作っていましたよ。
みどりの色画用紙をぐちゃぐちゃにして形を整えると、おいしそうなキャベツができました。

午後はずっと泣き出しそうな空。みんなの下校を待てず、空はちょびっと泣き出してしまいました。みんなぬれずに帰れたでしょうか。かぜをひかないように十分気を付けて。明日も元気で会いましょうね。今週は長いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 学校・町田市からのお知らせ

画像1 画像1
感染症・熱中症対策と教育活動(6月〜7月)についてのお知らせです。

また、町田市からの「新型コロナウイルス感染症にかかる学校への報告、出席停止の取扱、臨時休業の取扱等についてのお知らせ」も合わせてご確認ください。

本日、家庭数で配付予定です。

つる美とつる太郎より6月17日

避難訓練を行いました。今年度最初の訓練です。緊急地震速報が鳴り、大きな地震が起きる想定です。訓練用に緊急地震速報のアラーム音を校内放送で流すと、学校中から一斉に子供たちが机の下に隠れる音が聞こえました。みんな素早い動きで立派でした。地震はいつやってくるか分かりません。「備えあれば憂いなし」です。その後、新しい自分の教室から校庭までの避難経路を学年毎に確認しました。訓練後、町田市のJアラート訓練放送も聞こえていました。
中休みにはいろいろな場所で、生き物探しをして楽しむ子が多くいます。ビオトープでは、メダカ、エビ、ヤゴ、トンボ、オタマジャクシ、カエルなど。校庭の児童門近くの小さな森では、カミキリ、カマキリ、アオダイショウなど。今日のびっくりは、森でタマムシをつかまえた子がいたこと。葉っぱでそっとくるんだタマムシをみせてもらいました。宝石のようにピッカピカでした。
週の真ん中水曜日。みなさんの今日のびっくりは、何でしたか?

画像1 画像1
画像2 画像2

つる美とつる太郎6月16日

今日も暑い日になりました。学校では、換気をしながらクーラーも入れ、手洗い、うがい、水分補給と感染症予防と熱中症予防をどちらも気を付けて過ごしています。
一年生の教室では、算数の学習をしていました。教科書の図を大きく黒板に写して、みんなで一緒に考えながら解き進めていました。いろいろな意見を聞いて考えが広がったり、新しくひらめいたり、意見を出し合う楽しさが感じられるように工夫して授業をすすめていました。
今日のびっくりは、三年生花壇、モンシロチョウ用のキャベツレストランです。大盛況でキャベツが網目のようになってしまいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級のみなさんへ

画像1 画像1
なかよし学級のみなさんへ

通常授業が始まりましたね。とても暑い日でしたが、午後の授業もよくがんばりました!今週は土曜授業もあるので、無理をせず自分のペースで勉強していきましょうね!

<下校時刻についてのお知らせ>
 以前なかよし通信で下校時刻をお知らせしましたが、掃除の時間の関係で、下校時刻が変更になります。
※1学期は、掃除を放課後に行うこととなりました。(3〜6年生のみ)

○明日の下校時刻
1年生・・・1:10 
2年生・・・2:10 
4〜6年生・・・3:30

明後日以降の下校時刻は、明日配布しますのでご確認ください。

急な変更でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。


町田警察署より

画像1 画像1
町田警察署より
交通安全情報が届きました。
ぜひご覧いただき、登下校や帰宅後、休日なども交通安全に十分気をつけてください。

◯こどもこうつうあんぜん 

◯子供交通安全情報(キックボードについて)

つる美とつる太郎より6月15日

新しい週が始まりました。いよいよ今日から通常登校となります。クラス全員がそろって、新しいスタートです。
早速それぞれのクラスで授業が進められていました。
今日の給食から給食当番の活動もスタートです。一年生もお当番さんにチャレンジです。上手に配っていましたよ。
久しぶりに5時間目の授業もありました。校庭では、2年生の体育の学習をやっていました。もうすっかりお兄さんお姉さんです。楽しそうな声が聞こえていましたよ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等

給食