鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

つる美とつる太郎より10月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もおだやかないい天気になりました。
実りの秋を迎えています。なかよし学級のみんなが育てているお野菜もどんどん大きくなっています。今日は小松菜の収穫でした。虫に葉っぱをたべられちゃっているところがありましたが、きっと虫も食べたくなるくらいおいしいのでしょう。みんな順番になかよく収穫を楽しみました。

1年生は、校庭でボールと段ボール箱を使ったボールゲームの学習をしていました。赤白チームそれぞれボールを持って列に並びます。中央の線に並べられた段ボール箱をボールで狙い、相手陣地に押し込みます。たくさん押し込んだチームの勝ちのようです。的に上手に当てるにはコツがありそうですね。チームで協力して楽しそうでした。

休み時間は校庭で遊ぶ子がたくさん。遊具も芝生も校庭も、笑い声やにぎやかな声であふれています。只今芝生の養生期間真っ最中。一部芝生が立入禁止になっているので遊ぶスペースが減っています。別々の遊びをしている子同士がぶつかる怪我がありました。
遊ぶ時は、いつも以上に周りに気をつけてゴッチンしないように十分気をつけて遊びましょうね。

今日見つけた秋は、トノサマバッタです。茶色の羽もきれいに生え、オコサマバッタが立派なトノサマバッタになっていましたよ。みんなのお家の周りのバッタはどうですか。大きくなってきたかな。

明日も元気に登校してくださいね。明日もいい日になりますように。

つる美とつる太郎より10月20日

画像1 画像1
秋晴れのいい天気。校庭では、6年生が体力テストの1種目「20mシャトルラン」を測定していました。これまでは体育館を使っていましたが、密を避け、校庭でひろびろと間隔をとって実施しました。青空のもとで気持ちよく走ることができたようです。



2年生の算数で「直角」の学習をしていました。4つに折った折り紙の角が直角になっているかどうか、三角定規を使って調べていました。身の回りのいろいろな所に直角がありますね。お家にも直角がたくさんかくれていますよ。ぜひ探してみてくださいね。

学童さんの建物の近くに丸いドングリが落ちていましたよ。とげとげの笠をかぶったかわいいドングリです。小さい秋見つけました。みんなのお家の近くにも小さい秋はありますか。ぜひ見つけて調べてみてくださいね。

きっと明日もいい天気。元気に登校してくださいね。
画像2 画像2

つる美とつる太郎より10月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工の学習を見てきました。2年生は運動会で徒競走とダンスをがんばりました。がんばった姿を画用紙いっぱいにのびのびと描いていましたよ。かっこいいダンスがみんなのいい思い出になっているようです。

今日のおいしい給食を紹介します。今日は食育の日で、世界の料理の中からイギリスの料理が献立になりました。「シェパーズ・パイ」「スコッチブロス」です。
シェパーズ・パイは、羊飼いのパイという意味で、ミートソースにパイ生地のかわりにマッシュポテトをのせて焼くイギリスの家庭料理です。スコッチブロスは麦と野菜のスープです。焼けたポテトがさくっと、スープは野菜がごろっとたっぷり入っていてとてもおいしかったです。
スコッチとは、「スコットランドの」という意味です。イギリスじゃないじゃんと思いませんでしたか?実は「イギリス」には正式な国名があります。グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく)、
英語では( United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland. 省略して UK)
といい、イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドという4つの国が集まった国なのだそうです。
日本で「イギリス」と呼ぶようになったのは江戸時代のことのようです。興味がある人はぜひ調べてみてくださいね。

新しい週がはじまりました。運動会でがんばったこと、できるようになったことをしっかり生活にいかしていきましょうね。
予報では、気温は低め、ちょっと寒い日が続きそうです。風邪には十分気をつけて、手洗いうがい、はやねはやおき、しっかり食べて、たくさん笑って、元気に楽しい一週間にしましょう。
明日も元気に登校してくださいね。

つる美とつる太郎より10月16日

画像1 画像1
3年生が校外学習で、よこはまズーラシアへ行ってきました。出発前はお天気が少し心配でしたが、涼しく過ごしやすかったです。前半は、グループ行動で、先生たちが用意したクイズを解きながら、動物を見てまわりました。一番人気は、レッサーパンダだったようです。
グループごとにお弁当とおやつを食べ、後半は、クラス全員で見学しました。珍しい動物オカピが元気にエサを食べている様子も見られてみんな喜んでいました。お休みもなく、3年生全員で楽しい思い出ができました。



放課後は、5年生の学年レク&キャンプファイヤーを学校で行いました。5年生は、川上村移動教室が出発直前に中止になってしまったので、その代わりになるような思いっきり楽しい企画を準備してきました。
校庭の真ん中に薪を組み、火の神から火が分けられ、盛大に点火しました。大きな火を囲んでソーラン節を踊ったりレクをしたり、5年生も楽しい思い出ができました。

一週間が終わりました。運動会も無事終わり楽しい一週間でしたね。また来週も楽しく過ごせるといいです。

来週は1年生の校外学習も予定されていますね。楽しみです。
来週も元気に登校してくださいね。

画像2 画像2

つる美とつる太郎より10月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室では、3年生が新しい作品作りを始めていました。板を工作台用クランプで固定して、手持ちの糸のこぎりで角を切り落とします。板からどんな作品ができるのか楽しみです。

今日のおいしい給食を紹介します。今日は「中華風蒸しパン」と「味噌ラーメン」でした。中華風蒸しパンは、給食室風の肉まんです。蒸しパンの生地で肉まんの具をはさんで蒸して作りました。しっとりしていて美味しかったです。
鶴二小のラーメンは本格的な手作りスープです。豚骨や鶏ガラに、こんぶや煮干しのだしを加えてとった本格的なスープを、朝から調理員さんが一生懸命作ってくれました。具もたっぷり入っていて、とっても美味しいラーメンでした。

運動会が終わり、通常通りの生活が戻ってきました。次は各学年それぞれに校外学習が予定されています。一番手は3年生。明日よこはまズーラシアへ行く予定です。楽しい一日になるといいです。
明日も元気に登校してくださいね。

5年生 稲刈り体験

画像1 画像1
本日5年生は稲刈り体験を行いました。
地域の方のご協力の元、小金色に実った稲を自分たちで刈ります。
貴重な体験ができて、どの子も楽しそうでした。

つる美とつる太郎より10月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の芝生に種まきをしました。寒さに強い芝生を育てることで、一年中みどり色の芝生で遊ぶことができます。今年は、種まきを2回に分けました。1回めは、鉄棒側とサッカーゴル側です。芽が出からしばらくの間、2週間程度は養生期間になります。2回目はブランコ側。10月末ごろに予定しています。芝生で遊べない期間がありますが、種から芽を出してしっかり育つための大切な期間なので、大切に見守ってくださいね。

5時間目は、年に1度のPTA主催行事、今年は各教室で「まんげきょうづくり」を行いました。PTA役員のみなさんがこれまでたくさん準備をしてくださいました。ありがとうございました。作り方の手順も分かりやすくパソコンで作ってくださったのでとても作りやすかったです。ちょっとむずかしいところもありましたが、上手にできました。
お父さんお母さんのお手伝いにも感謝いたします。ありがとうございました。
世界で一つだけのオリジナルまんげきょうができました。のぞいた時の子供たちの笑顔がまんげきょうと同じくらいキラキラ輝いてみえました。

週の真ん中水曜日。今日も楽しい一日でした。また明日元気に登校してくださいね。

つる美とつる太郎より10月13日運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の本番当日を迎えました。青空多めの気持ち良い秋空の下、鶴二小の児童が校庭に集まりました。
新型コロナウィルス感染症がはやる前は当たり前の風景でしたが、休校以後は三密を防ぐため、同じ校舎にいながら全児童が一堂に会することはなかったので、とても嬉しい気持ちで胸がいっぱいになりました。

今年は規模を縮小したために団体種目、係活動、応援団の取組はできませんでした。赤白に分かれましたが、得点種目がないので勝敗もありませんでした。

応援団はいませんでしたが、一人一人の大きな拍手が重なり合って、力強い応援が途切れることはありませんでした。

徒競走では順位は付きませんでしたが、全力を出し切って自分自身と真剣に勝負する姿がたくさん見られました。ゴールテープを切った人も、切れなかった人も、みんな表情が輝いて見えました。

高学年のみんな、素晴らしかったです。みんなは鶴二小のじまんの先輩たちです。
中学年のみんな、元気いっぱいがんばりましたね。みんなも鶴二小じまんの先輩になっていますよ。
低学年のみんな、楽しく運動会をすごせましたね。鶴二小じまんの先輩たちをお手本に、これからも鶴二小の生活を楽しんでいきましょう。
先生たちも、みんな仲よく協力しあってがんばりましたよ。

思うようにできなかったことや悔しかったことがあった人もいると思います。よくふりかえってみて、次は笑顔につなげてください。
うまくいったことやうれしかったことは、自分の自信にして次のチャレンジのパワーに変えていきましょう。

いい運動会をありがとう。
保護者の皆様、ご協力ご声援に感謝いたします。ありがとうございました。

つる美とつる太郎より10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日までの雨も上がり、気持ちの良い秋空が戻ってきました。
昨日は運動会延期でお休み。今日は運動会の代わりに土曜授業をだった分の振替でお休み。丸々2日間お休みになりました。これまでの練習の疲れも取れたのではないでしょうか。

校庭へ出てみると、まだぬかるんでいる所がありました。よーく見てみると、タヌキの足あとがありましたよ。みんなの代わりに校庭を走っていたようです。月夜の晩にタヌキの運動会があるのかもしれませんね。

2回も延期になりましたが、いよいよみんなの運動会です。明日は元気100倍、これまでの練習の成果を全部出して、楽しい運動会にしていきましょう。改めてどんな運動会にしたいか、どんな力を付けたいか、目標をふりかえっておいて本番を迎えてくださいね。

明日はく靴は決まりましたか。早く走れるように、ころばないように、ねがいをこめて、みがいておきましょうね。きっと味方になってくれますよ。

はやねはやおき、朝ごはんをしっかり食べて、明日元気に登校してくださいね。

11日 運動会の延期について

画像1 画像1
本日(11日)、予定されておりました運動会は、延期といたします。

学校では午前7時現在、小雨が降っており、前日までの続いた雨により校庭の全面が使用できない状況です。

校庭の整備作業を想定し、あらかじめ午後実施を予定しておりましたが、3日間続いた雨による校庭の状況が思わしくなく、児童が安全に活動しこれまでの練習の成果を十分に発揮できる状態に回復させることが困難であると判断し、大変残念ですが本日の運動会は、延期することといたしました。

本日11日(日)はお休み、12日(月)は振替休業日となります。

運動会は、13日(火)となります。
10月13日(火) 運動会実施 午前8:50開始
(児童登校 7:50〜8:10 給食なし、お弁当不要、12時15分頃下校予定)

なお、10月13日(火) 運動会延期の場合 、通常授業、給食なし、お弁当となります。
(午前 7 時に決定し、メールで連絡します。)

よろしくお願いいたします。

運動会に関わるお知らせについて

画像1 画像1
本日(10月10日)、運動会に関わるお知らせを配付いたしました。

 運動会の延期日は、10月11日(日)です。

<運動会に関わるお知らせ>をご確認ください。

つる美とつる太郎より10月10日

1964年10月10日、56年前の今日は東京オリンピック開会式が行われました。
前日までの雨が上がり、世界中の青空を集めたような雲一つない快晴だったそうです。
残念ながら今日は、世界中の雨雲を集めたような雨が降りっぱなしの雲り空。校庭もビオトープも見事に水浸しです。
運動会で使う道具も今日は一休み。本番に備えそれぞれの場所で休んでいました。

台風14号の進み方もずいぶん変わってきました。関東地方へ来る予報がなくなり南の海へ進んでいくようです。雨も一緒に連れて行ってくれたらいいのにな。明日は運動会ができますように。

今日は土曜授業日、運動会の練習以外に授業もがんばっていました。6年生は理科室で、ガスバーナーの使い方の実習をしていました。マッチをする人、元栓を開ける人、調整ネジを操作する人など役割を分担して、ガスの青い炎になるように何度も練習していました。マッチを使う機会はすっかり減っていますが、キャンプグッズやサバイバルグッズとしては活躍しています。学習を生活にいかせると楽しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つる美とつる太郎より10月9日

画像1 画像1
台風14号と秋雨前線の影響で、冷たい雨が続いています。今日は、午後から6年生と一緒に運動会の会場準備をする予定でしたが、準備も中止。みんな4時間授業で今日は下校になりました。

台風に備え、放課後に先生方で本部用テントの脚を折り、テントカバーを畳んで骨組みだけにしました。

明日の運動会は延期、土曜授業日になりました。土曜日だけれど給食があります。元気もりもりカレーライスです。
雨や風に十分気をつけて、明日も元気に登校してくださいね。
画像2 画像2

なかよし学級のみなさん・保護者のみなさまへ

画像1 画像1
明日は残念ながら運動会は雨のため、延期となってしまいました。
運動会本番には今までの練習の成果が出せるように力をためておいてくださいね。
今日はしっかり休んでください。
明日は給食ありの授業日です。下校は13:00下校となります。以前、配布したなかよし通信の時刻より10分早い下校となりますので、お間違えのないようにお願いします。

<明日の持ち物>
連絡帳・健康観察カード・筆箱・ハンカチ・ティッシュ・給食袋・水筒(必要な人のみ)
※ランドセルで登校します。

5年生 電動糸のこぎり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の学習では、木材を自分の好きな形に切って、掛け時計を作る活動をしています。三角形や円形、真ん中をくり抜くちょっと難しい形。様々な形を、電動糸のこぎりを使って丁寧に切り取っています。大きな音のする機械なので、最初は恐る恐る作業していましたが、何度も使ううちになれてきた様子でした。機械で切った後には、やすりを使って側面をきれいに整える子も。どんな時計に仕上がるか楽しみですね♪

つる美とつる太郎より10月8日

朝からずっと雨。冷たい雨が一日中降り続けていました。気温は予報通り11月並の寒さでした。厚めのトレーナーやフリースを着ている人もいました。運動会前に風邪を引かないように、うがい手洗いをしっかりしましょうね。

中休みに図書室へ行ってみると、読書を楽しんでいるお友達がたくさんいました。図書委員の当番さんも本の返却、貸出を丁寧に行っていました。バーコードリーダーでピッと読み取るのがとても楽しそうで、やってみたくなりました。

体育館では1年生が運動会のダンスの練習をやっていました。手足や体を力いっぱい動かして、体全体で楽しい・うれしいを表現できていましたよ。本番もたくさんのお客様の前で緊張しないで踊れるといいです。応援よろしくお願いいたします。

台風14号の予想進路がだんだんはっきりとしてきました。雨もまだまだ続くようで、明日も寒い日になるそうです。

雨の日の楽しい過ごし方、何か見つけた人はいませんか。何か楽しいことができるといいですね。明日も元気に登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つる美とつる太郎より10月7日

朝早くから先生方が校庭のラインを引くなど準備をしています。運動会に合わせて校庭のデコボコも用務作業員さんたちが土を入れて平らにならしてくれました。
今日は、運動会のリハーサルです。踊りやダンスは、衣装も着て本番どおりに行いました。
どの学年もばっちり仕上がってきましたよ。本番が楽しみです。

台風14号と秋雨前線の影響で、午後からはお天気下り坂、雨もしとしと降り出しました。いい匂いを楽しませてくれているキンモクセイが早くも散り始めていました。
天気予報もおひさまマークが消えてしまい傘マークが並んでしまいました。運動会前に体を休めるよいチャンスと受け止めて、体調を整えながら本番にそなえましょう。

明日の天気予報も傘マーク。気温は16度。11月頃の気温だそうです。風邪を引かないように気をつけて、明日も元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つる美とつる太郎より10月6日

きのうのことなのですが、校庭の芝生でよつ葉のクローバーをみつけました。校舎側サッカーゴールのそばの芝生で偶然発見しました。男の子が「こんなところによつ葉のクローバーがあったらラッキーだよねー」と言いながら芝生に目を落とすと何とそこに、よつ葉がありました。まわりにいた子供たちみんな驚いていました。初めてよつ葉をみた子もいて、みんなでラッキーを分かち合いました。ラッキーはどのくらい続くのでしょうか。できれば運動会当日までラッキーが続くといいなと思いました。

ビオトープでカマキリさんに会いました。お腹が空いているのか、ギラギラした目でにらみつけられたので、もう少し歩くとバッタに会えるよと教えてあげました。

放課後は、高学年代表リレーの練習がありました。チームごとにバトンパスの練習をがんばっていましたよ。

南の海に台風14号が発生しましたね。週末のお天気が心配です。心配なので、明日運動会のリハーサルをやることになりました。がんばりましょう。

明日も元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つる美とつる太郎より10月5日

新しい週が始まりました。今週末はいよいよ運動会本番です。
今年の運動会はいつもと違う運動会になりますが、運動会へ向かう気持ちはいつもと変わりません。みんな運動会を通して、なりたい自分の姿や、身につけたい力を思い描き、一生懸命準備や練習に取組んでいます。ダンスや民舞の動き一つ一つに思いを込めた元気いっぱい体全体での表現が、みてくださる方々の心に響くといいなと思います。

給食委員会で「好きな給食ランキング」を作るそうで、クラスごとにアンケートを依頼し、早速4年生がアンケートに回答していました。好きな主食を5つの中から選んで手を挙げるのですが、そのクラスではダントツで人気のメニューがありました。そしてまさかのカレーライス0票。カレーライスを上回る人気メニューとは一体何でしょうか。給食委員会の集計をお楽しみに。

6年生の教室で国語の授業、宮澤賢治の「やまなし」を読み進めていました。今日の課題は、「クラムボンってなんだろう」。本文の叙述やこれまでの学習とくらべたりつなげたりしながら自分なりの考えをもち、みんなで交流しながら考えを深めていましたよ。


くもり空でしたが、過ごしやすくいい一日でした。明日も元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つる美とつる太郎より10月2日

今日もいい天気、校庭での運動会の練習もとても気持ちよさそうでした。

3年生は、花笠音頭にチャレンジしています。練習用の花笠は、調べ学習で使っている探検ボードです。色がきれいで、これはこれで大変見ごたえがありました。本番は手作りの花笠で踊ります。

おだやかな陽気で、昨日のいい匂いがますます校庭に広がっていました。何の木か分かりましたか?教室で使っている昨年度の卒業生が残してくれたカレンダーに季節の俳句と一緒にかかれていましたよ。キンモクセイです。オレンジ色のかわいらしい小さな花がたくさん咲きますよ。探してみてくださいね。

芝生の雑草を抜いていたら、てんとう虫が葉っぱの下から顔を見せてくれました。お気に入りの葉っぱのようでしたので抜かずにそのままにしておきました。

一週間が終わりました。運動会の練習もずいぶんすすみました。みんながんばりましたね。いよいよ来週は運動会本番です。天気予報では10月10日(土)曇りのち晴れ。いいお天気が期待できそうです。みんなでいい運動会にしましょうね。

また、来週元気に登校してくださいね。今日は満月です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等

給食