学校生活の様子などを載せています。

管理職による授業観察 1の1

画像1 画像1
1年1組の算数の授業を見学しました。
たし算ひき算の文章題の学習でした。1年生にとっては文章題は難しく丁寧に進めていました。

管理職による授業観察 4の1

画像1 画像1
4年1組の算数の授業を見学しました。正確には算数は少人数指導なので1組ではありません。
今日はイス型の面積を求める学習を行っていました。1つの問題に対するやり方を複数考えました。算数では答えは1つですがやり方は複数あることが多く大切な考え方です。

管理職による授業観察 5の3

画像1 画像1
5年3組の英語の授業を見学しました。
ジェスチャーを交えて楽しく学習していました。

体育 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が校庭で体育を行っていました。
半分に別れて走り幅跳びと縄跳びです。

図工 わかば学級123年

画像1 画像1 画像2 画像2
わかば学級の1、2、3年生が図工の授業を受けていました。
はらぺこあおむしの青虫をオリジナルで作るというものでした。どんな青虫が出来上がるのかな。

生活指導朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝はオンラインで生活指導朝会を行いました。
今月の生活目標は「礼儀正しくしよう」です。先生からは特に言葉遣いについてのお話がありました。
優しい言葉を遣う人は優しい心になり、乱暴な言葉のひとは乱暴な心になるそうです。みんなで優しい言葉が遣えるといいですね。

管理職による授業観察 6の3

画像1 画像1
6年3組の社会の授業を見学しました。
太平洋戦争が題材でしたが、私もh子どもたち話に引き込まれてしまいました。

身体計測 3年

画像1 画像1
今日は3年生の身体計測でした。
どれくらい大きくなりましたか。

体育 1年

画像1 画像1
1年生が合同で体育の授業を行いました。
今日は昨日とはうって変わって寒いです。でも、子どもたちは元気に体育を楽しみました。

管理職による授業観察 3の2

画像1 画像1
3年2組の道徳の授業を見学しました。
教科書をしっかり持って題材の意味を考え、自分のことに置き換えて考えました。

管理職による授業観察 6の2

画像1 画像1
6年2組の国語の授業を見学しました。
音読からスタートです。音読する時には姿勢を正して教科書を持って行います。
さすが6年生、しっかり出来ていました。意見も活発に出ていて感心しました。

1月14日(木)

画像1 画像1
牛乳、深川めし、炒り鶏、からしあえ、きんかん

※ 深川めしは、東京の深川という地区の漁師さんが食べていたごはんだそうです。あさりがたっぷりと入っています。炒り鶏は、おせち料理のひとつで、いろいろな野菜がいっしょに入っていることから、家族が仲良く暮らせるように、との意味があります。きんかんは皮ごと食べられます。

手話体験 4年

画像1 画像1
手話サークル町田の方々にお越しいただき、4年生が手話体験を行いました。
手話のことや耳が不自由な生活の実体や工夫などについて教えていただきました。
お顔を出すことがNGだったので写真は加工させていただきました。

身体計測 4年

画像1 画像1
今日は4年生が身体計測でした。
4年生も大きくなったかな。

児童集会 美化委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝はオンラインで美化委員会が発表集会を行いました。
美化委員会の仕事内容を紹介してくれました。

ユニセフ募金

画像1 画像1
今日から来週の月曜日までユニセフの募金を行っています。
今朝はその初日でした。

1月13日(水)

画像1 画像1
牛乳、ターメリックライス、えびクリームソース、花野菜サラダ、ネーブル

※ 花野菜とは、花の部分を食べるカリフラワーのことを指します。同じ仲間のブロッコリーと、キャベツ、ニンジンを加え、彩りのいいサラダにしました。オレンジは、ネーブルオレンジです。日本で収穫されたものです。

1月12日(火)

画像1 画像1
発酵乳、七草たまご雑炊、ぶりの照り焼き、紅白なます、白玉あずき

※ 「I♡和食の日」として、七草と鏡開きの行事を組み合わせました。七草は、春の七草の、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろを使い、病気を防ぐ雑炊にしました。11日は、鏡餅を開く日なので、給食では白玉あずきを出します。ぶりは出世魚、なますはおめでたい紅白を表すなど、いろいろな意味があります。

算数 体育 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が算数で1000の単位の数を学習していました。
2年生にとって1000という数自体がイメージがつきにくく、いわゆる数の概念に関する学習ですが、大変難しい単元です。しかし、子どもたちはスイスイと問題をとき進めていました。
一方で、同じ時間に違うクラスの2年生が校庭で体育を行っていました。ボールを蹴って障害物を交わしながら進む運動です。将来のサッカーにつながる運動です。

しおりづくり わかば学級中学年

画像1 画像1
わかば学級の中学年の児童がしおりを作っていました。
今度行う販売体験学習のときの景品だそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

給食室より

新入生お知らせ

各種様式等

予定表

休校中のお知らせ

ほけんだより

職員専用

その他お知らせ