学校生活の様子などを載せています。

11月30日(月)

画像1 画像1
牛乳、梅入りごはん、ツナじゃが、キムチと切干大根煮

※ キムチには、粉末の唐辛子が入っています。カプサイシンという成分は、代謝を上げる効果があるので、体がポカポカしてきて寒い季節にぴったりです。

うさぎ

画像1 画像1
学校飼育動物のうさぎが本校には3羽います。
しかし、その内の1羽チョコが亡くなってしまいました。一生懸命お世話をしてくれた飼育委員に伝えたところ、涙を流しているやさしい児童が多くいました。9歳という年齢を考えると老衰の可能性が高いです。歴代の飼育委員のみんなが一生懸命お世話をしてくれたのでこの年齢まで生きたのだと思います。
学校飼育動物は命の大切さを教えてくれるためにいて、いつかは必ず亡くなってしまいます。そのことを飼育委員を通じて全校児童に何らかの方法で伝えたいと思います。

ヒヤシンスの球根

画像1 画像1
SGCの皆様がヒヤシンスの球根を植えてくださっています。
実はチューリップとヒヤシンスの球根が当たり、大量に届きました。
チューリップは来年度の入学式のために1年生が育ててくれています。その残りのチューリップとヒヤシンスの球根を植えてくださっています。
きれいな花を咲かせてくれることでしょう。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝はオンラインで全校朝会を行いました。
今回はわかば学級の森下先生のお話です。森下先生は今年度他校から来られた先生です。前の学校には教室にドアや壁がなかったそうです。本校の教室にはあるのでびっくりしたそうです。
森下先生はキャンプが好きでキャンプの時に自分の靴が燃えてしまったことがあるそうです。

11月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、トマトクリームパスタ、さつまいもの黄金焼き、りんご

※ さつまいもの黄金(こがね)焼きは、昔ながらの農家のおやつです。皮をむいたさつまいもを加熱してつぶし、小麦粉、砂糖、バターを混ぜて形作り焼きます。町田でとれたさつまいもを使いました。安納いものようにねっとりした甘みがあるおいもで、おいしい黄金焼きができました。

カラスの絵 2年

画像1 画像1
2年生が図工の時間にカラスの絵を書いていました。
まだ、書き方の説明を聞いている時間でした。先生が描いたお手本が上手でびっくりしました。

紙の工作 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が図工の時間に紙を工夫して加工して、ビー玉の滑り台を作っていました。
さて、うまく転がってくれるかな。

秋を探して 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が生活科の授業で秋を探して、落ち葉等で王冠を作っていました。
校庭に出て、好きな落ち葉を探して、厚紙を切って張り合わせた王冠に落ち葉を貼って飾りをつけました。

精米

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、農業ボランティアの方が来てくださり、精米作業を行う様子を、5年生が見学しました。玄米が白米になっていく様子を、興味深そうに見つめていました。

11月26日(木)

画像1 画像1
牛乳、玄米ごはん、ごぼう入りハンバーグ、ごまドレサラダ、ベーコンスープ

※ ハンバーグを食べたい、という声があったので、献立に入れました。ごぼうや大根がおいしい季節なので、ごぼうを入れて、大根おろしをのせた、和風のハンバーグを作りました。大根とサラダのキャベツは、町田でとれたものを届けてもらいました。

11月25日(水)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、豆腐と魚のチリソース煮、大豆とじゃこのはちみつ炒め

※ 豆腐と魚のチリソース煮は、エビチリの味付けで、たっぷりの野菜と豆腐、魚を炒め煮にしました。魚はたらを油で揚げています。麦ごはんといっしょに食べてください。大豆とじゃこのはちみつ炒めは、固いので、よく噛んで食べるとあごや歯が丈夫になります。

玄関の飾り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玄関の飾りをクリスマスにしました。
まだ少し早いかとも思いましたが、やってみるとやはり華やいで見えます。

ポインセチア

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日記事にしたポインセチアやシクラメンですが、写真の様に復活しました。
やはり、急に寒くなったことで元気がなくなったのだと思います。
土日は部屋に入れて帰ることにしました。

スクールボード協議会

画像1 画像1
本日スクールボード協議会を行いました。
学校支援地域理事の方々にお越しいただき、学校のことや地域のことなどを情報交換しました。
特に交通安全についての話題に花が咲きました。

避難訓練

画像1 画像1
本日避難訓練を行いました。
地震を想定しての訓練です。予定では校庭に避難して、消防署に来てもらい起震車を体験、見学する予定でしたが、雨でできませんでした。
学校支援地域理事の方々にも見ていただき、きちんとやっているとお褒めの言葉をいただきました。

11月24日(火)

画像1 画像1
牛乳、かやくごはん、魚の揚げびたし、菊花あえ、かぶのすり流し汁

※ 11月24日は、「いい日本食」と読んで、和食の日です。給食では、だしをきかせた料理をそろえ、旬の食材である菊、かぶ、白菜などを使い、彩りよく仕上げました。

玄関のポインセチア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の玄関には季節を感じていただけるよう花などを置いています。
現在はポインセチアやシクラメンを置いています。
しかし、この週末の寒さでしおれてしまいました。
そこで、今は校長室に入れてリハビリをしています。
さて、息をふきかえしてくれるか。

暖簾の模様替え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
事務室、校長室、職員室前の暖簾を冬のものに模様替えしました。
学校にお越しの際にご覧ください。

中休み

画像1 画像1
今日は寒いです。
先週までの暖かさが嘘のようです。
それでも子どもたちは元気に遊びます。

11月21日(土)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、秋野菜のカレー、野菜ソテー、ミルクムース

※ 秋野菜のカレーには、しめじ、さつまいも、れんこん、かぶを入れました。秋においしい野菜やいも、きのこです。ミルクたっぷりのムースも楽しんでください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

給食室より

新入生お知らせ

各種様式等

予定表

休校中のお知らせ

ほけんだより

職員専用

その他お知らせ