学校の様子をお知らせしていきます。

1年生のお世話(5年生)

画像1 画像1
10月22日(木)5年生が休み時間に1年生の教室を訪れ、簡単なゲームを行っています。写真は1年生の教室で、ジャスチャーゲームの答えについて1年生に聞いているところです。5年生の子供たちが、自分たちで遊ぶ内容を考え、1年生に喜んでもらえる遊びを考えて行っています。

脱穀(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(火)5年生が保健室前のスペースで脱穀を行いました。昨年度は雨の中での実施でしたが、今年はよく晴れた天気の中で行うことができました。米作りの会の皆さんが脱穀機を車で運んでくださり、それを利用して脱穀を行いました。子供たちは、順番に稲藁を運んでお手伝いをしました。脱穀を終えた後の藁を見て「竹のほうきみたい」と言うなど、体験を通して多くの感想をもつことができました。最終的に今年は米袋に3袋玄米を収穫することができました。今年は、田植えができなかったので、せめて収穫を子供たちに味わわせることができてよかったです。米作りの会の皆さん、お米の管理やお世話
そして収穫と、今年も大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

避難施設開設訓練

画像1 画像1
10月18日(日)地域の防災担当の方々に集まっていただき、感染防止対策避難施設開設訓練を行いました。今回は、本年度納入された避難施設開設キットに収められているアルコール消毒液や非接触型の体温計などの感染症対策物品の確認を中心に行いました。今後、感染症対策も施しながら、三輪小学校の防災計画を見直していく方向性を確認し、訓練を終了しました。

傘の花(土曜授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日(土)は、土曜授業日でした。あいにく朝から雨で、予定していた引き渡し訓練は11月14日(土)に延期になりました。(6年生は移動教室のため、11月14日(土)の引き渡し訓練は、1年生から5年生までの実施となります。)写真は、昇降口が開くのを待つ子供たちの様子です。傘の花がたくさん開いています。

1年生のお世話(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日(金)例年ですと、4月に新1年生が入学してから毎日交代で朝の支度の手伝いをしに行くのですが、今年はそれができませんでした。運動会を終えて、ようやくその活動を始めることにしました。マスク着用、人数は5人以下という条件付きです。写真は、6年生の児童が1年生の教室を訪れ、提示装置を使って絵本の読み聞かせを行っているところです。

児童集会

画像1 画像1
10月15日(木)朝、集会委員会の子供たちによる、児童集会が行われました。通常、体育館で行うことが多いのですが、1学期は残念ながら集会委員会の子供たちによる集会活動は実施できませんでした。子供たちが待ちに待った本年度の集会活動1回目は、『ジェスチャークイズ』でした。事前に録画した動画を流す形で行いました。集会が終わると、教室から拍手の音が聞こえてきました。新型コロナウイルス感染症の終わりはまだ見えない状況ですが、これからも安全・衛生面に配慮しながら、『できることを少しずつ』行っていきます。

わたしたちがちきゅうのためにできること

画像1 画像1
10月15日(木)。14日(水)まで、お昼の放送で運動会のビデオを流していました。本番見ることができなかった学年の演技を見たり、自分たちの演技を見たりするためです。この日は、5年生の児童が、全校指導に向けて自分たちの自主的な活動(環境に関わる活動)についての発表を行いました。4年生でゴミの学習を行うことになっていますが、この子たちは、その学習が終了した後も、自分たちでゴミについて調べたり、ゴミ拾いを行ったりしていました。みんなにも環境の問題について考えてほしい。そんな願いをもっての活動です。紙芝居形式での発表でした。児童の自主性・自発性を大切にすることは、子供たちの日々が充実するための第1歩なのです。

俳句作り

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(木)。12日(月)の全校朝会で、2学期俳句大賞作品作りの募集を始めることを子供たちに伝えました。するとその日から早速俳句作りに挑戦するたくさんの子の姿が見られるようになりました。作品の募集は、11月末までとなります。2学期の俳句大賞は、2学期末に発表します。

教育実習生(5年生)

画像1 画像1
10月15日(木)。12日(月)から、3週間の予定で、5年生に教育実習生を迎えました。これから、教師になるための勉強をしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

運動会を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日(金)運動会を終えて1周間が過ぎようとしています。運動会が終わった後の学校の様子を少し御紹介いたします。4年生は、演技で使ったたいこを廊下に展示しています。廊下を通ると結構素敵なのです。子供たちは学年ごとに、他の学年に向けて「よかったよカード」を書いています。コロナ禍でもできることはあるのです。そんなことを今回の運動会を通して、子供たちは私たちに見せてくれました。そして、それを支える保護者、教職員がいるのです。保護者の皆様には、立ち見や人数制限など様々な御不便をおかけいたしましたが、御参観・並びに温かい励ましをいただき誠にありがとうございました。

運動会準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日(金)いよいよ運動会の前日になりました。各学年の練習と並行して、午前中からPTAの運動会実行委員会の方々が、受付や掲示などの準備を進めてくださいました。子供たちを下校させた後、職員も校庭に出て、会場の準備を進めました。さあ、準備万端です。明日、3日(土)の運動会を楽しみにしていてください。

交通安全教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日(木)3時間目に3年生の交通安全教室(自転車教室)がありました。残念ながら、校庭での実技を伴う講習は雨のためなくなりましたが、子供たちはリモート機能を使い、各教室で安全な自転車の乗り方について学びました。町田警察の方や町田市市民安全課の方が来てくださり、子供たちにわかりやすく説明してくれました。最後にはみんな運転免許証をもらい嬉しそうでした。くれぐれも安全運転を心がけて、自転車に乗るようにしましょう。

エイサー☆見てくださる方々のために(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週土曜日はいよいよ運動会!
今回は、その練習風景の写真をお届けします。
見に来てくださる方々に立派な姿を見せられるよう、毎時間校庭に声を響かせ、一生懸命練習しています。
ぜひ当日をお楽しみに!

★お知らせ★
・太鼓作成のご協力、ありがとうございました。思い思いに絵をつけて、オリジナルの太鼓に仕上げました。ぜひそちらにも注目してみてください。
・スケジュールの都合上、運動会当日の徒競走ではエイサーの衣装(黒Tシャツ、ハイソックス)を着たまま走ります。ご承知おきください。
・本日、体育着と学年バンダナを持ち帰ります。バンダナは優先ゾーンへの入場に必要となりますので、当日お持ち頂ますようお願いいたします。
運動会当日は、体育着で登校してきてください。上着を羽織ってきても構いません。
学校でエイサーの衣装に着替えます。
・詳細は、先日配布いたしました学校便り、学年便り運動会特別号をご確認ください。

運動会に向けて

画像1 画像1
9月30日(水)放課後、職員で運動会の準備をしました。審判・得点担当の先生が徒競走のゴール後の子供たちの流れを確認したり、日差しよけのテントを張ったりしました。運動会は、10月3日(土)に行います。(今年、入場できるは、2名の保護者の方のみになりますので御了承ください。)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種様式等

ほけんだより

臨時休業期間の延長・子供の居場所確保

PTAからのお知らせ

各学年からのお知らせ

学校経営方針

学校再開

交通安全・生活指導

三輪子どもクラブ

登校許可届

みわともだより

積雪時の対応