学校生活の様子などを載せています。

管理職による授業観察 6の1

画像1 画像1
6年1組の体育の授業を見学しました。
筋力アップや技の向上等の運動を自分たちで考え4つのグループに別れてそれぞれの運動を行っていました。

児童集会 集会委員

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は集会委員によるゲーム集会がありました。
今日は「南大谷小学校クイズ」でした。
楽しいクイズが7問も出て教室では大きな声は出せないので、答えだと思う番号を指で示して答えていました。

1月20日(水)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、麻婆豆腐、田作り、即席キムチ

※ おせち給食で、田作りを作りました。いわしの子供を小さい煮干しにして、煎って砂糖としょうゆをからめたものを田作りといいます。昔、田んぼの肥料にいわしをまいたところ、お米が豊作になったことから、田を作ることにちなんで「田作り」と呼ばれるようになりました。豊作を願う気持ちがこめられています。よくかんで食べるといいですね。

1月19日(火)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、トン漬け、切干大根サラダ、メダイのつみれ汁

※ 毎月19日は食育の日です。八丈島のメダイを使ってつみれ汁を作りました。東京には、11の島があります。そのうち八丈島は、黒潮という暖かい海流に魚が集まるため、漁業が盛んで、メダイのほか、トビウオやムロアジなどもとれます。

1月18日(月)

画像1 画像1
牛乳、黒豆ごはん、魚の七味焼き、フルーツきんとん、沢煮碗

※ 「黒豆ごはん」「フルーツきんとん」はおせち給食です。黒豆は、まめで元気に暮らせますように、との意味があります。おせちでは、甘く煮ることが多い黒豆を、給食では煎って塩味のごはんにしました。「きんとん」は、お金に困らないように、との意味があります。給食ではりんごとレーズンを入れました。

1月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、野沢菜ごはん、だて巻き風たまご焼き、おひたし、大根のそぼろ味噌汁

※ 「だて巻き風たまご焼き」は、おせち給食です。おせちの「だて巻き」は書物を表し、知識が増えますようにとの意味があります。給食では、たらのすり身とたまごをミキサーにかけてオーブンで焼きました。また、おひたしの小松菜、味噌汁の里芋、ねぎ、大根は、町田でとれたものです。

※ 写真2枚目の牛は、今年の干支です。給食の配膳室前で子供たちを見守っています。1階の牛は、スプーンとフォークを持っていますが、他の階の牛は、何を持っているでしょうか。お子さんに聞いてみてください。

管理職による授業観察 3の1

画像1 画像1 画像2 画像2
3年1組の理科の授業を見学しました。
豆電球と乾電池を使った回路の実験を行いました。豆電球のソケットを使わなくても電気がつくか実験しました。
最初はなかなかつかなかったのですが、2人で協力したり、回路のつなぎ目の工夫をすることで電気がつきました。

管理職による授業観察 わかば5、6年

画像1 画像1
わかば学級の高学年の算数の授業を見学しました。
わかば学級ではいわゆる教科書に載っている内容も学習しますが、生活に密着した学習も行います。
今日ははかりを使った学習を行いました。

管理職による授業観察 1の1

画像1 画像1
1年1組の算数の授業を見学しました。
たし算ひき算の文章題の学習でした。1年生にとっては文章題は難しく丁寧に進めていました。

管理職による授業観察 4の1

画像1 画像1
4年1組の算数の授業を見学しました。正確には算数は少人数指導なので1組ではありません。
今日はイス型の面積を求める学習を行っていました。1つの問題に対するやり方を複数考えました。算数では答えは1つですがやり方は複数あることが多く大切な考え方です。

管理職による授業観察 5の3

画像1 画像1
5年3組の英語の授業を見学しました。
ジェスチャーを交えて楽しく学習していました。

体育 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が校庭で体育を行っていました。
半分に別れて走り幅跳びと縄跳びです。

図工 わかば学級123年

画像1 画像1 画像2 画像2
わかば学級の1、2、3年生が図工の授業を受けていました。
はらぺこあおむしの青虫をオリジナルで作るというものでした。どんな青虫が出来上がるのかな。

生活指導朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝はオンラインで生活指導朝会を行いました。
今月の生活目標は「礼儀正しくしよう」です。先生からは特に言葉遣いについてのお話がありました。
優しい言葉を遣う人は優しい心になり、乱暴な言葉のひとは乱暴な心になるそうです。みんなで優しい言葉が遣えるといいですね。

管理職による授業観察 6の3

画像1 画像1
6年3組の社会の授業を見学しました。
太平洋戦争が題材でしたが、私もh子どもたち話に引き込まれてしまいました。

身体計測 3年

画像1 画像1
今日は3年生の身体計測でした。
どれくらい大きくなりましたか。

体育 1年

画像1 画像1
1年生が合同で体育の授業を行いました。
今日は昨日とはうって変わって寒いです。でも、子どもたちは元気に体育を楽しみました。

管理職による授業観察 3の2

画像1 画像1
3年2組の道徳の授業を見学しました。
教科書をしっかり持って題材の意味を考え、自分のことに置き換えて考えました。

管理職による授業観察 6の2

画像1 画像1
6年2組の国語の授業を見学しました。
音読からスタートです。音読する時には姿勢を正して教科書を持って行います。
さすが6年生、しっかり出来ていました。意見も活発に出ていて感心しました。

1月14日(木)

画像1 画像1
牛乳、深川めし、炒り鶏、からしあえ、きんかん

※ 深川めしは、東京の深川という地区の漁師さんが食べていたごはんだそうです。あさりがたっぷりと入っています。炒り鶏は、おせち料理のひとつで、いろいろな野菜がいっしょに入っていることから、家族が仲良く暮らせるように、との意味があります。きんかんは皮ごと食べられます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

給食室より

新入生お知らせ

各種様式等

予定表

休校中のお知らせ

ほけんだより

職員専用

その他お知らせ