鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

つる美とつる太郎より11月30日

中休み、校庭をかけまわりながら空を見上げている子がいました。つられて見上げて見ると空いっぱいにいわし雲が広がっていました。風にのって空をゆっくりゆっくり渡っていく様子は、魚の群れが海原を渡る姿にも見えました。昼休みには、いわし1匹見当たらない快晴になっていました。暖かなお日様のもと、みんな元気に遊んでいましたよ。

11月が終わります。校庭のイチョウも身軽になってきました。冬支度がすすんでいます。明日から12月。2学期も最後の月、令和2年の最後の月でもありますね。2学期の目標や今年の目標をもう一度振り返って、この1ヶ月を楽しく過ごしていきましょうね。

今日は満月。まんまるにこにこの満月に会えるかな。
明日も元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

つる太郎のくいしん坊ばんざい11月30日

画像1 画像1
今日の献立は、「じゃこごはん、豚汁、ひじきと大豆入り卵焼き、からしあえ」です。
豚汁には2年生が育てた大根が入っています。今が旬ですね。たくさんとれたので、たくさんたくさん入っていましたよ。季節の味を感謝して味わっていただきました。2年生のみなさんありがとう。
食事の前の「いただきます」は、自然の恵みや私達の命をつないでくれる大切な食べ物に感謝する気持ちを表します。食事の後の「ごちそうさまでした」は、食事を作ってくれた人、食べ物を準備してくれた人、食事ができることへの感謝の気持ちを表しています。心を込めて、いつもあいさつできていますか?(給食つうしんより)

学校だより12月号

画像1 画像1
本日、学校だよりを配付いたしました。明日から始まる道徳授業の公開と保護者会について記載いたしましたので、お読みの上ご参加くださいますようよろしくお願いいたします。

学校だより12月号

つる美とつる太郎より11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小の実りの秋もいよいよ終わりを迎えようとしています。今日は2年生が大根を収穫しました。大きさは様々でしたが、お店で売っているような立派な大根もたくさんできていて、みんな大喜びでした。

ビオトープのシンボルツリー大王松から、茶色くなった松葉がごっそり落ちて一面松葉のじゅうたんになっています。チクチク痛いのをがまんして奥まで行ってみると大きな松ぼっくりが落ちているのを見つけました。見上げるとまだまだたくさんの大きな松ぼっくりが枝に残っています。いつ落ちてくるのかな。これも楽しみです。

一週間が終わります。どんな一週間でしたか。楽しかったことは何ですか?イヤなことはどうですか?ありますよねイヤなこと。みんないっしょ。大人も同じです。だれにでもあるイヤなこと。とけてなくなってくれればいいけれど、みんなはどうしているのでしょうか。さける、よける、しらんぷりする、のみこむ、やっつける、なかよくする、そうだんする、すきになる。考えてみると何かいいことひらめくと思います。くらべたりつなげたりしながらイヤなことと向き合って考えて、ぜひチャレンジしてみてくださいね。こまったらいつでもそうだんしてくださいね。

今日は空じゅう雲雲雲でしたね。ちょっと寒かったですが、校庭で元気に遊ぶお友達がたくさんでした。来週から12月に入ります。寒さとなかよく元気に過ごしましょうね。
月曜日も元気に登校してくださいね。

つる太郎のくいしん坊ばんざい

画像1 画像1
2日分まとめて紹介します。(給食つうしんより)

きのう(11月26日)の献立は、「ごはん、キャベツと豚肉の味噌炒め、中華スープ、豆入りスイートポテト」です。「豆入りスイートポテト」は、ゆでてつぶしたさつまいもと白インゲン豆・バター・砂糖・生クリームをまぜて作りました。さつまいもがとっても甘かったので、砂糖はほんの少ししか入れなかったそうです。今が旬のさつまいもの、自然の甘みが感じられてとても美味しかったです。



今日(11月27日)の献立は、「ひじきごはん、小魚のいそべあげ、わかめと大根のサラダ、カレー肉じゃが」です。今日の小魚は「ハタハタ」でした。秋から冬にかけて旬の季節を迎える魚です。青のりをまぜた天ぷらの衣をつけて磯辺揚げにしました。ハタハタは冬に荒れた海に雷がとどろくような時によく獲れるので「カミナリ魚」とも呼ばれます。ハタハタという名前も、カミナリを表す日本の古い言葉「はたはた神」からつけられたそうです。また、秋田ではハタハタから「しょっつる」という魚醤(魚から作られるしょうゆ)が作られることでも知られています。ホクホクの白身がとっても美味しかったです。
画像2 画像2

つる美とつる太郎より11月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の花壇活動が行われました。事前に知らされていた花の種類と苗の数をもとに、苗の配置をデザインしクラスごとに55周年記念花壇に苗を植えました。活動するにあたり、花壇ボランティアの皆様に大変お世話になりました。感謝します。ありがとうございました。がんばり坂の花壇は、花咲かせ隊の皆様が昨日苗植えを行ってくださいました。
どちらの花壇も春にはきれいな花が咲き、がんばり坂を通る人たちを楽しませてくれるでしょう。4年生のみなさん花壇のお世話がんばってくださいね。ボランティアの皆様、これからもよろしくお願いいたします。

1年生は、チューリップの球根植えをしました。プランターに畑からとった土を入れ球根をきれいに並べて植えました。花が咲く頃みんなは2年生、新しい1年生のお兄さんお姉さんになりますね。きれいに花を咲かせて1年生を迎えたいですね。

きれいな秋空にシュッとした雲が空の高い所にでていましたね。夏の雲とずいぶんちがいますね。8月1日の学校日記とくらべてみてください。
明日はどんな雲がでるでしょうね。楽しみです。明日も元気に登校してくださいね。

つる美とつる太郎より11月25日

なかよし学級のみんなが校外学習に行ってきました。午前中は、生田緑地の「かわさき宙と緑の科学館」を見学しました。生田緑地の自然の生き物がたくさん紹介されていました。鶴二小のビオトープでもお馴染みの生き物もたくさん見られ、興味をもって見学できました。プラネタリウムでは宇宙旅行を楽しみました。
昼には止むと思っていた雨は止まず、外でお弁当は食べられませんでしたが、今日は寒かったので暖かい部屋で食べられてよかったです。
午後はお楽しみの「藤子・F・不二雄ミュージアム」の見学です。館内はグループ行動です。館内地図を持ちながら、事前学習で決めた計画に従って見学をすすめました。6年生がリーダーとしての役割をしっかりと果たしてみんなをリードしてくれました。立派でした。6年生ありがとう。みんななかよく協力し合って過ごすことができました。

学校にもどると、体育館でまちとものイベント「ユニカール体験会」を行っていました。
ユニカールは別名「陸のカーリング」。専用のカーペット製のコートを使い、プラスチック製のストーンを投げて点数を競います。何回かストーンを投げてたら即試合ができるほどの手軽さで、学年に関係なくみんな競技を楽しむことができました。ユニカール協会の皆様に準備から実施までお世話になりました。感謝いたします。ありがとうございました。

今日は久しぶりに雨でした。明日はお天気回復するようですよ。明るい気持ちで元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今冬の新型コロナウイルスに対する感染予防のポイント

画像1 画像1
東京都より、年末年始に向けた新型コロナウィルス感染症対策の徹底依頼がありましたので、お知らせいたします。

資料をご覧ください

周知資料(今冬の新型コロナウイルスに対する感染予防のポイント)

つる美とつる太郎より11月24日

画像1 画像1
3連休の間に、また一段と季節がすすんだようです。イチョウのまわりは黄金の落ち葉でいっぱいです。たくさんのお友達が、落ち葉を集めて降らせて遊んでいました。

6時間目、なかよし学級のみなさんは、アイロンビーズで作品作りをしていました。いろいろなキャラクターを作ったり、オリジナルの形を作ったり、気持ちを集中させて、細かい作業を一生懸命に取組んでいました。

新しい週が始まりました。先週に比べると少し寒くなる予報です。水もだんだんつめたくなりますが手洗いはしっかり30秒間、うがいも忘れずにしましょうね。
明日も元気に登校してくださいね。

画像2 画像2

つる太郎のくいしん坊ばんざい11月24日

画像1 画像1
今日のおいしい給食を紹介します。今日11月24日は「いい和食の日」です。和食の日は日本の伝統的な食文化がユネスコの無形文化遺産に登録されたことをきっかけに作られました。世界人々に素晴らしいと認められている和食の文化を皆さんにも大切にしてもらいたいと願っています。
今日の給食も和食の献立です。
「さばのゆず味噌かけ、のっぺい汁、煮浸し、きびいりご飯」
今が旬のゆずを風味づけに使い、「だし」のうま味を味わう汁物を出しました。旬の食べ物や「だし」を生かすのも和食の良さのひとつ。今日はかつお節と昆布を煮出した「だし」を使っています。とてもおいしかったです。(給食つうしんより)

つる美とつる太郎より11月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から空は一面の雲。うんていのそばの紅葉は燃えるように真っ赤に染まってきました。一方で、今日も吹き続けた暖かい風に桜の葉っぱはほとんど持っていかれてしました。いよいよ冬がすぐそこまでやってきたようです。でもずいぶん暖かで過ごしやすい日でした。

5時間目に6年生と1年生との交流会が行われました。6年生が1年生を楽しませようと、いろいろな楽しいプログラムで盛り上げてくれました。春は休校で交流ができなかったので、お互いに寂しい思いをしていました。ようやく楽しい時を一緒に過ごすことができました。これからも楽しい思い出を一緒にたくさん作ってほしいなと思います。

一週間が終わりました。楽しく過ごせましたか。今週がんばったことベスト3は何ですか?イヤだったことはなかったですか。何か困ったことはありませんか。がまんしないでお話してくださいね。学校の大人の人だったら誰でも大丈夫です。いつでも声をかけてください。

明日から三連休です。ゆっくり過ごしてまた来週元気に登校してくださいね。

つる太郎のくいしん坊ばんざい11月20日

画像1 画像1
今日のおいしい給食を紹介します。献立は、中華おこわ・吉野汁・茶碗蒸しです。
「茶碗蒸し」には、かまぼこ・甘辛く煮たしいたけ・小松菜が入っています。茶碗蒸しは卵にまぜた「だし」を味わう料理です。今日はかつお節と昆布でとっただしを使っています。だしをたっぷり使っているので、ふるふるの茶碗蒸しができました。だしのうまみがしっかり感じられてとてもおいしかったです。「吉野汁」には、なかよし学級のみなさんが育てた大根が入っていましたよ。感謝の気持ちをもって味わっていただきました。
 (給食つうしんより)

つる太郎のくいしん坊ばんざい11月19日

画像1 画像1
今日は、世界の料理を紹介している食育の日。今日はモーリタニアの料理です。「リオーポワソン」は揚げた魚と野菜をトマトで煮込んだ料理です。パプリカライスにのせて食べました。おかずは、たこと野菜のガーリック炒め。どちらもとてもおいしかったです。
モーリタニアは日本では「たこ」のとれる国としても有名です。アフリカ大陸にあり、国の4分の3は砂漠なのだそうですが、海に面していることから漁業がさかんで、魚を使った料理がよく食べられています。今日の給食では、アジを使いました。モーリタニアではアジの他にイワシなども食べられているそうです。(給食つうしんより)

つる美とつる太郎より11月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
又三郎のしわざか久しぶりに風がつよく吹きました。風が吹くたびに落ち葉が舞い上がり、風が校庭を渡っていくのが分かります。ところどころでつむじ風も見られ、とても楽しそうに風を追いかけて遊んでいました。

ビオトープをのぞいてみると1年生がたんけん中でした。みんなで池をのぞいたり、秋の落とし物を拾ったり楽しんでいました。最近カメさんに会っていませんが、だれか会えた子はいたかな。6時間目は、6年生がビオトープの整備をしてくれました。ありがとう。

風邪でのお休みが少し増えてきています。はやねはやおき、何でもおいしくよく食べて「て・ま・き」のやくそくをしっかりと守って元気に過ごしましょうね。

つる美とつる太郎より11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャンボすべり台の奥の小さな森の木に鳥の巣ができていました。鶴二小は、あっちこっちに巣箱がかかっているのですがお気に召さなかったようです。巣は、木の幹と枝の根元を上手に使ったお椀のかたち。卵からかえったヒナはもうずいぶん大きいようです。子供たちは興味津々、驚かさないようにそーっとのぞいていました。無事に育つといいなと思います。

そよ風ロードは、すっかり秋色です。色とりどりの紅葉が見られ、足元には落ち葉がいっぱいです。朝日に赤い紅葉が照らされてとてもきれいでした。

3年生は、理科で遮光グラスを使って太陽の観察をしていました。いいお天気なので、太陽とかげの学習には最高です。2012年の金環食を覚えている子はいるでしょうか。3年生は赤ちゃんでしたね。2035年には、日本で皆既日食が見られるそうです。もし見るチャンスがあったら、今日の学習を思い出してほしいなあと思いました。

週のまんなか水曜日。今日一日楽しく過ごせたかな。明日も元気に登校してくださいね。

つる太郎のくいしん坊ばんざい11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のおいしい給食を紹介します。沖縄県の郷土料理「サーターアンダーギー」です。
沖縄の方言で、サーターは砂糖、アンダは油、アギーは揚げるという意味です。
琉球王朝の時代から食べられているそうです。給食室で一つ一つ丸めて油で揚げました。
丸い生地が、揚げている間にふくらんで広がり、笑っているように花が咲くようにみえるので、縁起が良いとされてお祝い事にも食べられています。
今日は、ごまと、沖縄県産の黒砂糖を混ぜて作ったそうです。
ホクホクサクサク黒砂糖のやさしい甘さでとっても美味しかったです。
(11月18日「給食つうしん」より)

つる美とつる太郎より11月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい朝、大きなプラタナスが朝日に照らされて黄金色に輝いていました。元気に登校してくる子供たちを歓迎してくれているようで、一日の始まりが特別な感じがしましたよ。

パソコン室では、6年生がパソコンを使って、調べたことを思い思いにまとめていました。
友達同士で教え合いながら、上手に作業を進めていました。

給食が終わる頃、2年生が歯みがきをしているところに遭遇しました。ゴシゴシゴニョゴニョ、ゴシゴシゴニョゴニョ。手を洗っている子もゴニョゴニョゴニョ。いつもと様子が違います。どうしたのかな。流し場をよく見ると水道の蛇口の上に、お札のような紙が貼り付けられていることに気付きました。ナイスアイデア。2年生の担任の先生たちの仕業ですね。蛇口ごとのお札は、かけ算九九でした。がんばれ2年生。

今日も楽しい一日でしたね。明日も元気に登校してください。

つる美とつる太郎より11月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も秋晴れいいお天気。風もなくあたたかだったので校庭で元気に遊ぶ子がとても多かったです。保健室前にある大きなイチョウの木もだんだん黄金色になってきました。黄金のじゅうたんが敷き詰められるのが楽しみです。

2年生の教室では係の活動を行っていました。クロムブックを使って、調べ物をしているグループがいくつかありました。楽しい活動ができそうですね。

午後は久しぶりにクラブ活動を行いました。校庭では、テニスクラブとサッカークラブが半分ずつに分かれて活動していました。それぞれ楽しく過ごせていたようでよかったです。

さあ新しい週がスタートしました。今週はあたたかな予報が続いています。毎日手洗いうがい忘れずに。
朝は元気に「行ってきます」を言って登校してくださいね。そしてケガなく事故なく楽しく過ごして、お家に帰ったら元気に「ただいま」を言って学校の話をお家の人にしてくださいね。みんなで楽しい一週間にしましょう。明日も元気に登校してください。

11・14 鶴二自然クラブ その4

その4 紙ヒコーキ
一番遠くまで飛ばすのは誰かな競争です!
画像1 画像1
画像2 画像2

11・14 鶴二自然クラブ その3

その3 カブトムシ幼虫さがし
見つけたら、体重測定!34gのもいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等