鶴中の日記

体育祭予行練習 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な係活動の様子。

体育祭予行練習 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な係活動の様子。
吹奏楽部は、閉会式の最終打ち合わせをしています。

体育祭予行練習 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な係活動の様子。

体育祭予行練習 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染予防に配慮した、新しい種目「パラ(パラリンピック)駅伝」の様子です。

体育祭予行練習 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な係活動の様子。

体育祭予行練習 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な係活動の様子と消毒薬を応援席にも置いています。

体育祭予行練習 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な係活動の様子。

体育祭予行練習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な係活動の様子です。

体育祭予行練習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な係活動の様子です。

体育祭予行練習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(水)、週末に予定している体育祭の予行練習を行いました。
練習と言っても、手を抜かず、一生懸命に取り組む姿勢が立派でした。
きょうの課題を当日の体育祭に生かしてほしいと思います。
体育祭は、どうしても演技に着目してしまいますが、実は様々な係活動に支えられて成り立っています。
係活動も真面目に誠実に行っています。
きょうの予行では、そんな係活動を中心にその様子をお伝えいたします。
競技も、係もしっかりできる鶴中生です。

認証式と活動方針

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(月)、生徒会朝礼を実施しました。
9月の生徒会選挙を受けて、新会長、副会長、本部役員の皆さんの認証式を行いました。
また、各委員会から新方針や計画について立派に発表しました。


写真は、リモートによる朝礼の様子です。


体育祭に向けて

画像1 画像1
10月16日(金)放課後、2年生は体育祭実行委員会を開いていました。
内容は、学年練習の課題について反省と改善策を話し合っていました。

本ホームページでは、たびたび「体育祭に向けて」として、鶴中生が体育祭に向かって温かい雰囲気をつくりながら、しっかりと練習をしているという内容の記事を掲載しています。

改めて感じました。
しっかり練習ができるには、写真のように放課後集まって、よりよい練習や本番を迎えるために話し合いを重ねているからこそなのです。

女子バスケットボール部 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴中女バスの練習着の裾には、「謙虚 感謝 挑戦」と書いてあります。
特に3番目の言葉は、まさに次の試合に向けてキーワードになると感じました。

女子バスケットボール部 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(日)、町田市女子バスケットボール秋季大会が本校を会場として行われました。
鶴中は、つくし野中学校を相手に健闘しました。
「あと一歩、あと10CM手を先に、あと少し前向きな気持になれば」と思う悔しい結果になりました。
しかし、後半、あと一歩、あと10CM、相手を上回る積極的なプレーが次々と出てきて、今後の試合につながる試合になったと実感しました。

国語教室の廊下

画像1 画像1
画像2 画像2
国語教室の廊下に、「令和版枕草子」として生徒作品が掲示されています。
中学生の鋭い感性に、清少納言も驚く見事な作品ばかりです。

鶴中の授業と研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(水)、「学習指導と評価の一体化を図る」ことによって授業改善を進めることを目的に、2年生の国語の授業を通して研修を行いました。

令和3年度から新学習指導要領の全面実施になります。
学習指導要領改訂に伴い、「新しい時代に必要となる資質・能力の育成と学習評価の充実(学習指導と評価の一体)」が求められます。
研修を重ね、新しい学習指導要領の適正な実施に備えます。


お昼休み

10月13日(火)、昼休みの様子です。
1日の中で「昼休み」が一番好きだという鶴中生もいるはずです。
どのようなことでも、学校生活の中で楽しみがあることはよいことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭に向けて

画像1 画像1
10月13日(火)3校時、2年生の練習が始まりました。
昨日の3年生同様、本番ではないかと思うほど、整列がきれいです。

演技の練習では、あちらこちらから「がんばれー」「がんばれー」という声が絶えません。
他の学年も全く同じです。

温かい雰囲気。
鶴中生のとてもよいところです。

ビブリオバトル その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビブリオバトルの続きです。
堂々と考え方、感想・意見を主張していました。

ビブリオバトル その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(月)6校時、2年生はホールにてビブリオバトルをしていました。
各クラスから選ばれた代表が、それぞれ本を手にして、思い思いに本を紹介していました。
「人を通して本を知り、本を通して人を知る」
ビブリオバトルの醍醐味でもあります。
意見や考え方を伝える学習でもあり、人の意見や考え方を聴いて、再び自分の考えを持つ事ができる時間でもあります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
3/17 【午前授業】
3/18 卒業式前日準備
【午前、給食なし】
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/22 スポーツ大会(2年)
【午前授業】
3/23 スポーツ大会(1年)
都立定時制二次出願
【午前授業】

その他のお知らせ

鶴中だより

部活動

新型コロナウイルスの対応について

HP閲覧にあたって

相談室より

「鶴中生の主張」2020年度

鶴中学校運営協議会だより

新入生の皆さんへ