学校生活の様子などを載せています。

児童集会 ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は1日学校を留守にしていましたので、ホームページの更新ができずに申し訳ありません。
今朝は集会委員会によるゲーム集会を行いました。
オンラインによるこういった集会も慣れたもので、教室では声を出さずに拍手をしたり、クイズの答えを指で表したりして楽しんでしました。

2月16日(火)

画像1 画像1
牛乳、白ごま坦々うどん、ポテトドック、こんぶあえ、フルーツヨーグルト

※ 坦々麺は、中国四川省で生まれた麺料理で、ひき肉入りで辛味をきかせています。給食では、白ごまとうどんを入れて、辛さを控えめにしました。ポテトドックはじゃがいもに衣をつけて揚げたものです。ケチャップソース味で食べてもらいました。

社会 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が社会の学習をパソコン室で行っていました。
小笠原諸島のことをインターネットで調べていました。

算数 2年

画像1 画像1
2年生が算数の学習を行っていました。
長い定規よりさらに長い長さを測るにはどうすればいいのかを体験的に学習していました。
私が教室に入っていくと「校長先生の身長を測らせて」と言って測られてしまいました。

校長による読み聞かせ 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生に読み聞かせをしました。
「あめだま」という絵本です。友達のいない男の子が飴をなめるたび不思議な声が聞こえてきて、最後は自分から「遊ぼ」と言う物語です。

2月15日(月)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、里芋といかの煮物、菜の花のからしあえ、いちご

※ 里芋は、縄文時代から日本にあり、じゃがいもが出回る前は、いもといえば里芋を指したそうです。コレステロールや塩分を減らし、血液をサラサラにする成分があります。いかと一緒に煮物にしました。

わかば学級 3、4年

画像1 画像1 画像2 画像2
わかば学級の3年生、4年生が6年生のお別れ会の練習をしていました。
それぞれの場所に別れて、それぞれの役割の練習をしていました。

音楽 1年

画像1 画像1
1年生が音楽の学習を行っていました。
今は歌うことができないので、身体を使ってリズムを刻んでいました。

昇降口の模様替え

画像1 画像1 画像2 画像2
昇降口のディスプレイを模様替えしました。
今回は春とひな祭りです。

南大谷駐在所

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南大谷駐在所の警察官の田中さんが約7年の勤務を終え、八王子に転勤されます。
駐在所の警察官は家族とともに駐在所に住み、より地域に密着した活動を行います。本校も本校児童も大変お世話になりました。
そこで、全校朝会にお招きして、代表児童からお礼の言葉と手紙をお渡しし、父母教からの花束をお渡しし、その後最後のお話をしていただきました。
「みんなが朝かけてくれるおはようが元気のもとだった。」と話してくださり、こちらが感謝しなければならないのに、お礼を言って去っていかれました。
どうか、新しい勤務地でもお元気でご活躍ください。

2月12日(金)

画像1 画像1
牛乳、クリームスープスパゲッティ、ひじきと人参のサラダ、さつまいものブラウニー

※ バレンタインデーが近いので、給食室から子供たちへ愛をこめてブラウニーを焼きました。ブラウニーは、四角いチョコレートケーキのことです。給食では、油脂分が少ないココアを使い、さつまいもを入れて、食物繊維やビタミンも摂れるようにしました。

音楽 3年

画像1 画像1
3年生が音楽の学習を行っていました。
現在緊急事態宣言中なので歌を歌うことができません。
そこで、音階を身体で表現するダンスのような学習を行っていました。

図工 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が図工の学習で木の椅子を作っていました。
歓声に近づいており、最後の色塗りを行っていました。

国語 わかば5、6年

画像1 画像1
わかば学級の5、6年生が国語の学習を行っていました。
「大造じいさんとガン」の単元テストの解説を聞いていました。

2月10日(水)

画像1 画像1
牛乳、ターメリックライス、ドライカレー、パリパリごぼうサラダ、デコポン

※ ドライカレーには、ゆでた大豆を荒くみじん切りにして入れ、まめまめ給食にしました。ターメリックライスと一緒に食べるとおいしいです。サラダには、パリパリに揚げたごぼうを入れて、野菜も残さず食べられるようにしました。

算数 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が算数の学習をしていました。
単位をクイズ形式で答えていきます。こんなことを繰り返して単位を自分の中で概念として捉えることができるようになります。

パソコン室 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生がパソコン室で調べ学習を行っていました。
学校にはパソコン室のWindowsと教室で使うChromebookがあります。
パソコン室のパソコンで災害時のことを調べて付箋でメモをとっていました。

国語 1年

画像1 画像1
1年生が国語の授業を行っていました。
教科書に載っている文章から様子を読み取り文章でまとめるという1年生にとっては難しいことを行っていました。
どの児童も真剣に取り組んでいました。

校長による読み聞かせ 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生に読み聞かせをしました。
「うそ」という絵本です。はじめてのテツガク絵本というシリーズの本です。
全文ひらがななので小さい子向けかと思いますが、5年生くらいに読んでもらうとまた捉え方が小さい子と違っていて感じるところがあると思います。

2月9日(火)

画像1 画像1
牛乳、菜めし、みそおでん、磯香あえ、いちご

※ おでんは、日本全国で作られていて、地域により特徴があります。みそ味をつけるのは、青森、愛知、鹿児島が有名です。愛知県は八丁味噌を使い甘めの味付けにします。給食は、八丁味噌は使いませんでしたが、愛知県風になっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

給食室より

新入生お知らせ

各種様式等

予定表

休校中のお知らせ

ほけんだより

職員専用

その他お知らせ