ようこそ!台中タイムズへ!学校の様子をご覧ください。

消毒作業開始

 生徒が下校した後、学年の先生方が分担して消毒作業を行いました。これが登校に合わせて続きます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業が再開しました

 本日より分散登校が始まりました。3時間授業がスタートし体育の時間は、外で間隔を取って体つくり運動から始めました。
画像1 画像1

消毒の仕方研修

 本日、学校再開に向け、消毒の仕方について教職員の研修会を行いました。養護教諭が事前に学ぶとともに物品を揃え、本日を迎えました。
 全体研修の後、各学年に分かれて実際にやってみました。
画像1 画像1

お試しmeetを実施しました

 アカウントを配付してから日を改めて、教室と各家庭を結び、お試しmeetを実施しました。ログインや機器の操作等、様々な課題が明確になりました。これは実施したことで実感できるものです。課題を解決し工夫しながら活用を進めます。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒用アカウントを配付(5月20日)

 学習課題を回収・配付とともに生徒用googleアカウントを配付しました。接続の仕方を説明したり、各教室を結んでmeet機能のデモンストレーションもしてみました。
 本格稼働には時間がかかりますのでできるところから進めます。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校と家庭のオンライン化

 本日は、学校と家庭のオンライン化に向けて先生方の研修を行いました。
本校では、若い先生方を中心にこれまで定期的にgoogle meetを使ってきました。その使い方を広げ、家庭とのオンライン化が可能になるように、教員みんなで研修しています。
この研修の講師は本校の若い先生方が務めています。
画像1 画像1

学習課題配布日(5月11日)

 臨時休業が再延長になっている中で、学習課題を配布するために生徒に登校してもらいました。3蜜を防ぐために、各学年1組から時間差で登校です。校庭で担任と会い、生徒の観察をするとともに、本日の流れを説明しました。
 教室では、1クラスを4分割して着席してもらいました。滞在時間を短くできるように、先生方が事前に配布物を準備するとともに、座席表も決めて密集にならないように工夫しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31