小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

早咲きの河津桜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅をとばして、もう桜…と思いましたが、
カワズザクラは 早咲きで有名なのですね。

原木がある静岡県河津町では
2月から3月までの1ヶ月間
町中咲き誇るそうです。

のんびり花見ができるように
早く戻ってほしいですね。

今回は全てピンクで春らしいです。


光合成を求めて

画像1 画像1
画像2 画像2
クイズの正解は

1 の えのきたけ です

以下は、

2位 しめじ
3位 しいたけ
4位 まいたけ
5位 エリンギ になります。

エノキタケのあのヒョロヒョロと白い姿は、
食用に栽培するときには光を当てずに育てるからだそうです。
光を求めて細長く伸びるのです。

野生のエノキタケの写真を見ると、
シイタケみたいに
柄も太く、傘も大きく開いていて、
いつも食べているエノキタケとはとても思えません。

マラソン月間 高

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マラソン月間が始まりました。

体育でも少しずつ走り込んでいますが、
2月中は、朝の時間を使って5分間走をします。

密を避け、安全を確保するために、
高学年、中学年、低学年の日を分けます。

今日は、高学年の日です。

5分間、最後まで走り切ることを目標に
自分のペースをしっかりつかんでほしいです。

つばさ ぷちぷち開館準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つばさの立体作品
「ぷちぷち水族館」の準備をしていました。

気泡緩衝材(…プチプ◯は商標)で魚の形の袋を作って、
中に色画用紙を丸めて入れているので、
身体の中が透けている透明の魚のようです。

一人一人の魚の色あいや形を確かめながら、
バランス良く見えるように配置を決めていました。

全員の魚が楽しそうに泳いでいる姿を
早く見てみたいです。

パーソナル リクエストメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
「餃子が食べたい」
数日前の給食紹介でそう書いたら
こんなに早く個人的リクエストに応えて…

…くれるはずもなく、もちろん1月の献立に
前から入っていたメニューです。

でも、「今は〇〇が食べたい気分」の時に
偶然そのメニューが出てくると得した気持ちで幸せになります。

子供のころ、友達とスパゲッティの話題で盛り上がった日に、
給食でスパゲッティミートソースが出て
友達と雄叫びを上げたりしました。

今は毎日、何が出ても幸せを感じています。


5年 春の陽気が待ち遠しい今日この頃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「伝わる表現を選ぼう」の単元で
手紙の書き方を学んでいます。

2月の時候の挨拶を選び、
自分の気持ちや意図が
相手に伝わりやすい表現を工夫します。

書いた手紙をグループで読んで、
アドバイスを出し合い、
推敲して 完成度を高めていきます。

3年 六べえじいとちよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳で思いやりの心を育てます。

山奥に一人で暮らす六べえじいは
優しく接する千代によって
心を開いていきます。

みんなが優しい人になれるよう
こんな心を育てていきたいです。

2年 男の子は竹馬の名人です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かん字の広場

教科書の絵の中にある漢字を使って
主語と述語がつながる文章を作ります。

「男の子は竹馬の名人です」
「木の上に黄色いネコがいます」など、
主語と述語だけでなく、
イラストの様子をみて
修飾語で様子をよりくわしくできると
文章力が高まります。

1年 帽子の中には何がいる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ことばを見つけよう」という学習

ある言葉の中に隠れている
別の物や生き物を見つけます。

「ぼうし」の中には?
「うし」がいます。

「きつつき」の中には?
「月」があります。

みんな、たくさん見つけて発表していました。

雪の名残もなく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の雪のため、準備ができず
今日の投力テストは延期になり残念です。

全く雪が積もることなく、
残念がっている人もいましたが、
いつもの校庭が使えてホッとしている人もいます。

朝遊びの時間から走り込んでいる人もいました。

SNOW MAGIC FANTASY

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょうど子供たちが下校する頃
雪が激しく降り始めました。

置き傘が足りなくなるか
心配しましたが、
手持ちの傘すらささずに
雪の感触を楽しみながら帰る人が
たくさんいました。

家に帰ったらしっかり乾かして
風邪ひかないようにしてくださいね。

ブームはロープ&ラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬の体育でやる短縄や持久走

休み時間にも、自主練で走り込んでいる人や
二重跳びに挑戦している人を見かけます。
雪が降りそうな寒い日ですが、
取り組んでいる人たちは
熱気を発散させるように元気に動き回っています。

自己ベストを目指すために、
楽しみながらも力を伸ばそうとする姿勢が
素晴らしいです。

4年 投力の巨人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都の小学生が体力測定で
課題となっている投力向上

本校では昨年度から子供たちの
投力向上を目指して様々な取り組みをしてきました。

今日は、読売ジャイアンツの方たちを招いて
投力向上に特化した運動の指導をしてもらいました。

ボールを投げるときの基本的な動作を練習したあとは、
ゲームをしながら「投げる」楽しさとコツを学びました。

明日は学年ごとに投力の再測定をします。
鍛えた成果が出て、2学期と比べて
どのくらい伸びているか楽しみです。

たらふく食べる

画像1 画像1
画像2 画像2
クイズの正解は

2の 魚へんに雪

問題見ても漢字が思い出せませんでしたが、
三択の中で魚の漢字になるのは
「鱈」しかないな…と答えに至りました。

でも、調べたら 1の魚へんに冬で
鮗…「コノシロ」という魚がいることがわかりました。
初めて聞きました。
これは、お寿司でよく出てくるコハダの出世魚で
成長すると味が落ちるので、あまり食卓に出ないとのことです。
(こういうのを逆出世魚というそうです)

鱈は身が雪のように白いので この漢字になりましたが、
もともとは大きな口で小魚を捕食するので
「大口魚」という字だったそうです。
「たらふく食べる」の「たらふく」も
たくさん食べる鱈の「鱈腹」から来ている説もあります。


6年 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から新学習指導要領に新たに加わった学習が
「プログラミング教育」です。

プログラミング教育と聞くと、
パソコンでプログラミングができるようになる…
というようなイメージを抱くかもしれませんが、
論理的な問題解決型の思考を育てることを目的にしています。

目的やゴールから逆算し物事を順序立てて考え、
結論を導き出し、実行することが
プログラミング的思考といえます。
これはパソコンに限らず、日常生活に役立つ思考です。

例えば、ミニトマトを収穫しよう、という目的がある場合、

枝が伸びてきたらどうするか
→大きくなっても支えられる支柱が
 最初から付いている鉢で育てる

脇枝が増えたらどうするか
→脇芽を取る
→どれが脇芽か見分ける方法と
 取るタイミングを知っておく

育ちが悪かったらどうするか
→育成を阻害する要因を調べておき
 生長を促す方法を準備しておく
→はじめから日当たりのよい場所に置いたり
 与える肥料の種類や量、追肥のタイミングを
 あらかじめ調べて購入しておく

など、一連の活動の流れを事前に組み立てて
そのために必要な道具や準備、知識を備えておく…

これがプログラミング的思考ということです。

授業の中では、
5年生の算数と理科で
プログラミング的思考に取り組む活動が必須になっています。
(2月に実施予定です)

6年生は、昨年やっていませんので、
余剰の時間を使って、「プログラミング入門」というべき
「プログル」で正多角形を描くプログラムに
挑戦していました。


生を食べる幸せ

画像1 画像1
画像2 画像2
クイズの答えは
3 のメキシコです。

クイズの選択肢にある国は
ベスト3の国で、

1位 メキシコ
2位 日本
3位 ロシア

となっています。
メキシコ料理自体にあまりイメージがないので
ピンときませんが、
世界中で日本が2位というのはすごいです。
日本人一人あたり、
年間338個食べているそうです。

今日は火の通ったオムレツですが、
卵を生でも食べる習慣のある日本だから
これだけ消費があるのでしょうね。

生で食べる習慣のない国は
衛生的に不安があるそうです。
日本は品質管理が世界一厳しくて
日本独自の規格で流通されているので
安心して食べられるのです。

映画の「ロッキー」で
ロッキーがトレーニング前に
生卵を5個ビールジョッキに割り入れて
一気飲みする有名なシーン、
アメリカの人たちは、
「そんなことをしたら食中毒で死んじゃう!」と
思ったそうです。

安心して卵かけご飯を食べられる食卓、
なんと幸せなことでしょう。

ニラ豚タッグ

画像1 画像1
画像2 画像2
クイズの正解は

2 の ビタミンB1 です。

疲労回復、イライラ防止のビタミンB1
毎日お疲れの大人だけでなく、
コロナでストレスがたまって
イライラが募っているみなさん、
しっかり食べたほうがよいです。

そしてビタミンB1といえば、
何度も話題に上げている豚肉

今日の麻婆豆腐にも豚のひき肉が入っていますし、
先週話題にした餃子などは
豚とニラの最強タッグでしょう。

そんなことを書いていたら
給食を食べたばかりなのに、
餃子が食べたくなってきました。

1年 みんなのボール

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳で
みんなのもの(公共物)を大切にする心を育てます。

みんなが使うものだからこそ、
他の人が使うときに困らないように
気を付けてあげることが
できるようになってほしいです。

2年 学きゅうえんのサツマイモ

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の授業で
「親切」にすることの大切さに気付きます

親切にされたときのあたたかな気持ちを思い出し
相手を思いやる心が育ってくれるといいです。

3年 跳び箱チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱の開脚跳びのテストをしていました。

一人一人成功すると
見ているみんなが拍手してくれていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより