小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

5年 ニュース番組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「調べたことをまとめよう」の学習で
ニュース番組を作ることを目標に、
新聞から興味のある記事を選んで、
ニュースで使うフリップを作っています。

人に見せることを前提としているので、
端的で見やすいボードが必要です。

6年 人のポーズを工夫して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
将来の自分の姿をイメージして
針金の人形にポーズを付けていきます。

中学校で頑張りたい部活でしょうか。
大人になって働いている自分でしょうか。


4年 雨上がりの輝く朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土日の雨で
ようやく砂埃も解消され、
雨上がりの土もキラキラ光って見えます。

持久走の練習で出ている子供たちも
気持ちよさそうです。
(走っている人は苦しいでしょうが…)

選ばない素晴らしさ

画像1 画像1
画像2 画像2
欧米では
カフェテリア形式で
子供が好きなものを選んで食べられたり、
給食か自前の弁当かを選べたりする国が多いです。
子供が自分で選ぶと、
チキンとフライドポテト、ハンバーガーばかり…とか、
家から持ってくる弁当も
ピザやチキン、スライスチーズをはさんだパンなどが
毎日続いたり…
などという話ばかりです。

逆に貧困に苦しむ国では、
一日1回の給食だけで生きている子供もいます。

日本の子供たちには、給食の選択の余地はなく、
週5日みんな同じメニューです。
その結果として、児童期の肥満率は世界一の低さですし、
それぞれの家庭の経済的格差によって生じる
健康被害や差別もほとんど起きません。

日本の学校給食は、
一生の食習慣を形作る義務教育期に
体によい食事を学んだり、
食文化を支える人たちへの感謝の気持ちを育てたり、
食事のマナーを身に付けたりできます。

世界に誇るべき学校給食です。

あ、でも、昔の学校給食の再現…といって
脱脂粉乳とかは絶対やめてくださいね。


土曜の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「私の気持ちを伝えよう」
今までお世話になった人に
家庭科の学習で身に付けたことを使って
お礼の気持ちを表します。
プレゼントを作ったり料理でもてなしたりと
様々な工夫が考えられます。

水溶液の性質の違いを調べて
水溶液を見分けます。
食塩水やアンモニア水、うすい塩酸など
リトマス紙や匂い、
蒸発させた後に出てくる固体などで
確かめていきます。

土曜の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪の予報が出ているくらいです
体育でも上着を着ている人も多いです。
この後、雨が降り出したので
途中で結局みんな戻りました

クロームブックを使って
世界の国々を調べます。
調べる国が被らないように
自分で調べたい国に立候補して
みんなで調整しています。

土曜の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は
右はらいの練習を
同じく何回もしています。
背筋をしっかりのばして
姿勢良く書いている人がたくさんいます。

冬の生き物
観察していたゴーヤが枯れている様子や
桜の芽吹きの前兆など
冬らしい自然の様子に気付いていきます。

土曜の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語辞典を使って、
説明文に出てくる単語の意味を
調べています。
説明文では専門用語や
新しく聞く言葉もたくさん出てきますので、
語彙を広げるよいチャンスです。

曲がりの練習
毛筆では曲がりやはねなど
筆を下ろす加減と筆先の動きを連携させるのに
コツがいりますので、
何回も練習して慣れていきます。

土曜のつばさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつものカレンダー作りも
手慣れてきて
完成させている人が多いです。

終わった人は、自由に絵を書いたり
興味のあるページを検索したりして
パソコンを使いこなしています。

土曜の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会
日直さんは、
健康調べをしたあと
自分の好きなことや
遊んだことをスピーチします。

お礼の手紙
昨日 馬頭琴を演奏してくれたエルデンさんに
お礼の手紙を書いています。

宇宙へ行ったよ
2年生の作品展の絵も
名札をつけて完成です。


土曜の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャレンジランド
100までの数を線でつないで
絵を完成させるプリントにチャレンジです。
1枚ずつ自分のペースで
どんどん進めます。

Myコマ作り
自分のコマに好きな模様を描きます。
世界にひとつだけのコマができます。

3年 跳び箱

体育の授業で跳び箱をしました。

3年生は、開脚跳びと台上前転に挑戦しています。
中には8段に挑み、どちらの技も成功している子がいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 モリンフール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本や中国では馬頭琴と呼ぶ楽器ですが、
モンゴルではМорин хуур(モリンフール)と
言うそうです。

プロの馬頭琴奏者 エルデン ダライさんは
現内モンゴル馬頭琴学会の会員として
全国の演奏会や学校で馬頭琴の演奏をしてくれている方です。

2年生の「スーホの白い馬」の学習のまとめとして
雄大ながらも もの悲しい音色を聴いていると
モンゴルの大平原で馬頭琴を弾くスーホの姿が
目に浮かんでくるようです。

演奏だけでなく、モンゴルの地理や歴史についても
お話をしていただき、
子供たちの質問にも丁寧に答えていただきました。

対戦は7:3

画像1 画像1
画像2 画像2
ジャンボしゅうまい…
大きな肉団子を食べているような
肉肉しい味わいで、たっぷり堪能できます。

でも 好きな給食ランキングに
必ず入るジャンボ餃子に比べて
ほとんどランクインすることのないジャンボしゅうまい…

皮の厚み以外に
それほど違いがなさそうな感じですが
あるネットの人気投票では、
餃子と焼売の人気は ほぼ 7:3だったそうです。

全国にご当地メニューがある餃子に比べて
ネームバリューが少ないからでしょうか。

そういえば餃子は家で、みんなと一緒に
具を混ぜたり皮を包んだりという楽しみを経験しているけど、
家族で焼売を包んだ…なんてあまりありませんから
そういう親近感にも差があるのでしょうか。
(家族でいつも焼売作る家の人がいたらゴメンなさい)




2年 心の機微

画像1 画像1
画像2 画像2
国語「スーホの白い馬」の
最後の場面を読み取る研究授業でした。

馬頭琴を演奏するスーホの気持ちの中には
愛する白馬を殺された悔しさと
白馬と過ごした楽しい思い出が混ざりあっていて
その複雑な心の揺れ動きを
2年生がどれだけ読み取れるかという学習でした。

明日、馬頭琴奏者の方を招いて
本物の演奏を聴く学習が予定されています。

その音色、子供たちにはどのように響くのでしょうか。




6年 I want to be a vet

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 vet は獣医のことです。

pilot, pianist, dancer, driver, farmerなど
様々な職業や仕事を英語で覚えています。

最後は3ヒントクイズで
ALTの先生が
ある職業の人の特徴を英語で伝え、
その職業のカードを早く見つけるゲームをしていました。
 

1年 落雷

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品展に出す
「かみなりさまがおっこちた」
そろそろ完成です。

写真を撮ろうとしたら
「僕のは撮らないで」
という人もいたのでやめました。

作品展本番まで家の人には
秘密にしておきたいのでしょうね。

全容は作品展で。

3年 説明文入門

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ありの行列ができる理由を
実験や観察をもとに検証していく過程を述べている説明文です。

国語の授業では初めての「科学読み物」といえるでしょう。

「なぜ、ありの行列ができるのでしょうか」
という「問い」から「答え」に至るまでが
段落ごとに分かりやすく整理されていて、
大事な言葉や文を見つけながら、段落相互の関係に注意して
文章の内容を正しく読み取る力を高めていくことのできる
説明文の入門編として 素晴らしい教材です。

子供たちにとっても
とても身近な「アリ」に
こんな不思議な能力があったのかとビックリさせられて、
説明文を読む面白さにも触れることができます。

5年 データ分析

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
円グラフや帯グラフを読み取っています。

データの特徴や傾向をグラフから読み取り、
統計的な問題解決ができるようになることは、
これからの社会で重要なスキルとなります。

小さなグラフだと
細かい目盛りを数えるのが大変そうです

ポンの話

画像1 画像1
画像2 画像2
クイズの答えは

3 のデコポンです。

ポンがつくから そうだよね、と
すぐ予想がつきそうです。

ポンカンの「ポン」は
原産国のインドの地名ですが、
清見とポンカンを交配させたところ
形がデコボコになったので
デコポンという名になったそうです。

愛媛県の有名な「ポ◯ジュース」の原料は、
逆にポンカンではなく、
愛媛みかんだそうで、
昔のCMでも「愛媛みかんじゃけ〜ん」と
謳っていましたね。

ニッポンイチのジュースのポンだそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより