学校生活の様子などを載せています。

3月16日(火)

画像1 画像1
牛乳、キビ入りごはん、ツナコーンコロッケ、ボイル野菜、味噌汁

※ コロッケは、蒸してつぶしたじゃがいもに、ツナとコーンを入れてツナコーンコロッケにしました。ボイル野菜には、キャベツとブロッコリーを入れました。ブロッコリーには多くのビタミンが含まれています。疲れをとり、病気を予防する効果があります。

校外学習 6年生 その12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
私も子どもたちとこれに乗りましたり
並んでいなかったので期待していなかったのですがとても面白かったです。
子どもたちも「楽しかったー」と言っていました。

校外学習 6年生 その11

画像1 画像1
これにも乗ってます。
見てるだけで怖いです。

校外学習 6年生 その10

画像1 画像1
これにも子どもたちは乗ってます。
わかばの子たちも並んでいました。勇気がありますね。

校外学習 6年生 その9

画像1 画像1
今日はいい天気で暖かいを通り越して暑いくらいです。
思わずアイスを買ってしまいました。
子どもたちも楽しそうに食べています。

校外学習 6年生 その8

画像1 画像1
昼食場所です。感染症対策がされています。

校外学習 6年生 その7

画像1 画像1 画像2 画像2
この凄い水しぶきの乗り物にも乗っています。

校外学習 6年生 その6

画像1 画像1
写真では見えないと思いますが子どもたちはこれにたくさん乗っています。

校外学習 6年生 その5

画像1 画像1
本部の場所を確認してグループで写真を撮って班行動開始です。

校外学習 6年生 その4

画像1 画像1
まもなく到着です。
渋滞に巻き込まれたので予定より少し遅れて到着です。

校外学習 6年生 その3

画像1 画像1
談合坂でトイレ休憩です。

校外学習 6年生 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
バスの車内では近い距離でおしゃべりをしないこともあり、DVDを見て過ごします。
現在東名高速入口ですが、既に渋滞しています。

校外学習 6年生 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生の校外学習、卒業遠足の日です。
6年生は結果として宿泊学習に行くことができませんでした。そのためせめて遠足で楽しいところに行こうと富士急ハイランドに行きます。
学校の隣の計画道路で出発式をしていよいよ出発です。

保護者会 わかば

画像1 画像1
わかば学級の保護者会を行いました。
多くの保護者にご来校していただきました。
ありがとうございました。

4年ピック

画像1 画像1
4年生が午後校庭で「4年ピック」を行っていました。
私は来客対応、保護者会等でほとんど見ていないのでどんな競技(レク?)を行ったかは分かりませんが、ちらっと見たときには楽しそうに真剣に取り組んでいました。

3月15日(月)

画像1 画像1
牛乳、パセリライス、魚のクリームグラタン、にんじんサラダ、甘夏みかん

※ グラタンは、じゃがいもと、魚のタラを使い、いろいろな野菜とともにクリームスープで煮て焼きました。カリッと香ばしいパン粉が味のポイントです。にんじんを多めに入れたサラダでビタミンをたっぷりとって体の調子を整えましょう。

3月12日(金)

画像1 画像1
牛乳、シーフードピラフ、根菜のピクルス、ミネストローネ、清見オレンジ

※ 根菜のピクルスの根菜とは、野菜のうち、土の中にできるもののことを言います。根物(ねもの)ともいいます。根菜である、れんこん、大根、にんじんときゅうりをゆでて、ハーブをきかせた甘酢に漬け込み、ピクルスを作りました。野菜のおいしさを味わってほしいです。

避難訓練

画像1 画像1
本日地震を想定して避難訓練を行いました。
東日本大震災を風化させないよう3月は地震を想定して行います。
「お・か・し・も」を守ってきちんと訓練を行いました。

南大谷中学校の紹介ビデオ 6年

画像1 画像1
6年生がお隣の南大谷中学校の紹介ビデオを見ていました。
中学校の生徒会が作成したと思われるビデオです。中学校クイズなどで分かりやすく中学校を紹介していました。

クロムブック 5年

画像1 画像1
5年生がクロムブックを使って社会のまとめのスライドを作成していました。
5年生ともなると流石に使い慣れていて自分でどんどん進めます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

給食室より

新入生お知らせ

各種様式等

予定表

休校中のお知らせ

ほけんだより

職員専用

その他お知らせ