学校生活の様子などを載せています。

スヌーピーミュージアム校外学習 その1

画像1 画像1
今日は5年生とスヌーピーミュージアムに校外学習に行きます。
これから学校を出発します。
本当は午後つくし野のフィールドアスレチックに行く予定でしたが、あいにくの雨のため、行けなくなりました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は全校朝会と表彰を行いました。
校長から言葉の話があり、その後、東京都書き初め展の表彰とユニセフ募金の感謝状贈呈を行いました。

3月5日(金)

画像1 画像1
牛乳、人参わかめごはん、鶏肉の甘酢かけ、五目豆、豆乳味噌汁

※ 野菜には最もおいしい時期である「旬」がありますが、海藻にもあることを知っていますか。3月から5月にやわらかい生わかめが出回ります。こんぶは7月から9月、ひじきは3月から4月ごろです。ほかの時期は乾燥させて保存したものを食べます。きょうは、わかめごはんに乾燥わかめを、五目豆に乾燥こんぶを使いました。

暖簾の模様替え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職員室、事務室、校長室の暖簾を模様替えしました。
春らしい柄がきれいです。

算数 5年

画像1 画像1
5年生が算数の学習を行っていました。
面積や体積のまとめの問題に取り組んでいました。一見すると難しそうな問題ですが、やり方をわかっている子どもにとってはスラスラと解ける問題でした。

国語 4年

画像1 画像1
4年生が国語の授業で作文を書く準備の作業をしていました。
グラフを書くという説明があったので算数かと思っていたら国語でした。

算数 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が算数で図形の学習をしていました。
大きな画用紙に空き箱を利用して四角形を描いていたので、図工かと思い児童に聞くと算数でした。
これから四角形を切って立体にするようです。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会で行う予定で機械トラブルのためできなかった6年生クイズを今朝行いました。
オンラインでクイズを流し、放送でクイズと正解を流しました。
このクイズは実際に6年生にアンケートを取って、それをもとに作ってあるそうです。

3月4日(木)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、豚キムチ、ミニトマト、青梗菜とコーンのスープ

※ トマトは春から夏にかけて旬の時期を迎えます。旬の野菜は栄養豊富で安くてたくさん出回るなど、いいことづくめです。給食でも、ミニトマトを一足早く味わってもらいました。

国語 6年

画像1 画像1
6年生が図書室で読書を行っていました。
中には英語と日本語の表記の本を読んでいる児童がいて、「日本語と英語どっちを読んでるの」と尋ねると、「両方」と答えが返ってきて驚きました。

体育 わかば

画像1 画像1
わかば学級が校庭で体育の授業を行っていました。
ボールを蹴る運動を発達段階に合わせて行っていました。

1年生 生活科

画像1 画像1
1年生が生活科の学習を行っていました。
行事の話し合いを行っていましたが、きちんとしたルールで話し合われており、感心しました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は飼育委員会の紹介集会を行いました。
飼育委員会ではうさぎのお世話の仕事をしています。
うさぎクイズも出されました。

6年生を送る会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
機械トラブルもあり、本当は在校生からのクイズなどありましたが時間の関係で後日行うことになりました。
最後に6年生からのビデオメッセージです。南大谷小の良いところを紹介してくれました。
その後、各教室前の廊下を通って拍手の中退場しました。

6年生を送る会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生を送る会を行いました。
本来なら体育館に全員集まって行っていましたが、今は集まれないのでオンラインで行いました。
6年生が入場して、1年生から5年生が工夫を凝らして作成したビデオメッセージを全校で見ました。
ビデオの最後には人文字で「そつぎょうおめでとう」の文字が流れました。

3月3日(水)

画像1 画像1
発酵乳(プレーンジョア)、五目ずし、魚の生姜焼き、沢煮碗、いちご

※ ひな祭りの献立です。桃の花が咲く季節なので、桃の節句とも呼ばれます。ひな祭りには、いろいろな具を使った五目ずしをお祝いに作ります。そのほか、菱餅や、ひなあられ、ハマグリのお吸い物などを用意してお祝いします。魚はサバを使いました。

絵手紙 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生がゲストティーチャーから絵手紙の書き方を習いました。
野菜や果物と言葉を上手に絵手紙にしていました。

道徳授業地区公開講座 講演会 意見交換会

画像1 画像1
学校支援地域理事の方に廊下から授業を見ていただき、その後校長が6年生に行った道徳の授業をしました。
その後に意見交換会をしましたが、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

道徳授業地区公開講座 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、「あこがれのパティシエ」を題材に、自分の特徴を見つめてそれを将来どう活かすか考えました。
自分と友達が考えた自分の長所について、それを将来につなげるためにはどうするべきかを発表しました。

道徳授業地区公開講座 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、「心のレシーブ」を題材に、友情のついて学習しました。
今の学級をより良くするためには、何をすればよいかを考えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

給食室より

新入生お知らせ

各種様式等

予定表

休校中のお知らせ

ほけんだより

職員専用

その他お知らせ