小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

3年生 虫日記2

ナミアゲハの幼虫は3−3教室で子供たちの目の前で羽化しました。出てきた瞬間は感動的でした。
羽化したての白っぽい状態のヤゴを見ることもできました。
子供たちが「カラーちゃん」と名前を付けていたセスジスズメ(蛾)の幼虫は蛹のまま夏休みに突入です。今週中にも羽化予定です。みんなで見られなかったのは残念でしたが、楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

「安全な…」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の学習活動が終わりました。

厳しい1学期でしたが、
下校する子供たちの顔は満足げで
明日からの夏休みを楽しみにして
ウキウキしているようにも見られます。

いつもだと、

「楽しく充実した夏休みを」

と、子供たちに声をかけるのですが、
今年に限っては

「安全な夏休みを」

と伝えました。
ぜひ、みんな、無事に夏休みを過ごして、
元気な顔で2学期に集まってくれることを
祈っています。

あゆみ

1年生にとっては、初めての「あゆみ」です。

2ヶ月間しかなかった1学期ですが、
その中で出来る範囲の学習活動に
一生懸命取り組んでくれた成果を
評価しています。

ぜひ、それぞれのご家庭で
お子さんを励ます資料としてください。

学年によっては授業時数が足りなかったり、
3密を回避できず活動を断念した単元があったりして
2学期に回さざるを得なかった評価項目など
観点の空欄があるかもしれませんが、
何卒ご容赦ください。

文科省は、不足分の学習内容は2021年度までに
回収すればよい というガイドラインを出していますが、
本校では、今年度中に各学年内の
ほぼ全ての学習を履修する計画です。

2学期以降に改めて
臨時休校の事態にならないことを祈るばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

短い1学期でもキレイに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の掃除の様子を見ていたら、
隅々まで丁寧に掃除をしてくれていましたし、

今日の大掃除の時間には
机や椅子の脚の裏まで
ゴシゴシと拭き取ってくれていました。

なんとか ここまで辿り着いた1学期です。
気持ちよく終わらせて
スッキリと夏休みに入れるとよいです。

1学期終業式

体育館での終業式ができませんので
テレビ放送で行いました。

夏休みの過ごし方の話と
3年生、5年生の人が
児童代表の言葉を発表しました。

緊急事態の中の1学期でも
充実した活動ができたという
代表の人たちの話に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サポートルーム 1年生

画像1 画像1
1学期の授業最終日は、「先生と同じはやさで作ろう」で工作をしました。
先生が作り方を話しているときは静かに聞いて、
はやく作り終わったら【待つ】、遅れていたら【急ぐ】ことが出来ました。
とても可愛い海の生き物が完成しました。

残念 無念 来年を楽しみに

画像1 画像1
29日、川上村移動教室の中止が発表されました。5年生の大きな行事であり、唯一の宿泊行事でもあるため、児童は落胆していました。来年の日光林間学校は行けるよう、コロナウィルスの終息を願うばかりです。
 写真は、川上村の町田市休暇村で飼われている川上犬の「源太」です。学校行事で会うことはできませんが、いつかご家庭で休暇村を訪れても良いかもしれませんね。

マスク着用がデフォルトに

町田市から出されている
コロナ対応のガイドラインでは
体育や休み時間の校庭での活動は
マスク着用が義務付けられていません。

中休みの様子をみていると2割ほどの子が
マスクをしていたようです。

マスク着用が日常化して
付けているのが当たり前…
と感じている子が多いのでしょう。

逆に付けていないと落ち着かない
「ライナスの毛布」的心理作用も
出ているのかもしれません。

ただし、熱中症予防の観点から、
体育等では、外させます。

画像1 画像1
画像2 画像2

いつもおいしいきゅうしょくありがとうございます

和風シーフードスパゲティ
ポテトの包み焼き
オレンジシャーベット

給食フリークを自負する私も
給食大好きな子供たちには敵いません。

2年生の女の子は
1年生のときから ずっと
栄養士さん調理員さんに
熱烈なファンレターを
送っているそうです。

1学期の給食も今日が最後です。
制限の厳しい中、
工夫して作っていただいたことに
感謝するとともに、

感謝の気持ちをいつも もって
給食を食べてくれる子供たちがいることも
とても素晴らしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 8・9・10月の活動自粛について

画像1 画像1
本日、町田市より
「町田市立小学校の宿泊行事について」
の通知が出ました。

※トップページ下 「学校からのお知らせ」に載せました。
 また、該当学年には本日 同じおたよりを配布しました。

コロナウィルス感染収束の見通しが立たず、
10月までの宿泊行事を
中止にするとの内容です。

5年生川上村移動教室及び特別支援学級の宿泊行事が
市内全ての小学校で中止になりました。

6年生の日光移動教室は11月予定なので
今のところ実施予定ですが、
感染拡大が収まらない場合は
中止となる可能性も大きいです。

本校の行事予定でも、
10月までの行事の見直しをしているところです。

まず、夏季休業期間はお知らせしているとおり
8月1日(土)から23日(日)までの3週間です。

8月末の個人面談は、予定どおり行います。

9月18日(金)19日(土)の学校公開は
来年度入学予定の保護者のみとし、
在校生の保護者への公開は取り止めとしました。

(本来、この公開は来年度入学予定の
 保護者に向けて、学校選択の参考にする
 ために開かれているものなので
 その枠に収めることで密を防ぎます)

10月3日(土)の運動会は
学年ごとに時間で分けて参観してもらう
分散開催を計画中です。

 そのほか、社会科見学や校外活動、学年行事など、
各学年の教育活動も改めて見直し、
場合によっては、変更・中止もあり得ます。

 今後のコロナ禍の状況や、町田市からの要請によって
2学期以降も 保護者・地域の皆様には
ご迷惑をおかけすることもあることを
あらかじめお詫びしておきます。

 詳しくは、今後も学校だよりや学年だより、
本ホームページ等でお知らせしていきますので、
常に最新版をご確認いただければと思います。

水の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つばさ学級で、理科の学習として、水を液体から固体に変化させる実験をしました。
水は、0度で氷に変わることや、まわりから凍ることに気づきました。
温度計、試験管、ビーカーなどの実験器具を実際に使って実験しました。

今日は豚火肉

画像1 画像1
プルコギ丼
シークワーサーゼリー

プルは(火) コギは(肉)
というのは以前も書きましたが、
プルコギは本来 牛肉を使うもの。

町田の学校では牛肉が使えないので
(これも以前 強く訴えましたが)
豚肉です。

豚肉はテジ

豚肉を使ったものは
テジプルコギ
というそうです。

でも、豚肉を使った方がおいしいという声もありますので、
牛肉、牛肉とあまり騒ぐのは
大人気ないでしょうか…

5年 田んぼの草取り

田んぼの草取りを行いました。

田植えをしたときには15cm程度だった稲も、今では子供たちの腰辺りまで成長しています。大きく育った稲を見て、子供たちは嬉しそうにしていました。

もう少しすると、小さな白い花が咲きます。稲の開花時間は2時間と、とっても短いそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2

サポ5年「空気を読む」って?

画像1 画像1
画像2 画像2
よく「空気を読んで」という言葉を耳にするけれど、実際に「空気を読む」ってどういうことなのか考える学習をしました。
「状況に合わせて行動する」
「周りを見る」
「人を傷つけない言葉を言う」など
子どもたちなりに「空気を読む」という言葉の意味を考えていました。

そのあと、上のイラストのように「?」に入る空気を読んだ発言を考えて、お互いに発表しあいました。

3年 Chromebookでお魚を泳がせました

総合的な学習の時間に
クロームブックを使って海に生息している生き物をイラストで描いた後、
その生き物を海のイラスト上に泳がせました。

自分の描いた生き物が何匹も動いている様子を見てとても喜んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

お茶の茶でなく茶色の茶

コーンと枝豆の茶飯
豆腐の中華煮
味付け小魚

茶飯というのは
お茶でご飯を炊くのかと思っていたら
醤油と昆布出汁で茶色く炊くのも
茶飯というのですね。

茶飯は
お茶の飯と茶色の飯に
2別されると知りました。
画像1 画像1

上 右 左 上

1学期中にできた健康診断は、
身長体重測定と視力検査だけでした。

できなかった分は全て2学期に回っています。
夏休み中も健康に生活して
2学期の健診に備えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生が学校で育てていた
朝顔とミニトマトは
夏休み中はご家庭で育ててもらいます。
(ミニトマトは ほぼ終わりそうですが)

重たいのでお家の人に持ち帰ってもらっていますが、
お天気が悪い日が多いので
雨の降っていないタイミングで
よろしくお願いします。

さあ昼休みだ…と思ったら

また、雨が降り出しました。

すでに外に出ていた人たちも
慌てて校舎に戻ります。

1学期最後の体育を5時間目に予定していたクラスの担任も
うらめしそうに空を眺めていました。
(それ以上に子供たちがガッカリしてるでしょう…)

梅雨明けが待ち遠しいです
画像1 画像1
画像2 画像2

蒲焼き丼だと1品に…

画像1 画像1
イワシの甘辛ご飯
味噌汁
冷凍リンゴ

イワシの蒲焼き丼が大好きです。

今日は、蒲焼き丼とほぼ同じ味ですが、
イワシをほぐしてご飯に混ぜ込んでいるので
子供たちにも食べやすいく、
甘辛いタレとイワシの身が
さらにご飯にからむので おいしいです。

でも、イワシをほぐすのも面倒だから
蒲焼き丼だったら、調理も楽だったろうに…

と考えたところで、ハタと思い出したのが、
「調理は1回に2品まで
 丼物は、ご飯と具でそれぞれ1品と数え2品となる」
という現在のコロナ禍でのガイドライン

イワシを蒲焼き丼にしていたら
味噌汁はなかった…ということでは…

栄養士さん、調理員さん 本当にありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより