50周年記念キャラクター決定!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴川第四小学校50周年記念行事のキャラクターが決定しました。
たくさんの子どもたちが応募しました。
親しみやすく、50周年記念ということが伝わってくる絵という基準で、何度か教職員が集まり、選びました。どの絵も素敵で、とても悩みました。

グランプリ・準グランプリなどの作品は、今後、記念誌や旗の作成に使います。
ありがとうございました。(文責 和地)

土曜日授業・行事日程のお知らせ

日頃より、本校の教育にご理解・ご協力をありがとうございます。
臨時休校に伴う授業時数を確保するために、2学期以降、以下の通り土曜日に授業を行います。
行事に関しましても以下に日付順で掲載しますので、ご予定ください。

休業日における授業・行事実施予定
 9月12日(土)4時間授業
 9月26日(土)運動会
10月17日(土)4時間授業
10月31日(土)学習発表会
11月21日(土)学校公開
12月19日(土)4時間授業
 1月23日(土)4時間授業
 2月 6日(土)道徳授業地区公開講座
 3月13日(土)4時間授業

なお、この予定は7月20日時点のものであり、今後変更されることもあります。
ご了承ください。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1
♪たしざんのあとは、ひきざんだよ♪

たしざんのべんきょうが おわりました。たしざんかあどの みずいろりんぐは、できるように なりましたか?

つぎは、ひきざんのべんきょうです。たしざんと どんなちがいが あるでしょうか。たのしく がくしゅうしていきましょう。

こんしゅうは なつやすみようの ほんを かりましたね。いつもは 1さつなのに 2さつかりることが できました。じぶんでよめるように なってきたので、いろいろなほんをよむのが たのしみですね。

2ねんせいが がっこうについてのせつめいビデオを つくってくれたので、みんなで みましたね。もっと、くわしくみてみたい ばしょは ありましたか?

あしたは どようびですが、じゅぎょうが あります。せいかつかでは、みずでっぽうや しゃぼんだまで あそびます。あめが ふっても だいじょうぶ。たのしみに していてね。

にちようびだけの おやすみで げつようびは じゅぎょうが ありますが、らいしゅう がっこうにくるのは みっかだけです。ちょっぴりがんばれば よっかかん おやすみがつづきますよ。らいしゅうも がっこうで まってるよ。

【保護者の皆様へ】
○明日の土曜日授業では、生活科で水鉄砲とシャボン玉遊びをします。体育着に着替えて行います。
○あさがおの鉢の持ち帰りは18日(土)から22日(水)までにお願いします。4日間の連休中には水やりができませんので、お天気の様子を見て早めにお持ち帰り下さい。尚、明日(18日)の土曜日は学校は夕方まで校庭内に入れますが、日曜日は入れません。また、平日は朝7時頃から夜7時頃までは校庭内に入れます。鉢はあさがおのつるがかなり伸びていますので、お気をつけてお持ち帰り下さい。あさがおは中庭デイサービス前に置いてあります。
○来週の火曜日は一年生のみ4時間授業です。午後は離任式があります。下校時刻を確認して下さい。
○1学期の最後の集金があります。袋を渡しましたら、お金を入れて持たせてください。
○夏休み用の図書の本を2冊借りました。家に持ち帰りましたら大切に読んで、2学期初めての図書の時間に返却します。夏休みの課題として読書を出す予定ですので活用してください。
○地域の方に一人3つずつのお手玉を巾着袋入りで頂いて子供たちに渡しています。雨の日にはたくさんの技に挑戦しています。とても熱心に練習するのでお手玉の縫い目が破れることがあります。持ち帰りましたら、破れた縫い目を繕って下さい。また、お手玉はこの先お家で遊んで下さい。(雨の日に遊びたい人は学校へ持ってきても構いません。)

重要 町田市教育委員会より配出されましたお知らせを再掲載します

保護者の皆さまへ
新型コロナウイルス感染症にかかる学校への報告、出席停止の取扱、臨時休業の取扱等について

1 学校への報告について 学校における新型コロナウイルス感染症拡大を防止するため、下記の場合については、学校へ速やかに連絡いただくようお願いいたします。
(1) 児童・生徒等の感染が判明した場合
ア 医療機関から本人(保護者)に診断結果が伝えられ、保健所にも届け出がされます。
イ 保健所または医療機関から、本人(保護者)に対して検査結果を学校に連絡するよう指示がありますので、学校へ速やかに連絡してください。
ウ 保健所により、感染者の行動履歴把握や濃厚接触者の特定等のための調査が行われますので、ヒアリング等にご協力ください。

(2) 児童・生徒等が濃厚接触者に特定された場合
ア 保健所により、感染者等との接触による濃厚接触者としての特定がされます。
イ 濃厚接触者として特定された場合は、学校へ速やかに連絡してください。
※同居のご家族が感染した場合や濃厚接触者に特定された場合についても、連絡してください。感染拡大防止のため、登校の自粛等を要請する場合があります。

(3) 児童・生徒等の感染が疑われる場合(息苦しさ(呼吸困難)や強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状がある場合や、発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合など)
ア かかりつけ医、または「帰国者・接触者電話相談センター」(042−724−4238)にご相談ください。比較的軽い風邪の症状が続く場合についても、症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。
イ 相談の結果、PCR検査を受けることになった場合には、学校へ速やかに連絡してください。
ウ 検査の結果、感染が判明した場合には(1)のとおり、ご対応ください。

2 出席停止等の取扱・登校の判断について 児童・生徒等の感染が判明した場合、濃厚接触者に特定された場合など、下記のような状況が発生した場合には、学校保健安全法(昭和33年法律第56
号)第19条の規定に基づく等の出席停止の措置を取ります。


3 臨時休業措置等の取扱について
学校において、感染者が発生した場合については、保健所の指示による感染者の行動範囲の消毒及び校内での濃厚接触者の特定がなされるまで、原則として学校を臨時休業とします。
その後の休業措置については、保健所と相談の上、教育委員会で決定します。

2020年6月15日 町田市教育委員会



1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2
♪あさがおの はなが たくさんさいたね♪

 こんしゅうは まいにち あめが ふりました。
つかれが でているようで、おやすみする おともだちも いましたが、やっとしゅうまつに なりましたね。

 3しゅうかんまえから あさがおが さきはじめましたが、このごろ ひとつの うえきばちで まいにち 2〜3この はなが さくように なりました。

 そこで こんしゅうは、あさがおの はなを おしばなにしたり いろみずあそびをしたりしました。じぶんの あさがおの はなを とっておけるかんじが します。あさがおの はなは いちにちで しぼんでしまうので、きねんに なりますね。

 ずこうでは、ながいかみに えを かきました。いつも かかないような ながい かみなので、たのしんで かけました。ろうかや きょうしつが たのしい ふんいきになりました。

 らいしゅうは どようびじゅぎょうが ありますので、どようびやにちようびは ゆっくり やすんでね。

【保護者の皆様】
〇図工の箱の用意をありがとうございました。まだの方は、箱に名前を書いて月曜日に持たせてください。詳しくは、学年だより7月号をご覧ください。
〇来週は土曜日授業があります。生活科の「なつをたのしもう」で、ちょっとした水遊びやシャボン玉遊びなどを計画しています。特別な持ち物はありません。シャボン玉遊びも息を吹きかけない方法で遊ぶ予定です。雨など降らないことを願っています。子供たちに疲れと風邪気味の様子が見られます。無理をしないで早めに休むなど体調に気を付けてお過ごしください。

重要 欠席等の連絡方法についてのお知らせ

 日頃より、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。
 お子様が欠席・遅刻・早退等をされる場合、連絡帳でご連絡いただいておりました。近隣に友達がいない、あるいは通学時間を過ぎてしまった等で、連絡帳を渡せない場合があること、また連絡帳には個人情報等が記載されていることなどから、欠席等のご連絡をネットでもできるようにします。
つきましては、欠席等のご連絡がある場合には、下記のURLにアクセスいただき、ご回答下さい。
午前8時15分までにご連絡下さいますようお願いいたします。



URL
https://forms.gle/NaJKLRsBnBigWSH37


※ 今まで同様に連絡帳でのご連絡もお受けします。
※ おたよりは7月10日(金)に家庭数で配布します。そちらにはQRコードも記載してありますので、ご活用ください。
(文責 和地)


3R推進課のみなさんより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科でごみの授業をします。毎年、町田市の3R推進課の方がいらしてくださり、お話をしてくれます。今日もみえる君で、実際にごみ収集がどのようにされているのかを教えてくださいました。
 ごみの分別をしっかり行う習慣が、水や空気を汚さないこと、更には私たちの健康を守ることへつながると意識できました。(文責 和地)

委員会活動スタート(6年生)

先週の月曜日から委員会活動が始まり、翌日の朝から、さっそく仕事に取り組む5、6年生の姿が見られました。4年生の代表委員もお便りを書く仕事をしました。5年生は初めての委員会で張り切っており、初々しい感じがします。6年生も負けてはいません。下の学年を引っ張って行こうとヤル気モリモリです。委員長など責任のある仕事にすすんで立候補した子も多かったようで、感激しました。給食の時間には久しぶりにお昼の放送が流れ、感慨深いものがありました。
子供達が、自分の思いや力を発揮して活躍する姿はキラキラしています。新たな感染者数にハラハラしますが、少しずつ元に戻ってきている学校生活を、子供達が活躍できる場を、何としても守りたいなと思います。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2
♪5じかんめの じゅぎょうが はじまったよ♪

せんしゅうは どようびまで じゅぎょうが ありました。おやすみの ひが にちようび だけだったので、こんしゅうは すこし つかれていましたね。

それでも、すいようびから 5じかんめの べんきょうが はじまりました。3じかんめぐらいから 「おなかが すいた。きゅうしょくは まだ?」ときいてくる おともだちが います。がんばっている しょうこですね。きゅうしょくを たべると げんきを とりもどして、ひるやすみは おもいっきり あそんでいるので、せんせいたちは 「たくましいな。」と おもっています。

せんせいたちは、しゅくだいの にっきを よんでいるとたのしくなります。ならったばかりの ひらがなを つかって、じぶんの きもちを つたえてくれるのが うれしいです。

「ちょっきんぱ」のかざりも きれいにできました。まどのそばや ろうかに かざりました。らいしゅうは たなばたが ありますね。1ねんせいの みなさんは どんな おねがいごとを するのかな?

【保護者の皆様へ】
○先週の土曜日は、沢山の保護者の方に見守りをしていただき、ありがとうございました。今後も、無理のない範囲でのご協力よろしくお願いします。
○7月の学年だよりにて、先月集金した内容を掲載してしまいました。集金は月末のみですので、お詫びして訂正いたします。混乱させてしまい、申し訳ありませんでした。
○5時間授業が開始となったので、これまでは校庭で下校コースごとに並んでから帰っていましたが、並ばずに通常下校をするように切り替えました。早速、自分の通学路ではない場所を通ったり、途中で寄り道をしたりすることが出てきました。学校でも登下校の際の指導をして、なるべく同じコースの友達とまとまって帰るよう声をかけています。お家でも、登下校の約束を確認していただくよう、お願いします。

2学期保護者会について

画像1 画像1
日頃より、学校教育へのご理解・ご協力を、ありがとうございます。
感染症対策のため、なかなか開けなかった保護者会を、以下の日程で行います。詳しい時刻や場所につきましては、改めてお便りでお知らせします。
感染には十分注意して行います。どうぞ予定ください。


8月27日(木) 5・6年生・どんぐり学級・かわせみ学級
8月28日(金) 3・4年生
8月31日(月) 1・2年生

学級代表決め等も行い、2020年度のPTA活動が始まります。例年通りとはいかないことが多いですが、よろしくお願いいたします。

なお、この予定は6月27日時点です。変更等がありましたら、お知らせいたします。

50周年の鶴

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校は今年度、50周年を迎えます。
 臨時休校期間が終わり、キャラクターデザインを集めました。素敵なデザインがたくさん集まりました。決定したデザインは、記念誌や横断幕、いろいろなところで使用します。

 このように50周年記念に向けた準備が進む中、6年生が鶴を折って校長室に届けてくれました。有志で話し合い、50周年なので、50羽の鶴を折って作ろうということになったそうです。

 感激しました。

 通常の学校生活が難しいなかで、学校の大きな節目を祝い、みんなで盛り上げていこうという子供たちの気持ちが嬉しかったです。     (文責 和地)

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2
♪あさがおの はなが さいたよ♪

つうじょうの じゅぎょうが はじまってから 2しゅうかんが たちました。
きゅうしょくとうばんの しごとなども がんばって していますね。しゅくだいも まいにち よくとりくんでいますので、すごいなぁと かんしんしています。

あすは どようびですが、じゅぎょうがあります。てんきがよさそうなので、すなあそびが できそうです。たのしみにしていて くださいね。

1ねんせいが そだてている あさがおのはなが さきはじめました。むらさきや ぴんくなど いろも いろいろです。みずやりを わすれずに きれいなはなを さかせましょう。

らいしゅうの すいようびから 5じかんじゅぎょうが はじまります。いよいよ、ほんとうの 1ねんせいらしく なります。

【保護者の皆様へ】
○明日の授業や見守りについては、本日手紙を配付しました。
○7月の学年だよりを明日配付します。夏休みのことについては、追加のお便りを発行します。

心の距離は近づけて…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本格的に学校が再開し、休み時間も校庭で遊べるようになりました。
 朝、6年生は1年生のお世話をしていますが、休み時間も気にして遊びの輪に入っています。本当は入学式後から、いろいろお世話をしたかったのだろうと思います。
 
 4月より赴任した悴田校長も1年生との関わりを大事にしています。1年生は校長先生におんぶして欲しくて仕方ない様子でした。

 子どもたちが、烏骨鶏や草花の世話を自主的にしている様子も目にしました。


 今、人との距離をとることが必須です。このような状況にあって、周りの人や動植物への心の距離は、めいっぱい近づけて欲しいです。
 それが不安な気持ちを和らげ、新たな学校生活を前向きに捉える力になると思うのです。
 
 心をしっかりつなぎながら、緊急事態を乗り切っていきましょう。(文責 和地)

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1
画像2 画像2
♪いちねんせいの なかまが そろったね♪

こんしゅうは げつようびから きんようびまで いつかかん つづけて
がっこうへ かよいましたね。
あついひも あったので、みんな よく がんばりました。

かようびは 2ねんせいから 6ねんせいまでの たくさんの おともだちに
つるよんの なかまに はいった ことを かんげいして もらいました。
えびかにくすの だんすは とても じょうずに おどれていましたよ。

なかやすみは こうていで あそべるように なりました。
あそびが おわるちゃいむを まもって、てあらいも できているので さすがです。
おなじくらすの ともだちも すこしずつ できていますね。

らいしゅうは どようびまで じゅぎょうが あります。
しゅうまつは ゆっくり やすみましょう。

【保護者の皆様へ】
〇19日(金)までが縄跳びの縄を持ってくることと烏骨鶏を触れるかどうかの連絡をお願いしていましたが、まだの方はよろしくお願いいたします。縄跳びは来週の体育で使います。
〇22日(月)に身体計測があります。体育着に着替えて行います。髪の長いお子さんは、ポニーテールや頭頂部でのお団子にすると、身長を測る際に困りますので、ツインテールなど測りやすい髪形でお願いいたします。
〇来週は砂遊びの道具や集金をお願いいたします。集金袋は24日(水)に配ります。
〇毎日笑顔で登校してくる子供たちに元気をもらっています。梅雨時ですので、手洗いなど万全の体制で臨み、健康で過ごしたいと思います。毎日の検温、ご協力感謝いたします

一年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、ようやく1年生を迎える会を行うことができました。
 ・校庭での集会
 ・準備や練習の時間がなかなか取れなかった
 ・校歌はみんなで歌わず、給食時間にテレビ放送で2年生が歌っている様子を流す
 など、例年とは違うことがたくさんありました。でも、1年生はとても嬉しそうでした。

 次第は…
1 1年生入場
2 校長先生のお話
3 鶴四クイズ
4 2年生からのプレゼント
5 1年生の出し物
6 1年生退場
です。
 司会やクイズ、はじめや終わりの言葉は、昨年度、後期の代表委員をしていた子たちが担当しました。
 2年生からのプレゼントは、アサガオの種と折り紙です。一人一人の名前が書いてあります。
 1年生はお礼に、「エビカニックス」ダンスを元気に踊ってくれました。

 在校生も、1年生の入学をとても楽しみにしていました。
 たくさんの制限があったり、準備に時間が取れない中で、一生懸命に心を込めて迎える会をしていました。(文責 和地)

学校再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日(月)から、本格的に学校が再開しました。今まで分散登校であったり、校庭遊びがなかったりしたので、子供たちは教室で静かに過ごしていました。
 月曜日は中休みに校庭で遊んでよいことにしました。(遊具はまだ使えません)
 子どもたちが元気に走り回る様子を目にすると、自宅学習の時期や、校庭での遊びができない時期は、体を動かしたくて仕方なかったのだろうなと思いました。

 遊ぶときは、はじめに手をよく洗います。また教室に入るときも手を洗います。

 引き続き感染防止に努めながら、活動の幅を広げていきます。
 先週末、15日以降の「新しいつるよんスタイル」をHPに載せました。どんな活動が可で、どんな活動はできないかを掲載してあるので、ご覧ください。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1
画像2 画像2
♪きょうで ぶんさんとうこうが おわりました♪

いちにちおきでしたが、1ねんせいの みなさんが げんきに とうこうしてくるので、
せんせいたちも にこにこ えがおに なれました。

こんしゅうは がっこうで はじめて あさがおの かんさつをして
ふたばと ほんばの ちがいを くらべることが できました。
はじめて たいいくぎをきて たいいくをしましたが、
じょうずに きがえて、ぬいだ ようふくも きれいにたためましたね。
ずこうの ねんどあそびは 「みてみて」と たのしそうでした。

らいしゅうからは ぜんいんで まいにち とうこうします。
あめのひも おおくなりそうですので、きをつけて とうこうしましょう。
かようびには、1ねんせいをむかえるかいも あります。
ぜんこうの みんなのまえで えびかにくすを おどりますので、
れんしゅうを しておいてくださいね。

【保護者の皆様へ】
○来週から毎日の登校となります。15日(月)は月曜セット(体操着と上履き)、給食セット、毎日セットに加えて、宿題のプリント、時間割通りの持ち物を持たせてください。
○16日(火)に1年生を迎える会が校庭であります。ソーシャルディスタンスを保ちながら出し物(言葉とおどり)を披露します。全校への顔見せなので、出し物の時だけマスクを外します。その際、いったん自分のマスクをポケットに入れさせます。その日はポケットつきかポケットの代わりになるものを身に付けてください。

スーパー用務さん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日も、町田市の用務さんたちが校庭のへこみを直しに来てくださいました。しかし、どうしても校庭全体の高低を均さないと、また雨の道筋ができてしまうということでした。

 そこへ登場したのが、昨年、本校のプールの日よけや、職員玄関の下駄箱を作ってくれたスーパー用務の佐川さん!

 軽トラックの後ろにお手製のブラシをつけて、広範囲をブラシ掛けしてくれました。実はこのブラシ、5kg以上あり、これでかなり凸凹がきれいになるそうです。明日から、子供たちは校庭で遊ぶことができます。

 来週また、今度は少し大きな重機を使って、本格的に改修してくれるとのことでした。
 物つくりの技術・楽しさが、子供たちの笑顔につながっているのは素敵なことです。(文責 和地)

委員会活動・クラブ活動について

小学校では、教科以外に4年生以上はクラブ活動、5・6年生は委員会活動があります。子供たちが自主的に取り組める活動ですが、コロナ対策で延期になっていました。6月15日からの通常授業開始に伴い、両活動も以下の予定で開始します。

・委員会活動は6月29日より行います。
・クラブ活動は、感染対策のため、2学期以降に行います。

※1学期中、クラブ活動としてお知らせしていた時間は、通常の授業を行います。下校時間は3時10分です。

なお、この予定は6月10日現在のもので、変更がある場合は再度お知らせいたします。

種をまくこと・稲を育てること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家で牛乳パックをご準備していただき、子供たちが「米つくり」と「ゴーヤ・ヘチマ作り」にチャレンジしています。
 5年生は米の勉強をするので、バケツへ苗を植え替えました。
 4年生はヘチマとゴーヤの種をまきました。

 観察記録をつけながら、秋を楽しみに待ちます。先々に楽しみを置くと、今ある困難な状況を乗り越える力が大きくなります。

 どの子の植物も、すくすくと育つとよいです。(文責 和地)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31