1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1
♪ひきざんを がんばっているね♪

 さんすうの 学しゅうでは、ひきざんを がんばっています。12-9は、10-9をして、1と2でこたえは3。13-4は、4-3をして、ひけないぶんの1を10からひいて9。どちらのやりかたでも よいけれど、ふたつの けいさんのやりかたが あるのは、ちょっと むずかしいですね。でも、ブロックをつかったり、さくらんぼをかいたりして、がんばっている 1ねんせいのみなさんは、すてきです。

 らいしゅうは、水よう日に ミニつる四まつりが あります。2ねんせいが たのしそうな あそびを じゅんびしてくれました。みんなで なかよく あそべると いいですね。

 また、らいしゅうは、50しゅうねんきねんしゅうかいも あります。1ねんせいは かえうたの出しものをがんばりましたが、ほかの学ねんは どんなことをするのか 見るのがたのしみです。

 らいしゅうは、12月になりますね。さむさなどに 気をつけて すごしましょう。

【保護者の皆様へ】

○30日(月)に12月号の学年だよりを配付予定です。来週は金曜日に50周年記念式典があるために、3日(木)と4日(金)に4時間授業となります。下校時刻をご確認下さい。

○30日(月)に集金袋を渡しますので、1日か2日に355円を入れて、学校へ持たせて下さい。

○2日(水)のミニ鶴四祭りは、生活科で2年生がおもちゃを作ってくれたもので、1年生が遊ぶ活動です。体育館で、行います。手提げ袋を持って遊びのコーナーをまわるので、月曜日に上履きや体育着などを入れて持ち帰り袋を持たせて下さい。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2
♪50しゅうねんしゅうかいの出しもののビデオをとったよ♪

 こんしゅうは、ずこうで スクラッチをしました。せんしゅうは、がようしにクレパスでたくさんのいろをぬった上に、くろのえのぐをつけた ローラーで クレパスのいろが見えなくなるまで、いろをつけました。えのぐが かわいたので、つまようじで くろいえのぐを けずりました。テーマは「よるのせかい」。それぞれ すてきな よるのせかいを ひょうげんしました。

 きょうは、ほんとうは おうちの人に50しゅうねんのしゅうかいや、きねんしきてんの出しものをするようすを 見てもらうよていでしたが、ざんねんながら こうかい日がえんきに なってしまいました。でも、ビデオはきのうときょう、とりました。みんなが、よくがんばったので、すてきな うたごえが ビデオにろくができました。

 らいしゅうは、月よう日が きんろうかんしゃの日で 学校がお休みです。はたらく すべての人に「ありがとう」の気もちをもって、じぶんでできる しごとを見つけてみましょう。

【保護者の皆様へ】
○先週から個人面談が始まりました。お子さんのことで、貴重なお話を聞くことができ、今後の指導に活かすことができます。鍵盤ハーモニカの集金などもお持ちいただき、ありがとうございます。残す一日もよろしくお願いいたします。

○本日の学校公開が急遽延期となり、予定をやり繰りしていただいた皆様には、大変ご迷惑をおかけしました。学校での感染防止にも一層気を引き締めたいと思います。今後も、毎日の検温や予備のマスクの用意などご協力くださるようお願いいたします。

○今回の50周年集会や校歌斉唱のビデオは、マスクを着用して行いました。また、12月から行う予定の鍵盤ハーモニカの指導もしばらくは指練習のみを行います。感染状況を見ながら学習内容を吟味しますので、ご質問やご心配な点がありましたら、担任までご連絡ください。

参観日・1年生引き渡し訓練延期のお知らせ

                         2020年11月19日
                         校長 悴田隆良
日頃より本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、ありがとうございます。
東京都及び本市における新型コロナウィルス感染症の感染状況を踏まえ、引き続き感染予防と感染拡大防止の観点から11月21日(土)に予定していた授業参観と引き渡し訓練を延期させていただきます。
延期の時期や実施方法等につきましては、決定次第改めて通知いたします。
なお授業は予定通り1〜3校時に行います。4校時は避難訓練を兼ねて、11時30分より全学年で地区別下校を開始します。教職員が途中まで安全を確認しながら見送ります。
御理解と御協力をいただきますようお願いいたします。

※下校は避難訓練の一環として行います。また近隣の方から、お困りの連絡をいただいております。下校時の車でのお迎えはご遠慮ください。

11月18日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 「れんこん」の紹介(しょうかい)です!昨日(きのう)、11月(がつ)17日(にち)は、「れんこんの日(ひ)」でした。そこで今日(きょう)は、れんこんを使(つか)ったハンバーグを作(つく)りました。ハンバーグには、すりおろしたれんこんと角(かく)切(ぎ)りにしたものがたっぷり入(はい)っています。
 れんこんには、食物(しょくもつ)繊維(せんい)が多(おお)く含(ふく)まれています。また、胃(い)をやさしく守(まも)ってくれるムチンという成分(せいぶん)も含(ふく)まれています。
 れんこんのシャキシャキした食感(しょっかん)を楽(たの)しみながら食(た)べてくださいね。

11月17日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「飛鳥(あすか)汁(じる)」は、奈良県(ならけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)です。野菜(やさい)や牛乳(ぎゅうにゅう)が入(はい)った味噌汁(みそしる)のことで、今(いま)からおよそ1300年前(ねんまえ)の飛鳥(あすか)時代(じだい)に、現在(げんざい)の中国(ちゅうごく)から伝(つた)わってきました。当時(とうじ)、牛乳(ぎゅうにゅう)はとても貴重(きちょう)なもので、一般(いっぱん)の人(ひと)はなかなか手(て)に入(い)れることができなかったそうです。

11月16日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 「治部(じぶ)煮(に)」の紹介(しょうかい)です!
 「治部(じぶ)煮(に)」は、石川県(いしかわけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)です。豊臣(とよとみ)秀(ひで)吉(よし)の家来(けらい)である岡部(おかべ)治部(じぶ)右衛門(えもん)が朝鮮(ちょうせん)で教(おそ)わって石川県(いしかわけん)に広(ひろ)めた料理(りょうり)なので、治部(じぶ)右衛門(えもん)の名前(なまえ)をとって、「治部(じぶ)煮(に)」と呼(よ)ばれるようになったそうです。
 「治部(じぶ)煮(に)」に入(い)れるお肉(にく)は、片栗(かたくり)粉(こ)をまぶしてから入(い)れます。片栗(かたくり)粉(こ)をまぶすことで、肉(にく)のうまみを閉(と)じ込(こ)められるだけでなく、汁(しる)にとろみがついて冷(さ)めにくくなります。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
♪あきのおもちゃあそびかい たのしかったね♪
水よう日に、1ねんせいぜんいんで あきのおもちゃあそびかいを しました。1くみや2くみの きょうしつにじゅんびした みんなでつくったおもちゃや かざりなどを あそんだりみたりして たのしみました。

1くみにはないあそびが 2くみにあったり、2くみにないおもちゃが 1くみにはあったりして、おもしろかったですね。どんぐりがっきゅうや かわせみがっきゅうの ともだちも、いっしょにあそべてよかったです。いま、2ねんせいが ミニつる四まつりを じゅんびしてくれています。どんなあそびができるか、たのしみです。

なわとびしゅうかんが はじまってから、中休みには なわとびのれんしゅうをしています。「あやとびが できたよ。」「もうすこしで、ニじゅうとびができる。」など、にこにこしながら はなしてくれるので、せんせいたちはがんばっているなぁとおもっています。

こんどの土よう日は、じゅぎょうがあります。この日は、おうちの人に みんなのがんばっているすがたを 見てもらえます。3じかん目は、1くみと2くみが たいいくかんで いっしょに おんがくのべんきょうを します。こうかをうたったり、しゅうかいの出しものをしたりもします。はりきって、がんばりましょう。

【保護者の皆様へ】
○17日(火)より個人面談が始まります。お一人10分と限られた時間となっておりますので、お話の内容をまとめていただけると大変助かります。ご協力をお願いいたします。
○21日(土)は、土曜日授業です。この日は、お知らせしていますように3時間目に体育館で学年合同音楽の授業参観があります。一家庭につき、お一人の参観となっております。コロナ禍により三密を避けたいのでご協力をお願いいたします。その後、晴れていたら校庭で、雨の場合は体育館にて引き渡し訓練があります。詳細は、金曜日に手紙を配付しましたので、そちらをご覧下さい。
○季節が進み、だいぶ肌寒くなってきました。この冬は新型コロナ感染予防のため、教室は常に窓を開けて換気をしていきます。既に寒いと訴える声を聞きます。通常はダウンジャケットやコートなどは校舎内で脱ぐのですが、どうしても寒い場合は着せます。ただし、動きにくいなどの支障があるので、なるべく下着やシャツなど重ね着をさせて下さるよう、お願いします。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2
♪きょうしつのなかは はこだらけ♪

 こんしゅうは3日かんしか ありませんでしたが、いろいろなものを つくったり、げきをしあげたりして いそがしかったですね。

 せいかつかで どんぐりや きれいに いろづいた はっぱをつかって、おもちゃづくりを しています。つくったものを 見せあったり あそんだりして たのしんでいるようすが 見られます。らいしゅうは、1ねんせいのみんなで、「あきの おもちゃあそびかい」をします。たのしみですね。

 さんすうやずこうやせいかつかで はこをつかっているので、できあがった さくひんや ざいりょうのはいった ふくろが きょうしつのなかに いっぱいあります。きょうしつの なかは、はこだらけに なっていますが、なんだか わくわくしたきもちに なります。

 「くじらぐも」のげきあそびも しあげを しました。ビデオにとったものを じぶんたちで見て、「もっと、大きなこえで いおう。」とか、「ちがうことばの ほうが いいかな。」など、かんがえていますね。よりすてきな げきに しようと くふうしているのでせんせいたちは「すごいなあ。」とかんしんしています。

 あきも ふかまってきました。さむくて だんぼうが ほしい日もあります。手あらい、きそくただしいせいかつ、えいようのあるしょくじなど、いつもいじょうに 気をつけてすごしましょう。

【保護者の皆様へ】
○10日(火)は、図工の材料の集金(190円)があります。お渡しする集金袋にお金を入れて、お子さんに持たせてください。

○11日(水)の2時間目に、秋のおもちゃ 遊び会をします。その日に、箱で作った図工の作品や、おもちゃなど持って来た袋に入れて、持ち帰る人もいます。大きな作品を作った場合は、持ち帰り用の袋が別にあると、便利かもしれません。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2
♪くじらぐものげきあそびを しているよ♪

こくごで くじらぐものげきあそびを していますね。じぶんの きぼうした やくの ことばをおぼえて、やくのきもちになって せりふをいうことを がんばっているのが わかります。げきのなかで うたううたも みんなでげんきに うたっているので、うれしくなります。ビデオをさつえいして、ほかの学ねんや、せんせいがたに 見てもらうのがたのしみです。

せんしゅうは、たいいくかんで 2ねんせいといっしょに おべんとうたべました。たくさんの ともだちとたべる おべんとうは おいしいですね。もっと、2ねんせいとなかよく なったようです。

こんしゅうは、どんぐりやはっぱやまつぼっくりなどをつかった おもちゃづくりの しあげをしていきます。たのしくあそべる おもちゃをつくって、1ねんせいで あそびたいかいを したいですね。つるのだいにある もみじのはっぱが すこしずつ あかくいろづいています。きせつの うつりかわりを かんじていきましょう。

たのしい三れんきゅうを すごしてください。

【保護者の皆様へ】
○算数や図工のための箱の用意をありがとうございました。

○今週からなわとび週間が始まります。1学期に用意していただいた跳び縄の用意をお願いします。体育の授業のほか、毎日中休みに使います。長さの調節もお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31