1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1
♪ふゆ休みになります♪

こんしゅうは、こくごで 手がみをかく 学しゅうをしました。じぶんが いまがんばっていることをつたえるために、とおくにはなれた人に 手がみをかいた人。ふだんなかよくしている ともだちに、いつもつたえられないことを かいた人。かぞくに、ありがとうの気もちを つたえる人など、いろいろいました。

せいかつかでは、むかしあそびをしました。けんだまやカルタなど みんなであそぶのは、たのしいですね。ふゆやすみにも おうちの人とあそんでみてください。

きょうで、2学きがおわりました。一ねんせいのみなさんは、たくさんの あたらしいことを 学しゅうしました。たいへんだったり めんどうだったりしたことも あったかもしれませんが、よくがんばったことを せんせいたちは見ていました。「すごいなぁ。」「せいちょうしたなぁ、」とかんしんしています。

ふゆやすみも、なつやすみのように とおくに おでかけできない人が おおいでしょう。おうちで できるたのしみを見つけて、ゆっくりすごしてね。手あらいを かかさないで、からだのちょうしに 気をつけてください。

では、よい としを おむかえください。

【保護者の皆様へ】

○2学期も、学校へのご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。24日に学年だよりの冬休み号を配付しました。冬休みの課題や1月の始業式についての詳細がありますので、よくお読み下さい。また、課題の用紙が足りなかったり、課題内容が分からなかったりしましたら、学校へご連絡下さい。なお、土日、祝日、年末年始(29〜3日)は学校は閉じております。

○3学期は、1月8日(金)からです。前日にHPを更新しますので、是非ご覧下さい。
では、良い年をお迎え下さい。

12月23日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 2学期(がっき)最後(さいご)の給食(きゅうしょく)は、クリスマスをイメージした献立(こんだて)にしました。献立表(こんだてひょう)を見(み)て、お楽(たの)しみデザートは何(なに)か、気(き)になっていた人(ひと)も多(おお)いと思(おも)います。今回(こんかい)のお楽(たの)しみデザートは、さつまいも入(い)りのブラウニーにしました。
 給食(きゅうしょく)は、みなさんの元(もと)に届(とど)くまでに、たくさんの方(かた)が関(かか)わってくださっています。野菜(やさい)を作(つく)っている農家(のうか)さん、給食(きゅうしょく)を作(つく)ってくれる調理員(ちょうりいん)さんなど、見(み)えないところで多(おお)くの方(かた)が給食(きゅうしょく)を支(ささ)えてくれています。
 2学期(がっき)最後(さいご)の給食(きゅうしょく)もおいしく楽(たの)しく食(た)べてもらえると嬉(うれ)しいです!

12月22日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「油揚(あぶらあ)げ」の紹介(しょうかい)です!油(あぶら)揚(あ)げは、豆腐(とうふ)を薄(うす)く切(き)って水(みず)を切(き)り、油(あぶら)で揚(あ)げたものです。大豆(だいず)から作(つく)られているので、カルシウムなどが多(おお)く含(ふく)まれています。
 「カレー鍋(なべ)」には、味(あじ)がよくしみた油(あぶら)揚(あ)げが入(はい)っています。他(ほか)にも、豚(ぶた)肉(にく)や人参(にんじん)、しめじ、じゃがいも、ウインナー、白菜(はくさい)、隠(かく)し味(あじ)として牛乳(ぎゅうにゅう)などたくさんの具材(ぐざい)を入(い)れて作(つく)りました。いろいろな食材(しょくざい)のうまみが詰(つ)まったカレー鍋(なべ)を味(あじ)わって食(た)べてくださいね。食(しょっ)缶(かん)が空(から)になって戻(もど)ってくることを楽(たの)しみにしています。

12月21日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 「じゃがいも」の紹介(しょうかい)です!「じゃがいも」は、どこの国(くに)で生(う)まれたか知(し)っていますか?ペルーという国(くに)のアンデス山脈(さんみゃく)というところで生(う)まれました。日本(にほん)には、約(やく)450年前(ねんまえ)、オランダ人(じん)によって運(はこ)ばれてきたそうです。
 「じゃがいも」は、ほとんどがでんぷんでできており、ビタミンC(シー)やカリウムも多(おお)く含(ふく)んでいます。ビタミンC(シー)は熱(ねつ)に弱(よわ)いですが、じゃがいもの場合(ばあい)、でんぷんがビタミンC(シー)を守(まも)ってくれるため、加熱(かねつ)しても壊(こわ)れにくいのが特徴(とくちょう)です。今日(きょう)は、じゃがいもをたっぷり使(つか)った温(あたた)かい汁(しる)ものを作(つく)りました。味(あじ)わっていただきましょう。

日光林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生たちが日光林間学校へ向けて出発しました。
出発式では、「しっかりルールを守って、皆で楽しく、最高の思い出になる」よう確認しました。
2日間、たくさん学んできて欲しいです。

ちなみに、昨日は東照宮のすす払いでした。
清められた境内で今年の厄を払い、新たな年が希望に満ちたものになるよう、福を持ち帰って欲しいです。(文責 和地)

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2
♪まい日さむいけど、げん気だね♪

 「うちの車のまどに、こおりがついてたよ。」
「しもがあったよ。白くなってた。」
あさ、学校にきたときに気づいたことを しらせてくれる 一ねんせいのみなさん。ほんとうに、さむくなって きましたね。

こんしゅうは、こくごの「もののなまえ」の学しゅうで おみせやさんごっこをしました。しなもののカードをかいて おみせやさんをひらくと、じぶんのかいたカードを かってもらえて、「うりきれでーす。」とうれしそうに いっている人もいましたね。みんな たのしそうでした。

ずこうでは、いろがようしを手でちぎって のりではり、はりえをつくりました。「このかたちは、ぞうさんみたい。」「あおい いろがようしに はるから、うみの中みたいにしたいな。」など、いろいろかんがえて さくひんを しあげましたね。

どようびじゅぎょうを がんばり、いよいよ らいしゅうは、2学きが おわります。さいごの がくしゅうのまとめを しっかりして、ふゆやすみを むかえましょう。

【保護者の皆様へ】
○先週は、生活科のにこにこ大作戦にご協力いただき、ありがとうございました。家族ににこにこしてもらうために、さまざまなお手伝いやお世話をしたことを 子供たちは嬉しそうに報告していました。引き続き、冬休みにも見守りをお願いします。

○来週は学期末なので、荷物の持ち帰りをします。火曜日に持ち帰り袋が学校にない場合は、持ち帰り袋か 別な大きめの袋を持たせて下さい。水曜日には、道具箱を持ち帰ります。

12月18日(金)

画像1 画像1

【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「冬至(とうじ)」の紹介(しょうかい)です!冬至(とうじ)は、1年(ねん)で1番(ばん)昼(ひる)が短(みじか)く、夜(よる)が長(なが)い日(ひ)のことです。今年(ことし)の冬至(とうじ)は、12月(がつ)21日(にち)です。そこで今日(きょう)は、冬至(とうじ)に関(かん)するクイズをします。
【クイズ】冬至(とうじ)の日(ひ)に食(た)べると風邪(かぜ)をひかないと言(い)われている野菜(やさい)は何(なに)でしょうか?
 1.はくさい   2.ねぎ   3.かぼちゃ
 答(こた)えは、下(した)に書(か)いてあります。

 正解(せいかい)は、3のかぼちゃです。冬至(とうじ)には、風邪(かぜ)予防(よぼう)のために、かぼちゃを食(た)べて、ゆず湯(ゆ)に入(はい)る風習(ふうしゅう)があります。昔(むかし)は、この時期(じき)にとれる野菜(やさい)が少(すく)なかったため、ビタミン不足(ぶそく)になることがあったそうです。そのため、ビタミンをたっぷり含(ふく)んでいて、冬(ふゆ)まで保存(ほぞん)できる「かぼちゃ」を食(た)べる習慣(しゅうかん)ができたそうです。昔(むかし)の人(ひと)の知恵(ちえ)ですね。

12月17日(木)

画像1 画像1

【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「白菜(はくさい)」の紹介(しょうかい)です!白菜(はくさい)の旬(しゅん)は11月(がつ)から2月(がつ)です。寒(さむ)くなるほど、甘味(あまみ)が増(ま)しておいしくなります。
 白菜(はくさい)には、ビタミンC(シー)が多(おお)く含(ふく)まれていて、風邪(かぜ)を予防(よぼう)するはたらきがあります。中国(ちゅうごく)では、昔(むかし)から白菜(はくさい)の芯(しん)を風邪(かぜ)薬(ぐすり)として使(つか)っていたそうです。
 今日(きょう)は、スープに白菜(はくさい)が入(はい)っています。ビタミンC(シー)は水(みず)に溶(と)けやすいので、スープにすることで、水(みず)に溶(と)けだしたビタミンも無駄(むだ)なく食(た)べることができます。白菜(はくさい)が入(はい)ったスープを食(た)べて、元気(げんき)に過(す)ごしましょう。

12月16日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 「納豆(なっとう)」の紹介(しょうかい)です!納豆(なっとう)がどうしてネバネバしているか知(し)っていますか?納豆(なっとう)の粘(ねば)りは、「グルタミン酸(さん)」などによるものです。「グルタミン酸(さん)」とは、昆布(こんぶ)にも含(ふく)まれているうまみ成分(せいぶん)のことで、納豆(なっとう)のおいしさの秘密(ひみつ)は、このネバネバにあります。
 「スタミナ納豆(なっとう)」には、お肉(にく)や切(き)り干(ぼ)し大根(だいこん)などが入(はい)っていて、納豆(なっとう)が苦手(にがて)という人(ひと)でも食(た)べやすくなっています。ごはんと一緒(いっしょ)に、よくかんで食(た)べてくださいね。

12月15日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 「きなこ」の紹介(しょうかい)です!「きなこ」は、大豆(だいず)を煎(い)ってすりつぶし、粉状(こなじょう)にしたものです。大豆(だいず)は、生(なま)のまま食(た)べるより、火(ひ)を加(くわ)えたり、絞(しぼ)ったり、発酵(はっこう)させたりした方(ほう)が食(た)べやすく、消化(しょうか)も良(よ)くなります。たとえば、豆腐(とうふ)やみそ、しょうゆ、きなこ、豆乳(とうにゅう)などがそうです。大豆(だいず)からできているので、たんぱく質(しつ)や食物(しょくもつ)繊維(せんい)、カルシウムなどを多(おお)く含(ふく)んでおり、筋肉(きんにく)をつくるもとになったり、歯(は)や骨(ほね)を丈夫(じょうぶ)にしたりするはたらきがあります。
 今日(きょう)は、給食(きゅうしょく)の人気(にんき)メニューである揚(あ)げパンを作(つく)りました。きなこ味(あじ)です。おいしくいただきましょう。

12月14日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「ぶり」の紹介(しょうかい)です!ぶりは、大(おお)きさによって名前(なまえ)が変(か)わる出世魚(しゅっせうお)です。成(せい)長(ちょう)するにつれて名前(なまえ)が「わかし」→「いなだ」→「わらさ」→「ぶり」と変(か)わるので、「出世魚(しゅっせうお)」と呼(よ)ばれています。
 ぶりには、頭(あたま)の働(はたら)きや、血液(けつえき)の流(なが)れを良(よ)くする成分(せいぶん)が多(おお)く含(ふく)まれています。
 今日(きょう)は、ぶりの照(て)り焼(や)きを作(つく)りました。ごはんと一緒(いっしょ)にいただきましょう。




雪と吹雪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室前の木々もすっかり紅葉し、本格的に寒くなってきました。烏骨鶏の雪ちゃん、吹雪ちゃんの小屋にも風よけを付けてあげようと思い、用務さんにお願いしたところ、さっそく作ってくれました。「鳥たちのストレスがないように」と外が見えるように工夫してくださいました。
 後期の飼育委員さんたちも、一生懸命お世話をしてくれています。追い回したりせず、外で遊ばせる時も、そっと抱っこしています。
 言葉で気持ちを伝えられない生き物との関りは、想像力を豊かにしてくれる面をもっていると感じています。(文責 和地)

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1 画像2 画像2
♪ピカピカひかって、きれいだよ♪

 ずこうで「ひかりのくにの なかまたち」をつくりました。ふくろの中に いろセロファンなどを入れて わゴムやモールで とめると、すてきなさくひんが できあがりました。さっそく きょうしつの まどにかざると、ひかりがすけて キラキラと きれいです。まるで ステンドグラスのようで、見ていると クリスマスのきせつだなぁと かんじます。

 また、ともだちのさくひんを見て、すてきなところを かきました。「いろが きれい」「手やあしがながくて かっこいい、」「かわいい」など よいところを たくさん見つけていました。

 らいしゅうは、2がっき さいごの 土よう日じゅぎょうです。からだのちょうしを ととのえて、がんばりましょう。

【保護者の皆様へ】
○学校で申し込んだ鍵盤ハーモニカが届きました。一度持ち帰らせますので、本体、ホース、ケースなど記名をして、来週の音楽の時間までに持たせて下さい。また、申し込んでない方でまだ学校に持って来ていない場合には、家にある鍵盤ハーモニカを持たせて下さい。

○今週末は、生活科のにこにこ大作戦パート2で、家族がにこにこすることを実行します。お手伝いや小さな子の面倒など、家族のためにできることをさせて下さい。カードには、4回分書けるようになっていますが、少なくても2回分は書く約束です。見守って下さると嬉しいです。

○来年度からの給食費引き落としの郵貯銀行口座を書いて提出する「自動払込用申込書」の締め切りが18日(金)です。まだ提出されていない方はよろしくお願いします。また、用紙などない場合は学校からお渡ししますので、お申し出下さい。

12月11日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「にんじん」の紹介(しょうかい)です!にんじんは、「β(ベータ)-カロテン」という成分(せいぶん)を多(おお)く含(ふく)んでいるので、「緑(りょく)黄色(おうしょく)野菜(やさい)」と呼(よ)ばれています。「β(ベータ)-カロテン」は、からだの中(なか)に入(はい)ると「ビタミンA(エー)」に変(か)わります。「ビタミンA(エー)」は、風邪(かぜ)などから、からだを守(まも)るために免疫力(めんえきりょく)を高(たか)めたり、皮膚(ひふ)の健康(けんこう)に役立(やくだ)ったり、がんを予防(よぼう)したりするはたらきがあります。
 今日(きょう)のケーキには、みじん切(ぎ)りにしたにんじんが入(はい)っています。栄養(えいよう)満点(まんてん)の給食(きゅうしょく)を食(た)べて、元気(げんき)に過(す)ごしましょう。

12月10日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 「まちベジ」の紹介(しょうかい)です!今日(きょう)は、「まちベジ」の紹介(しょうかい)です。町田市(まちだし)でとれた米(こめ)や野菜(やさい)などの農産物(のうさんぶつ)を「まちベジ」といいます。給食(きゅうしょく)では、できるだけ町田市(まちだし)でとれた食材(しょくざい)を使(つか)うようにしています。今日(きょう)は、ごはんのお米(こめ)とみそ汁(しる)に入(はい)っている大根(だいこん)とにんじん、じゃがいも、小松菜(こまつな)、白菜(はくさい)、ねぎが町田産(まちださん)のものです。
 町田市(まちだし)の農家(のうか)の方(かた)が大切(たいせつ)に育(そだ)ててくださった食材(しょくざい)を味(あじ)わっていただきましょう。

12月9日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「いりこ」の紹介(しょうかい)です!「かたくちいわし」を茹(ゆ)でて、乾燥(かんそう)させて作(つく)った煮干(にぼ)しのことを「いりこ」と呼(よ)びます。いりこは、丸(まる)ごと食(た)べられるので、カルシウムをたくさんとることができます。また、血液(けつえき)の流(なが)れを良(よ)くしたり、脳(のう)のはたらきを活発(かっぱつ)にしたりしてくれる栄養素(えいようそ)もたくさん含(ふく)んでいます。
 いりこは、噛(か)み応(ごた)えのあるアーモンドやごまと一緒(いっしょ)にたれに絡(から)めました。よく噛(か)んで食(た)べてくださいね。

40周年タイムカプセルについて

2020年12月4日(金)

鶴川第四小学校は今年度50周年を迎えました。
そこで、40周年行事の際に全児童が作ったものを入れて、10年間大切に保管していたタイムカプセルを開けたいと思います。タイムカプセルに入れたものを受け取りたい人は、下記の日時に鶴川第四小学校まで取りに来てください。

〈日時〉
2021年3月25日(木)       14:00〜16:00
     3月26日(金)       10:00〜16:00
3月29日(月)30日(火)31日(水) 10:00〜16:00

〈お願い〉
・2010年(平成22年)時の自分の学年と組を確認してから、ご来校ください。
・来校したら、職員室の教職員に声をかけてください。
・コロナウィルス感染症予防のため、事前の検温や消毒などの対策はご自分で行ってください。くれぐれもご注意ください。
・もしお友達やお知り合いの方の分も受け取る場合は、名前や押印など、その方が頼んだことが分かるように手紙やメモを書いていただき、お持ちください。
・3月31日(水)を過ぎましたら、処分させて頂きます。どうぞご了承ください。


12月8日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 「いんげん豆(まめ)」の紹介(しょうかい)です!「いんげん豆(まめ)」は、江戸(えど)時代(じだい)のはじめ頃(ころ)、中国(ちゅうごく)からやってきた隠元(いんげん)というお坊(ぼう)さんによって日本(にほん)に伝(つた)えられたため、「いんげん豆(まめ)」と呼(よ)ばれるようになりました。
 「白(しろ)いんげん豆(まめ)のトースト」は、たまねぎとハム、白(しろ)いんげん豆(まめ)を使(つか)って作(つく)ったペーストをパンに塗(ぬ)り、チーズを乗(の)せて焼(や)いてあります。
 豆(まめ)には、からだを作(つく)るたんぱく質(しつ)や、血液(けつえき)の材料(ざいりょう)になる鉄(てつ)分(ぶん)、お腹(なか)の調子(ちょうし)を整(ととの)える食物(しょくもつ)繊維(せんい)がたくさん含(ふく)まれています。

12月7日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は、長野県(ながのけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)である「大平(おおびら)」と「山賊(さんぞく)焼(や)き」、名産品(めいさんひん)である「野沢(のざわ)菜(な)」や「りんご」を取(と)り入(い)れた献立(こんだて)にしました。
 「大平(おおびら)」は、お祝(いわ)いのときに食(た)べる料理(りょうり)です。「山賊(さんぞく)焼(や)き」は、焼(や)き物(もの)ではなく揚(あ)げ物(もの)で、下味(したあじ)をつけた鶏肉(とりにく)にかたくりをまぶして揚(あ)げた、大(おお)きなから揚(あ)げのようなものです。
 長野県(ながのけん)は、おいしい野菜(やさい)や果物(くだもの)がたくさんとれるところです。長野県(ながのけん)の名物(めいぶつ)をおいしくいただきましょう。

12月4日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)の午後(ごご)、鶴川(つるかわ)第四(だいよん)小学校(しょうがっこう)の開校(かいこう)50周年(しゅうねん)の記念(きねん)式典(しきてん)が行(おこな)われます。そこで、今日(きょう)は鶴四(つるよん)小(しょう)の給食(きゅうしょく)の歴史(れきし)について簡単(かんたん)に紹介(しょうかい)します。
 本校(ほんこう)で給食(きゅうしょく)がはじまったのは、今(いま)から47年前(ねんまえ)の1973年(ねん)です。当時(とうじ)の給食(きゅうしょく)の献立(こんだて)は、今(いま)とはだいぶ違(ちが)っていたそうです。
 詳(くわ)しくは、来月(らいげつ)の給食(きゅうしょく)週間(しゅうかん)で、昔(むかし)の給食(きゅうしょく)を紹介(しょうかい)するときにお話(はなし)します。お楽(たの)しみに!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31