鶴中の日記

鶴中の授業 (テストが終わって)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上 返却された音楽のテストについて解説を聞いて見直しています。
  中 ALTによる授業を楽しく受けていました。
  下 小春日和の中、歓声を響かせながらソフトボールをしていました。

鶴中の授業 (テストが終わって)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(木)、定期考査が終わってきょうから通常の授業が再開しました。
きょうの授業で、早速テストが返却された教科もあったようです。
また、登校直後の朝学活でテストが返されたクラスもありました。

言うまでもなく、返却されたテストを改めて見直し復習することはとても大切なことです。

テストが終わって

画像1 画像1
画像2 画像2
11月18日(水)、3日間の定期考査が終わり、午後から活動を再開した部活もあります。

一定期間、テスト勉強のため部活動が中断していたので、ミーティングから活動を始める部活もあるようです。

気持ちを切り替えて、頑張りましょう。


写真は、女子バスケットボール部と男子バレーボール部の様子です。

第3回定期考査 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(水)、定期考査最終日です。
3日間続けて受験の最終日は、疲れが表れやすいのですがもうひと頑張りです。


写真は、英語の試験の様子です。

第3回定期考査 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(火)、第3回定期考査二日目です。
きょうも真剣に取り組んでいる様子がすべての学年、学級で見ることができました。


写真は、数学の試験の様子です。

第3回定期考査 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(月)、きょうから3日間、第3回定期考査を行います。
日頃、学習した成果が試されます。
粘り強く、最後までしっかり取り組みましょう。

写真は、国語の試験の様子です。

鶴中生の輪

画像1 画像1
11月13日(金)、きょうの東京新聞読者投稿欄に鶴中生の作文が紹介されました。
内容は、I組との交流についてです。(詳しくは「鶴中生の主張」をご覧ください。)
早速、昼休みにI組の教室に行ってみました。
そこには、通常の学級の生徒がたくさんいて、とても楽しそうに過ごしていました。
作文に書かれているように、この輪がもっと広がると良いと感じました。

定期考査前の授業 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の事前学習の続きです。

定期考査前の授業 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
11月13日(金)1校時、2年生は鎌倉校外学習の事前学習を行っていました。
発表は手作り感満載です。
自分たちで描いた絵をふんだんに使った紙芝居形式で、鎌倉に関することを見事に説明していました。
難しい資料をただ棒読みするのではなく、誰にでも分かりやすい日常使う平易な言葉と資料を噛み砕いた平易な話は、とても良かったと思いました。
この素晴らしい発表は、その準備にとても多くの時間を要したのではと思います。
言うまでもなく、聞く態度も立派でした。

3年生のアマビエ祭、体育祭、そしてきょうの2年生の取組…
深く感動することが続きます。

定期考査前の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上は、1年生の一人一人が、Chromebook使って職業について調べていました。

また、多目的ホールから視線を外に移すと、3年生が一生懸命持久走に取り組んでいました。
2グループに別れ、タイムを記録している鶴中生は温かく声をかけ、応援をしています。
体育祭の応援の風景が浮かびました。
行事がそのまま授業にも生かされています。
もしかしたら、授業が行事に生かされているのかもしれません。
きっと、どちらも言えるのでしょう。


写真下は、3年生と2年生の持久走の様子です。

定期考査前の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、I組の授業の様子です。

定期考査前の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
土日を挟んで月曜日からは、第3回定期考査が始まります。
11月13日(金)、鶴中生の活動を紹介します。
普段でもテスト前でも同じように、各教科真剣に取り組んでいる様子が伝わります。


写真は、3年生英語と1年生の音楽の授業です。


放課後学習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(木)、来週は第3回定期考査を行います。
その直前である今週は、各学年、各教科、放課後の時間を利用して学習する機会を設けています。
理解が不十分なところ、勉強して疑問に思った問題などそれぞれの教室で解決しようと努力しています。
力を出し尽くせるよう、しっかり準備してください。

3年生の面談

画像1 画像1
3年生は、卒業後の進路についての話を中心に、先週から面談が始まっています。
かんたんなことではありませんが、自分自身をよく見つめ、少し先を見通した上で、進路先を考えてほしいと願っています。

朝礼 その4

画像1 画像1
音楽祭実行委員長は音楽祭について、次のようにお話をしていました。

今年の音楽祭は、「今までにない、新しい音楽祭」を創り上げたいです。
新型コロナウイルスの影響で、音楽祭の内容が例年と同じように開催できないのなら、その分よりよい音楽祭を創りたいです。
また、先輩方から代々伝わってきた伝統を、今年の音楽祭でどのように引き継いでいくかが重要であり、大切なことだと思います。

前向きな取り組みにしようという意欲が伝わり、とても立派だと感じました。
鶴中生のみなさん、頑張りましょう。

朝礼 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
表彰の様子です。

写真上  男子バレーボール部の表彰
  下  バドミントン部の表彰

朝礼 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
表彰の様子です。

写真上  東京都陸上競技大会3000メートルの表彰
  下  ラグビー部の表彰

朝礼 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(月)、朝礼を行いました。
感染拡大予防のため、2,3年生はアリーナで、1年生はリモートで参加しました。

校長の話に続いて、3週間の実習を終了した教育実習生から挨拶がありました。
またその後、各部活動の表彰と音楽祭実行委員長からお話がありました。

写真上  挨拶をする教育実習生
  中  女子バレーボール部の表彰
  下  女子バスケットボール部の表彰


大変美味しゅうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(木)放課後、茶道部がお茶会を開きました。
新型コロナウイルスの影響で、主に文化的活動の発表の場である「観て見て鶴中(観て鶴)」が中止になり、文化系の部活動は大きな発表の場を失うことになりました。

茶道部は、今まで練習を続けてきたお点前を保護者の皆様に披露したく、本日お茶会を開く運びとなりました。


町田市中学校教員研修

画像1 画像1
10月28日(水)、市内全中学校教員の研修会が各教科一斉に実施されました。
本校は、家庭科の研修会場となり、本校家庭科教員の授業を他校家庭科教員が参観し、その後授業について研修を深めました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
4/3 憲法記念日
4/5 春季休業日(終)

その他のお知らせ

鶴中だより

部活動

新型コロナウイルスの対応について

HP閲覧にあたって

相談室より

「鶴中生の主張」2020年度

鶴中学校運営協議会だより

新入生の皆さんへ