6年生の先生から

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日の登校日、外をみてみると…
ほこり?ウコッケイの羽?白いフワフワとしたものが、空を舞っていました!
このフワフワとしたものの正体は…
鶴の台に植えてある、ポプラの木の綿毛です!
ポプラの木は、種子付きの綿毛を風にのせて飛ばしています。ちなみに、綿毛があるのはポプラのメスの木だけなんです。
鶴の台にあるポプラの木、ぜひ探してみてください!

さて、来週は奇数チームと偶数チームに分かれて登校します。6月1、2日は5月の課題を確認するので、忘れずに持ってきましょう!
次回の持ち物
・6月の健康観察カード
・連絡帳
・国語と算数の授業準備
・算数セット(三角定規、分度器、コンパス)
・漢字ドリル
・音読カード(27日に配布した台紙に貼っておきましょう)
・算数の課題をやったノート
・家庭科ワーク
・社会と理科のプリント
・Googleアカウントアンケート(未提出者)

5月最後の週末を楽しんでくださいね!

【5年】来週からいよいよスタートですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは!クラスルームへのログインは無事にできましたか?

今日みんなが帰った後、3人で校舎裏の土を耕しました。来週行う、バケツ田んぼの練習です。久しぶりの土いじり、手はドロドロになってしまいましたが、気持ちよかったです。

奇数チームは1日(月)、偶数チームは2日(火)にやる予定です。楽しみにしててくださいね。

外で行う活動なので、雨が降ると延期になってしまいます。いい天気になりますように。

先生たちはこれから、休校中の課題をチェックしてきます。
みなさんよく取り組みましたね。

また来週会いましょう。いい週末を!

給食室から〜もぐもぐ通信〜

★クイズ★
にほんで いちばん こんぶが 
とれるのは どこでしょうか?

1.ほっかいどう 2.とうきょうと 3.おきなわけん
こたえは いちばんしたに かいてあります。


【保護者の皆様へ】
和食は、世界に誇れる日本の食文化で、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
その味を支えているのは、うまみがたっぷり詰まった「だし」です。
給食では、こんぶやかつお節、さば節、にぼし、鶏がらなどを使ってだしをとり、料理によって使い分けています。

複数のうまみ成分が一緒になることで、相乗効果が生まれ、人が感じるうまみは数倍にも増すことが分かっています。
例えば、かつおだしとこんぶだしは、それぞれ単体でとったときよりも2つのだしが合わさることで、より一層おいしくなることが知られています。

今回はかつお節とこんぶのあわせだしのとり方を紹介します。
このだしはとても香りがよく、うまみが強いので、お吸い物など、比較的淡泊な味付けの料理に向いていますが、汁ものや煮物などさまざまな料理に使えます。

★だしのとりかた★
*だしをとる際に、火を使うので、やけど等にお気をつけください。


★クイズのこたえ★
せいかいは、 1の「ほっかいどう」 です!
にほんで とれる こんぶの おおくは
ほっかいどうで とれたものだそうです。
きゅうしょくでは、 だしをとるときに
こんぶを よく つかいます。
きゅうしょくの おいしさの 
ひみつの ひとつは、
うまみたっぷりの こんぶから
とった だしを つかうことです。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1
画像2 画像2
♪らいしゅうから いちにちおきに がっこうだね♪

せんしゅうと こんしゅうは みっか がっこうへ くるひが ありましたね。
すこしずつ なれてきたのが わかります。

おおきなこえで へんじをしたり、えびかにくすの おどりを おぼえたり、げこうの
ぐるうぷに ならぶのが はやくなったりして がんばっていますね。

らいしゅうから いちにちおきに がっこうへ きます。
たのしみな きゅうしょくも はじまります。
からだの ちょうしを ととのえて、くるまに きをつけて とうこうしましょう。

【保護者の皆様へ】
※分散登校のご協力、ありがとうございます。来週から2週間は昨日と本日の登校の方法が続きます。出席番号奇数のお子さんが1・3・5・9・11日に、偶数のお子さんが2・4・8・10・12日に登校します。
※この先暑い日があると、水分補給が必要です。記名した水筒にお茶か水を入れて持たせてください。ない場合は水道から飲ませることになります。水筒は毎日持ち帰ります。
※登校時刻は8時から8時15分の間です。8時前は校舎内に入れませんので、ちょうど良い時刻に学校に着くよう、お家を出発してください。集団下校は12日まで行いますが、解散場所は少しずつ学校に近い場所となります。あいさつや道路の歩き方などは、引き続き指導していきます。

【5年】稲の苗、すくすく育っています

画像1 画像1
こんにちは。先生たちの稲は続々と芽が出てきましたよ。田植えまであと少し、毎日様子よく見ておきましょう。

ラップをすると土がかわきにくいと、ほかの先生に教えてもらいました。


今日で1学期のめあてクイズは最後です。どの先生のめあてカードかわかりますか?


では、また明日。

6年の先生から

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、27日は健康状況確認日でした。

6年生は99人が全員元気に登校しました!
これまでのご家庭での感染予防対策や体調管理のおかげだと思います。引き続き手洗い、うがいなど感染予防の徹底をよろしくお願いします。

6年生のみなさん
次回は6月1日にAグループ(奇数番号)、2日にBグループ(偶数番号)の分散登校となります。今日、各学級でノートを配られたと思います。きちんと記名をしておきましょう。
また、来週から専科も始まります。持ち物など自分で用意をしておきましょう!

来週またみんなと会えるのを楽しみにしています

【2年】6月1日、2日の連絡

画像1 画像1
〈保護者の皆様へ〉
6月1日2日の登校について
時間 8:00〜8:20
通常の登校時刻です。

場所 各教室

持ち物 健康観察カード、筆記用具
    国語(教科書、かん字の学しゅう)
    算数(教科書、けいさんの力スキル)
    生活科の教科書(まだの人)
    終わっている課題

※生活科の野菜栽培について
 今年は新型コロナウィルスの影響で、家庭菜園をする方が多く、在庫が足りず小学校で注文することができなくなりました。
 野菜栽培は、二学期以降に行う予定です。
 尚、本日Aグループ(奇数)のお子さんたちに「育てたい野菜」を決めてくるように、宿題を出してしまいましたが、一学期はできなくなってしまいました。申し訳ありません。

※6月のお知らせについて
 6月のお知らせ(持ち物)は、学年だよりや連絡帳、宿題プリントをご確認下さい。

〈2年生のみなさんへ〉
きょうは たんぽぽのしの だいめいを
みんなで はっぴょう しましたね。
「まぶしいたんぽぽ」
「たんぽぽのはなし」
「お日さまの子ども、たんぽぽ」
「たんぽぽはね」
「たんぽぽとちょうちょうのおしゃべり」
すてきなだいめいが たくさん ありました。

らいしゅう また あえるのを たのしみにしています。



 
 

どんぐりの先生から

画像1 画像1 画像2 画像2
どんぐり学級のみなさん、こんにちは!
みなさん、げんきにしていますか?

せんせいたちは、おやすみのあいだ、おりがみをたくさんしました。
きせつのはなやいきものを つくったりしました。
むずかしいものもありましたが、かんせいすると とてもうれしいですね♪

どんぐり学級のみんなも おりがみが だいすきでしたよね。
がっこうがはじまったら みんなで いろいろなものをつくりましょうね!



29日(金)は、がっこうに くる日です。
もちものは、
◯おわったぶんの かだい
◯ふでばこ
◯けんこうかんさつカード
◯クーピー か いろえんぴつ
◯すいとう

8じ30ぷんまでに とうこうです。
きょうしつに はいるまえに てあらい、たいおんのかくにんをします。
わすれないようにしましょう!

では、きんようび、げんきにあいましょう!!

【5年】29日の予定変更について

画像1 画像1
昨日の学校日記でお知らせした内容に変更がありますので、お知らせします。

29日に、各クラス15分ずつで活動を予定していた体育館の片づけですが、
5月中は、「課題確認と健康状況観察」のための登校という目的を踏まえ、中止とし、
教室での活動のみとします。

それに伴い、昨日お知らせした持ち物の中の(軍手)は、なしになります。

あとの持ち物、提出する課題、下校の時間等に変更はなく、昨日お知らせした通りです。

よろしくお願いいたします。

【5年】29日(金)について

画像1 画像1
先生たちは、発芽した種もみを土に植えました。みんなの稲も元気に育っていますか?

今日は校庭で校長先生や生活指導の先生の話を聞きましたね。「白いとうふ」は、覚えましたか?おうちの人に説明してみてくださいね。
5年生は、他の学年に先立って素早く整列し、話の聞き方も上手でした。高学年として大変立派な態度でしたよ。

次に学校に来るのは、5月29日(金)です。
持ち物・提出する課題をお知らせします。

【持ち物】
・筆記用具
・連絡帳
・道具箱
・さいほうセットの申込み←29日が締切です
・(軍手)

【提出する課題】
・22日に提出できなかった課題
・漢字ドリル
・音読カード
・計算ドリルノート
・理科 観察・記録プリント「天気の変化」
・社会 日本&世界パーフェクトボード
・社会 プリント「日本のまわりをみてみよう!」
・稲の観察カード2
・(漢字練習ノート)
・(言葉の学習プリント2)
・(図工 絵の練習「命あるもの」)
・(稲の観察カード3)
※()内は取り組んだ人のみ提出しましょう。

29日は、クラス毎に分かれて体育館の復旧作業をします。ひなだんや体育用具を運ぶので、必要な人は軍手を持ってきましょう。



今日の1学期のめあてはこの先生です。
だれかわかりますか?

6年生の先生から

画像1 画像1
昨日みなさんに
「月の観察はできましたかー?」と聞くと
「みえなーーい!!」と答えてくれました。
たしかに、最近雲が多いからなーと思って課題確認表を見てみると、、、
月の観察する日を、夜に月が見えない日にしていました。目を凝らして夜空を見上げていたみなさん、本当にごめんなさい。
これから、少しずつ夜に月が観察できるようになっていきます。何気なく夜空を見上げて、月の様子を確認してみてください!
さて、5月23日は月は輝いて見えず、真っ暗になっていました。その月の名前は次のうちどれでしょうか。
1 満月
2 三日月
3 新月

正解は… 3の新月です!
どうして、この月は見えないのでしょうか…
ぜひ、考えてみてください!

明日また元気に皆さんと会えることを楽しみにしています!

【2年】5月27日の連絡

画像1 画像1
?<保護者のみなさまへ>
5月27日(水)課題・健康状況確認日
時間:8:30~10:10 出席番号・奇数
   10:20~12:00 出席番号・偶数
場所:各教室
持ち物:健康観察カード、筆記用具
国語(教科書・かん字の学しゅう)、生活(教科書)
算数(教科書・けいさんの力スキル)、終わっている課題
※暑さも予想されますので、水筒もあるとよいです。
※生活科の教科書は、そのまま学校置きとさせていただきます。
<2年生のみなさんへ>
25日(月)に、みんなにあえて うれしかったです。
「キラキラ2年生」や「一行日記」「ずこうカード」に、おうちで
がんばっていること、たのしかったことをかいてもらっています。
・なわとびを110回とべました。・いえのまわりをマラソンした。
・〜をつくりました。ホットケーキ、ぎょうざ、クッキー・・。
・ずこうの「光のプレゼント」や「ねん土」がたのしかった。
・いもうとを おふろに入れました。・せんたくたたみをしました。
・ベランダでごはんをたべました。・かぞくでバトミントン。
かぞくのみなさんとがんばっているなあ、たのしそうでよかった、
みんなが いとおしいなあ とおもいます。

わたしは、おさんぽをしていて、みちばたの花を見つけました。
?は「たんぽぽ」ですね。こくごに「たんぽぽのひみつ」という
お話もあります。わた毛をとばすのが たのしいですね。
?は「どくだみ」。どくではなくて、むかしの人は おちゃや
くすりにしました。はっぱはハートがたで どくとくのにおいです。
?は「あさがお」!といいたいところですが「ひるがお」です。
あさがおより小さい ピンクいろの花です。
さて、クイズです。?は、ナスの花に にていて
「ワルナスビ」という名まえです。なぜでしょう?
ア・・「わるくち」ばかり いっている!
イ・・くきや はっぱのうらに するどい「はり」がある!
正かいは・・・・・・・・・・・
「イ」です。なんと!はっぱのうらにも「はり」があります。
見つけたら そおっと、はっぱのうらも見てみてください。
シャキーン!

集会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の今日は、1・3・5年生とかわせみ学級が集まりました。
1年生は、入学式以来数回しか学校に来ていませんが、ご家庭でのお声がけもあり、安全に登下校できているようです。
担任の先生の話も、しっかり顔を見て聞いていました。

明日からは、出席番号を奇数・偶数に分けての分散登校になります。
6月からの学校再開へ向けて、準備を進めています。

健康観察日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は2回、学校に集まる日があります。月・火曜日は6月からの登校の練習を含めて、8時30分から校庭で集会をしました。

1悴田(かせだ)校長先生の話
2生活指導の松田先生の話
3学年や学級で各担任の先生からの話

松田先生より
「白いとうふ」の合言葉を伝えました。

白い…白線の内側を通り
と…飛び出したりしない
う…うっかりせずに左右確認
ふ…ふざけないで歩く

です。
休校期間に、都内で小学生の交通事故が何件かありました。本校でも注意を喚起しました。

6年生から

画像1 画像1
突然ですが、この植物は何でしょう。
1インゲンマメ 2ホウセンカ
3ジャガイモ 4スイカ
正解は…3のジャガイモでした〜〜!!
4月初旬に長沼先生が種芋を植えておいてくださったものです。理科の「植物の体」の学習で登場します。お楽しみに!!

さて、今日は、課題・健康状況確認日でした。暑い中、登校してきてくれてありがとう。6年生の教室も、めあてカードが少しずつ掲示され、教室らしくなってきました。やっぱり子供の声がする学校はいいなぁ。早くみんなで集まれる日が来ますように。
次回は水曜日です。道具箱をお忘れなく。学年便りをよく見てね。

給食室から〜もぐもぐ通信〜

みなさんは、おうちで 
ぎゅうにゅうを のんでいますか?

ぎゅうにゅうには、 カルシウムが
たっぷり ふくまれています。
「カルシウム」は、 ほねや 
はを じょうぶにする 
はたらきが あります。

しょうがっこうの 6ねんかんは
からだが せいちょうする じきなので、
カルシウムを たくさん とることが 
たいせつ です。

みなさんにとって とても だいじな
えいようそ である
カルシウムを とれるように
きゅうしょくでは まいかい
ぎゅうにゅうを だしています。


きょうは、 カルシウムを
たっぷり とれる レシピを
2つ しょうかい します。

ひとつめは、「ラッシー」 です。
インドで うまれた のみもので、
いまでは にほんでも よく
のまれています。
★ラッシーのレシピ★

ふたつめは、「フローズンヨーグルト」 です。
ぎゅうにゅうと おなじように
カルシウムが おおい
ヨーグルトと なまクリーム
をつかって つくります。
★フローズンヨーグルトのレシピ★

ぜひ、 チャレンジして くださいね。


【保護者の皆様へ】

現在、休校等により生乳の消費量が
減少している中、生乳生産のピークを
迎えています。
生産量の調整は難しく、
やむを得ず廃棄せざるを得ない
状況が出てくることが心配されています。

そういった状況を回避するためにも、
ご家庭で牛乳・乳製品を
使用していただきたいと思い、
レシピを紹介しました。
ぜひ、活用していただけると嬉しいです。

【5年】明日の登校について

画像1 画像1
こんにちは。明日は5年生の課題・健康状況確認日です。

≪登校時刻は8:30です。≫
前回とはちがい、5年生全員同じ時間の登校です。早起き、がんばりましょうね。

雨が降らなかった場合は、校庭での活動になります。帽子をかぶり、水筒をもってくるようにしましょう。
久しぶりに外で過ごすときは体調をくずしやすいので、具合が悪くなったらがまんせずに先生に相談してくださいね。

明日も気を付けてきてくださいね。学校で待っています。


〈保護者の皆様へ〉
5年生は、課題・書類等の配布は予定しておりません。

【5年】種もみ成長中!

画像1 画像1
22日(金)の夕方、かすかに芽を出していた1粒の種もみ。
今日の朝のぞき込んで見たら…。

ほとんどの種もみから、白い芽がのびていました。
長いものは、ひょろっと約1?。
発育に差はありますが、すべて元気に育っているようです。

そろそろ、土に植え替えですね。
パックに入れた土に水を入れ、よく混ぜましょう。(肥料は学校で)
土作りができたら、丈夫そうな種もみを10〜20粒選び、
少し間をあけて、6〜7?ほどの深さにまきましょう。
表面がかわいたら、そっと水をあげ、大切にお世話してくださいね。



おまけ。

みなさんからの「1学期のめあて」カードが集まりました。
1学期をより良く過ごすために、
一人ひとりがよく考えてめあてを立てていますね。
素晴らしいです。

そこで、担任の先生たちもめあてを書きました。
みんなに負けないように、1学期を思い切り頑張ります!
さて、このめあてカードを書いた先生は誰でしょう?




…簡単すぎましたね。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうは いい おてんきです。
せんしゅうの もくようびは たいいくかんで くらすの おともだちと あえて たのしかったですか?
せんせいたちは 1ねんせいの みなさんと あえて とても たのしかったです。

みんなで おどった えびかにくすは おうちでも おどってみましたか?またこんど いっしょに おどりましょう。
みんなが かいてきた すきなもののえを みました。えを みると、こんなものが すきなんだなあと わかりました。
ひがしせんせいは きゅうしょくの あげぱんがすきで いとうせんせいは あいすくりいむが すきです。
がっこうが はじまったら たくさんおはなしを きかせてくださいね。

あしたは がっこうに くるひです。こうていで こうちょうせんせいの おはなしを ききます。こうていに きたじゅんに ならびます。せんせいたちを こうていで さがしてください。がっこうで まっているよ。

【保護者の皆様へ】
21日の健康状況確認日では、元気な1年生の様子を見ることができました。お家での過ごし方を楽しそうに話してくれた子や、早く学校でお勉強したいと話してくれた子もいました。今週は2回の健康状況確認日が設定されています。少しずつ、学校が始まる準備をご家庭でも進めていただくようご協力お願いいたします。また、連日学校への送迎をしていただき、ありがとうございます。しばらくは下校コースごとの集団下校を続けますが、今後ともどうぞよろしくお願いします。

【5年】今日は全員出席でした

画像1 画像1
こんばんは。今日は5年生の課題・健康状況確認日でしたね。
登校日ではありませんが、5年生はどのクラスも全員出席でした。
みんなが元気に過ごしている様子を聞いて、とてもうれしくなりました。
皆さん安全に家まで帰れたでしょうか。

今日提出してもらった「種もみ」の観察ですが、とても良くかけていました。ほかの課題もよくできていましたね。家でも勉強の時間を作って生活しているのだなあと感心しました。

稲は毎日観察していますか?
先生たちの種もみは、1つだけ今日発芽しましたよ。下の写真から探してみてね。
みんなの稲が元気に成長しますように!

【発芽した種もみをさがせ!】
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31