学校の様子をお知らせしていきます。

三保松原移動教室(6年生)8

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(金)昼食はカレーでした。少し辛めの味付けでしたが、2回おかわりする子もいました。席はみんな同じ向きで、隣りの子との距離を開けながら食べました。食事中は、みんな静かに食べていました。

三保松原移動教室(6年生)7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日(金)三保に到着しました。三保は、半島型に突き出た形になっています。到着後、集合写真を撮り、東海大学社会教育センターに行くグループと先に昼食を食べるグループに別れて、行動しました。東海大学社会教育センターでは、海洋生物が見られる建物と、化石などが見られる建物と、両方を見学しました。

三保松原移動教室(6年生)6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日(金)フェリーに乗りました。フェリーではちょっとした出来事がありました。一般のお客さんが海鳥にあげる餌をこぼしてしまい、それを見ていた子が数名、拾うのを手伝いました。すると、その方がお礼にと言って餌を少し分けてくれました。フェリーを追いかけてくる海鳥に餌をあげることができ、拾うのを手伝った子供たちは嬉しそうでした。もちろん、その餌は周りにいる子にも分けて、一緒に海鳥にあげていました。

三保松原移動教室(6年生)5

画像1 画像1
11月13日(金)清水の港に着きました。この後、フェリーに乗って三保まで渡ります。
画像2 画像2

三保松原移動教室(6年生)4

画像1 画像1
11月13日(金)駿河湾が見えてきました。太陽の日差しを浴びて、水面がキラキラ光ってとてもきれいです。

三保松原移動教室(6年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(金)トイレ休憩のため、足柄サービスエリアに寄りました。走っているバスの窓からは、富士山がよく見えます。

三保松原移動教室(6年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(金)出発式は校庭で行いました。みんな元気です。今回の移動教室のスローガンを確認して、バスに乗り込みました。三保松原に向けて出発です。

三保松原移動教室

画像1 画像1
11月13日(金)三保松原移動教室に向けて6年生のみんなは準備を進めてきました。写真は、本番までのカウントダウンの表示です。書かれている目当ては、本番にも活用することにしました。
本番の朝を迎え、子供たちの表情は晴れ晴れとしています。どんな2日間にするのか、2日間の時間をみんなでつくってきます。

避難訓練・起震車体験(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(火)11月の避難訓練は、休み時間の地震でした。校庭へ避難するのは今年初めてです。1年生も参加して全員で行いました。その後、4年生だけ校庭に残り、起震車体験をしました。縦横に思ったよりも揺れる体験を積むことで、子供たちは地震の怖さを身近に感じることができました。

親子レク

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(土)校庭で健全育成会主催による親子レクが行われました。始まってすぐに降った雨もすぐにやみ、用意していただいたいくつかのゲームを行いました。健全育成会のみなさん、ありがとうございました。

恩廻貯水池の見学(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日(水)4年生が、学校近くの恩廻貯水池の見学に行ってきました。大雨などで川が増水したとき、一時的に川の水をためておく施設です。近くにいても普段は行けない場所を、子供たちは職員の方に案内していただき見学しました。16メートルもあるトンネルは、照明はあるものの懐中電灯なしでは歩けないほど真っ暗でした。子供たちは、どことなく緊張気味に歩いていました。水害への対策を身をもって体験できました。

全校朝会

画像1 画像1
11月2日(月)全校朝会を校庭で実施しました。1年生から6年生までそろい、外での全校朝会は今年初めてです。上級生は下級生の手本となるように、下級生は上級生を見習って、集団行動で培われる部分は、とても多いのです。新型コロナ感染症の流行状況に応じてではありますが、今後は月始めの1回は、校庭で全校朝会を行う予定です。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日(水)給食委員会の活動の様子です。子供たちの手作りのクイズです。低・中・高学年別に問題を作りました。三輪小学校のみんなが、食への関心を高めてくれればいいですね。

1年生のお世話(5年生)

画像1 画像1
10月22日(木)5年生が休み時間に1年生の教室を訪れ、簡単なゲームを行っています。写真は1年生の教室で、ジャスチャーゲームの答えについて1年生に聞いているところです。5年生の子供たちが、自分たちで遊ぶ内容を考え、1年生に喜んでもらえる遊びを考えて行っています。

脱穀(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(火)5年生が保健室前のスペースで脱穀を行いました。昨年度は雨の中での実施でしたが、今年はよく晴れた天気の中で行うことができました。米作りの会の皆さんが脱穀機を車で運んでくださり、それを利用して脱穀を行いました。子供たちは、順番に稲藁を運んでお手伝いをしました。脱穀を終えた後の藁を見て「竹のほうきみたい」と言うなど、体験を通して多くの感想をもつことができました。最終的に今年は米袋に3袋玄米を収穫することができました。今年は、田植えができなかったので、せめて収穫を子供たちに味わわせることができてよかったです。米作りの会の皆さん、お米の管理やお世話
そして収穫と、今年も大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

避難施設開設訓練

画像1 画像1
10月18日(日)地域の防災担当の方々に集まっていただき、感染防止対策避難施設開設訓練を行いました。今回は、本年度納入された避難施設開設キットに収められているアルコール消毒液や非接触型の体温計などの感染症対策物品の確認を中心に行いました。今後、感染症対策も施しながら、三輪小学校の防災計画を見直していく方向性を確認し、訓練を終了しました。

傘の花(土曜授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日(土)は、土曜授業日でした。あいにく朝から雨で、予定していた引き渡し訓練は11月14日(土)に延期になりました。(6年生は移動教室のため、11月14日(土)の引き渡し訓練は、1年生から5年生までの実施となります。)写真は、昇降口が開くのを待つ子供たちの様子です。傘の花がたくさん開いています。

1年生のお世話(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日(金)例年ですと、4月に新1年生が入学してから毎日交代で朝の支度の手伝いをしに行くのですが、今年はそれができませんでした。運動会を終えて、ようやくその活動を始めることにしました。マスク着用、人数は5人以下という条件付きです。写真は、6年生の児童が1年生の教室を訪れ、提示装置を使って絵本の読み聞かせを行っているところです。

児童集会

画像1 画像1
10月15日(木)朝、集会委員会の子供たちによる、児童集会が行われました。通常、体育館で行うことが多いのですが、1学期は残念ながら集会委員会の子供たちによる集会活動は実施できませんでした。子供たちが待ちに待った本年度の集会活動1回目は、『ジェスチャークイズ』でした。事前に録画した動画を流す形で行いました。集会が終わると、教室から拍手の音が聞こえてきました。新型コロナウイルス感染症の終わりはまだ見えない状況ですが、これからも安全・衛生面に配慮しながら、『できることを少しずつ』行っていきます。

わたしたちがちきゅうのためにできること

画像1 画像1
10月15日(木)。14日(水)まで、お昼の放送で運動会のビデオを流していました。本番見ることができなかった学年の演技を見たり、自分たちの演技を見たりするためです。この日は、5年生の児童が、全校指導に向けて自分たちの自主的な活動(環境に関わる活動)についての発表を行いました。4年生でゴミの学習を行うことになっていますが、この子たちは、その学習が終了した後も、自分たちでゴミについて調べたり、ゴミ拾いを行ったりしていました。みんなにも環境の問題について考えてほしい。そんな願いをもっての活動です。紙芝居形式での発表でした。児童の自主性・自発性を大切にすることは、子供たちの日々が充実するための第1歩なのです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種様式等

ほけんだより

臨時休業期間の延長・子供の居場所確保

PTAからのお知らせ

各学年からのお知らせ

学校経営方針

学校再開

交通安全・生活指導

三輪子どもクラブ

登校許可届

みわともだより

積雪時の対応