学校生活の様子などを載せています。

小教研

画像1 画像1
今日は町田市立公立小学校教育研究会(略して小教研)が行われるため午前授業でした。
本校では市内の養護教諭が集まって研究の立ち上げを行いました。

朝の会 わかば5、6年

画像1 画像1
わかば学級の5年6年が朝の会で今日の予定を確認していました。
確認が終わると鯉のぼりを作っていました。

道徳 6年

画像1 画像1
6年生が道徳で「あいさつ」について学習していました。
高学年にふさわしい挨拶とは何かを考えていました。

体育 5年生

画像1 画像1
5年生が体育の学習を行っていました。
みんなで並んだり歩いたりする集団行動です。体育の基本です。

算数 4年

画像1 画像1
4年生が算数の学習を行っていました。
「大きいかずのしくみ」の学習です。兆とか億とかは日常生活では使わないので分かりにくいですね。

視力検査 1、2年生

画像1 画像1
1年生2年生が視力検査を行いました。
視力はどうだったかな。

4月13日(火)

画像1 画像1
牛乳、しそひじきごはん、じゃがいものそぼろ煮、野菜のみそ炒め、清見オレンジ

※ しそひじきごはんは、ごはんにひじきの煮物とゆかりを混ぜたものです。じゃがいものそぼろ煮は、しょうゆと砂糖で甘辛く煮てあるので食べやすいと思います。たっぷりの野菜を食べてほしいです。

父母教役員会

画像1 画像1
令和2年度最後の父母教役員会が行われました。
役員の皆様1年間ありがとうございました。本当にお世話になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

給食 1年

画像1 画像1
昨日から1年生の給食が始まっています。
みんな好き嫌いせずに食べられたかな。

視力検査 5、6年

画像1 画像1
5、6年生が視力検査を行っていました。
昨年度までは紙で検査を行っていましたが、今年度からはデジタルの検査機を購入したので正確に計測できると思います。

英語 3年

画像1 画像1
3年生がALTと英語の学習を行っていました。
いろいろな国の英語名をゲーム形式で発音していました。
3年生から週に1時間英語の授業があります。

国語 道徳 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生があるクラスは国語の書写を行い、あるクラスは道徳を行っていました。
書写は硬筆で漢字の練習をしていました。先程1年生の国語の記事をアップしましたが、1年経つとこんなにも上手に書けるようになるのですね。
道徳では「自分のことは自分でやる」ことをテーマに学習をしていました。

国語 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が国語の授業で鉛筆の使い方を学習していました。
鉛筆の持ち方から丁寧に指導します。

生活単元学習 わかば3、4年

画像1 画像1 画像2 画像2
わかば学級の3、4年生が生活単元学習の「あそび」の学習をしていました。
UNOやかるたを楽しそうに行っていました。
思わず仲間に入れてもらおうかと思いました。

社会 4年

画像1 画像1
4年生が社会の授業で地図を見ながら台東区などを探していました。
うまく探せたかな。

高学年教科担任制 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から時間割がスタートし高学年は教科担任制が始まりました。
写真では分かりませんが、自分のクラスではないクラスで理科の授業を行い、今まではいなかった体育専科の授業も始まりました。

4月12日(月)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、チキンカレー、福神漬け風あえもの、フルーツポンチ

※ 1年生の給食が始まりました。人気のカレーライスにしました。給食のカレーは、辛いものが苦手な人でも食べられるように、スパイスを少なめにしていますが、それでも辛いと思ったら牛乳と交互に食べるといいですよ。きょうのカレーは、少しだけピリッとしました。

4月9日(金)

画像1 画像1
発酵乳(ストロベリージョア)、桜おこわ、魚(シルバー)のみそこうじ焼き、ごま酢あえ、豆腐のすまし汁

※ いよいよ、新しい学年での給食ですね。桜の季節なので、桜の花をごはんに炊き込みました。八重桜の塩漬けを使っています。魚はシルバーという名前の魚です。甘味噌味のたれを塗っています。子供たちが好き嫌いしないで食べてくれると嬉しく思います。

朝の会 わかば1、2年

画像1 画像1
わかば学級の1、2年生が朝の会を行っていました。
2年生は今日から給食が始まります。
楽しみですね。

国語 3年

画像1 画像1
3年生が国語の授業を行っていました。
立ってきちんとした姿勢で教科書を読みます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30