学校生活の様子などを載せています。

4月20日(火)

画像1 画像1
牛乳、高菜チャーハン、棒餃子、もやしのナムル、中華スープ

※ 高菜はカラシナの仲間で食べると少しピリッとします。主に、九州で栽培されています。漬物にしたものをきざんでチャーハンに混ぜました。棒餃子は給食室で一つ一つ包んだものです。サクッと揚がりました。

国語 1年

画像1 画像1
1年生が国語の学習を行っていました。
ことばあつめをしていました。1年生にとって語彙を増やすのも大切な時間です。

体育 2年

画像1 画像1
2年生が体育の学習をしていました。
鉄棒や徒競走を行っていました。

クロムブック 3年

画像1 画像1
3年生がクロムブックを使って学習をしていました。
総合的な学習の時間でクロムブックに慣れるためにいろいろな作業をしていました。

理科 4年

画像1 画像1
4年生が理科の学習をしていました。
1日の気温の変化について予想を立てていました。

クロムブック 5年

画像1 画像1
5年生がクロムブックを使って学習をしていました。
googleフォームを利用してクイズを考えていました。

社会 6年

画像1 画像1
6年生が社会の学習を行っていました。
国民主権や政治の学習です。難しい内容ですね。

視力検査 3、4、わかば

画像1 画像1
3、4年生とわかば学級の子どもたちが視力検査を行いました。
視力はおちていなかったかな。

体育 わかば

画像1 画像1
わかば学級の子どもたちが体育の学習を行っていました。
ボールを投げる運動を行いました。

4月19日(月)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、さばのカレー焼き、のり酢あえ、豚汁

※ さばは、縄文時代には日本で食べられているほど古く、日本人となじみ深い魚です。DHAやEPAが多いので、血液をサラサラにし、脳の働きをよくします。サバにカレー味をつけてオーブンで焼きました。しっかり食べてほしいです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日今年度初めての避難訓練を行いました。
大地震を想定して、机の下に隠れ、その後校庭に避難をしました。
みんな真剣な面持ちで行っていました。

算数 1年

画像1 画像1
1年生が算数の学習をしていました。
同じ数の仲間を探すという数の概念の学習です。

鯉のぼり わかば1、2年

画像1 画像1
わかば学級の1、2年生が鯉のぼりを作っていました。
鱗を1枚1枚丁寧に切り取って貼っていました。

音楽 2年

画像1 画像1
2年生が音楽の学習をしていました。
楽譜を見ながら鍵盤ハーモニカの練習を行っていました。

英語 3年

画像1 画像1
3年生が英語の学習をしていました。
ALTが来ている日ですが、いわゆる担任英語をしていました。(時間割の関係でそういうこともあるのです。)英語のあいさつを練習していました。

書写 4年

画像1 画像1
4年生が国語で書写の学習をしていました。
毛筆で木へんの漢字を書く練習をしていました。

体育 5年

画像1 画像1
5年生が体育の学習をしていました。
ダンスの基本ステップを練習していました。今年度も運動会に向けてプロのダンサーにダンズを教えてもらう予定です。

図工 6年

画像1 画像1
6年生が図工の学習をしていました。
色画用紙を好きな形に切って台紙に貼ります。まだ、好きな形を切っている段階でした。

テレビ朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はテレビ朝会を行いました。
ALTの先生とMEPSの先生の紹介をしました。
ALTは週3回本校に来て3年生以上の英語の授業を担任と一緒に行います。
MEPSはMACHIDA ENGLISH PROMOTION STAFFの略で授業に入ったり担任とALTをつないだり担任の英語業務を手伝ったりします。

4月16日(金)

画像1 画像1
牛乳、ガーリックトースト、ポークビーンズ、和風サラダ、デコポン

※ ガーリックトーストは、パンににんにくバターを塗って焼いたものです。切れ目を入れて、にんにくバターがよくしみるようにしました。ポークビーンズのぶた肉は朝からじっくり煮たので、ほろほろとやわらかくできました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30