学校生活の様子などを載せています。

離任式 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
何人か起こしいただけない方もいらっしゃいましたが開催できて良かったです。

離任式 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日離任された先生方をお迎えし、オンラインで離任式を行いました。
6人お越しいただいたので2回に分けてお知らせします。

4月23日(金)

画像1 画像1
牛乳、たけのこごはん、魚の和風マリネ、おひたし、若竹汁

※ たけのこは、竹の芽の部分です。春の味覚を代表する食べ物です。給食では、ご飯と若竹汁に入れました。町田市内でとれたたけのこです。魚は、「ほき」という名前の白身魚です。マリネでさっぱりさせました。

学校紹介 2年1年

画像1 画像1
2年生が1年生の教室を訪れ、本校の紹介をしたり、2年生が育てた朝顔の種を1年生にプレゼントしていました。
感染症対策のため接触を避けて行いました。
2年生は昨年度2ヶ月の休校があり小学校生活に馴染めるのか心配しましたが、しっかり2年生のお兄さんお姉さんになっていて感心しました。

国語 わかば5、6年

画像1 画像1
わかば学級の5年生6年生が国語の学習をしていました。
「料理をしてはいけないなべ」を題材に音読などを行っていました。

理科 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が理科の学習を行っていました。
クロムブックを使って観察する対象のものをカメラ機能で撮影していました。

図書 4年

画像1 画像1
4年生が図書室で読書活動を行っていました。
自分で興味のある本を選んで読みます。

算数 5年

画像1 画像1
5年生が算数の学習を行っていました。
立体の体積の求め方を習っていました。

体育 6年

画像1 画像1
6年生が体育の学習を行っていました。
体育専科から体力づくりの一環でいろいろな走り方を教わっていました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の新しい委員による委員会活動が始まっています。
写真は放送委員会と給食委員会の活動の様子です。

4月22日(木)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、豆腐の田楽風、ゆかりあえ、にらたま汁

※ 豆腐の田楽風は、豆腐にひき肉や野菜を混ぜて鉄板にのばして焼いたものです。味噌を塗って焼くので田楽風という名前です。にらたま汁には、今が旬のにらをたっぷり入れました。食べると疲れをとる効果があります。苦手な人も一口は食べてみてほしいです。

眼科検診

画像1 画像1
本日眼科検診を行いました。
「健康診断(眼科)結果のお知らせ」をもらったら眼科に行ってくださいね。

図工 1年

画像1 画像1
1年生が図工の学習をしていました。
にこにこたいようの絵を描きます。お手本をプロジェクターを使って示しています。

リハーサル わかば

画像1 画像1
わかば学級が離任式のリハーサルを行っていました。
うまくいくといいですね。

国語 2年

画像1 画像1
2年生が国語の学習をしていました。
物語文を読んで登場人物(ふきのとうの上に降った雪)の気持ちなどを考えていました。

理科 3年

画像1 画像1
3年生が理科の学習をしていました。
校庭や畑、花壇で生き物などについて観察をしていました。

算数 4年

画像1 画像1
4年生が算数の学習をしていました。
億のような大きな数について振り返りをしていました。

社会 5年

画像1 画像1
5年生が社会の学習をしていました。
日本の領土について学習をしていました。

国語 6年

画像1 画像1
6年生が国語の学習をしていました。
物語文を読んで登場人物の心情を確認していました。

4月21日(水)

画像1 画像1
牛乳、ツナコーンピラフ、青のりマッシュポテト、春キャベツのスープ、清見オレンジ

※ キャベツは日本では、春、夏、冬に収穫され、いろいろな品種があります。今は春キャベツと言って、みずみずしくやわらかいものが届きます。スープにたっぷり入れました。果物は清見オレンジです。ビタミンCがとれます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30