鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

1年 算数

2つのものを比べるときに、できるだけ簡単に比べる方法を学習しました。「間違わないように印をつける」「線と線でむすんでいく」「一つ一つ数える」など、1年生も思考して色々な考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会

タブレットを使って、自分たちの住んでいる街の魅力を見付けました。見付けた場所をみんなに伝えるために、絵地図を作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食
むぎごはん みそしる ちくわの磯辺あげ そくせきづけふう 牛乳

ちくわには、海藻の青のりをまぜた天ぷらの衣をつけて油で揚げました。青のりの良い香りも、おいしさのひとつになっています。料理の磯辺という言葉は、岩の多い海岸の波打ちぎわという意味があります。磯でとれる海藻や、魚介類を使った料理に磯辺という名前がつけられることがあります。ちくわもスケソウダラという魚のすり身から作られています。

1年生を迎えるかい2

友達の発表や鶴川第二小学校クイズを熱心に聞いている1年生。
3週間が立ち、学校生活にも慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

1年生を迎える会が、meetで行われました。
全員で集まることができないので、1年生の各クラス1名の代表者が、小学校でやりたいことや頑張ることを発表しました。カメラを前に緊張していましたが、しっかりと自分の思いを話すことができました。
また代表委員会のみなさんが、司会やあいさつ、鶴川第二小学校クイズを行ってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

委員会発表

各委員会の委員長の紹介とお知らせがありました。
どの委員長も堂々としていて、頼もしいです。
朝の放送や廊下の掲示物、本の整理や生き物の世話・・・などと、高学年のみなさんがしっかり活動を行うので、学校生活がよりよいものになっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ビビンバ(まぜごはん 野菜のナムル) トマトと卵のスープ 
みしょうかん 牛乳

ビビンバは、日本でも有名な韓国料理のひとつです。韓国の言葉で、まぜる・ご飯という意味の料理名がつけられています。その名の通り、全部よく混ぜて食べるとおいしいです!ごはんには、ひき肉炒めとぜんまい・たけのこ煮をまぜてあります。ナムルには、大豆もやしを使うところも特徴的です。トマトと卵のスープに入っているトマトは、春から夏のはじめが、実はおいしい旬の季節なんですよ。みなさんが食べやすいように、トマトの皮はむきました。

4年 外国語

英語で挨拶をして、友達の好きなものや苦手なものを聞くことをめあてに学習が行われました。会話を聞き取ったり、ALTからの質問に答えたりと楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食
わかめとじゃこのごはん 春野菜の煮物 いかのしょうが焼き 
はるさめのあえもの 牛乳

春野菜の煮物には、春においしい食べものが入っています。1つ目は、たけのこです。地域の農家の方々が届けてくださいました。暖かい日が続いているので、たけのこもすくすくと大きく育っているそうですよ。2つ目は、ふきです。おべんとうばこのうたで知っている人もいるかもしれませんね。よい香りがする春の野菜です。

3年 図工

画用紙をクシャクシャにしてきゃべつを作っていました。シワの入れ方や重ね方を工夫しながら層を重ねていき、だんだんきゃべつが出来上がっていきました。次回は、このきゃべつに、あおむしやちょうちょなどが加わるそうです。どんな作品が出来上がるか楽しみですねです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科

種子の発芽条件を考えました。
発芽するためには、何が必要なのか、自分の考えを書き、その後に友達と考えを共有しました。実験結果が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ソースやきそば きゅうりと大根のごまふうみ 杏仁豆腐 牛乳

杏仁豆腐は、中華料理のデザートを代表するメニューです。給食室手作りのシロップ・牛乳寒天と フルーツをまぜて作りました。フルーツはみかん・りんご・パイン・黄桃が入っています。ソース焼きそばには、実は野菜もたっぷり入っています。野菜の量はめんの2倍くらい使っています。給食は、みなさんの健康を考えて、いろいろな食べものがとれるように工夫して作っています。

4月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん 白菜のそぼろ汁 魚のごまみそ焼き おかかあえ 牛乳

今日の魚は、さばです。和食の献立ですね。和食はご飯を中心に、旬の食材を使ったおかずや汁物を食べる食事の形式で、日本の伝統的な食文化として海外でも認められています。和食ではスムーズに食事をするためのマナーとして、食器の置き方が決まっています。ご飯は左、汁物は右、おかずはその向こう側に置きます。箸は先を左に向けて、一番手前に置きます。

PTA会計監査

PTA役員と会計担当の方々によって、昨年度の会計監査が行われました。特に不備はなかったようです。監査を行っていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食
春の菜ピラフ 豆乳スープ スパニッシュオムレツ

スパニッシュオムレツは、スペイン風のたまご焼きです。スペインでは、たまごにじゃがいもや野菜をまぜて、フライパンで、ケーキのように丸く厚く焼いて、切り分けて食べます。給食では大きなオーブンで焼いて、1人分ずつ切っています。春の菜ピラフには、菜の花の仲間ののらぼう菜が入っています。今が旬のおいしい春の菜です。

ビオトープ

ビオトープには、おたまじゃくしやメダカ、カメなど、いろいろな生き物がいます。休み時間になると、たくさんの子供たちが集まり、生き物を見付けて楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者会

お忙しい中、保護者会に参加していただき、ありがとうございました。コロナウィルス感染症予防対策に協力していただき、短時間ではありましたが、保護者のみなさまに会うことができてよかったです。
今年度もお互い協力し、子供たちのためにより良い教育ができることを目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

地震を想定した避難訓練が行われました。
1年生は、初めての経験でしたが、先生の指示に従い、「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない」を守って、速やかに避難することができました。校長先生に褒められて、大きな花丸をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん マーボーどうふ ししゃものなんぶやき いそかあえ

ししゃもの南部焼きは、ししゃもにたっぷりの黒ごま・白ごま・すりごまを まぶして焼いて作りました。骨ごと丸ごと食べられるししゃものような小魚やごま、牛乳、 小松菜にはカルシウムという栄養が多く含まれます。カルシウムは骨や歯をつくるもとになり、強く丈夫にしてくれます。みなさんの体は骨が太く大きく、数も増えて成長していくので、特に必要な栄養です。給食では、1食で1日にとるカルシウムの半分の量をとれるように工夫しています。

2年 新出漢字練習

2年生になり、新しく学習する漢字が増えます。
先生の話をよく聞いて、真剣に一文字一文字、丁寧に練習していました。
たくさん練習して、しっかり漢字を覚えね。
次は、どんな漢字を学習するかな。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

給食

保健

新型コロナウイルス関連

学校の生活・安全