学校生活の様子などを載せています。

4月27日(火)

画像1 画像1
牛乳、ターメリックライス、たらのパン粉焼き、野菜とじゃこのソテー、ミネストローネ

※ 魚のたらにパン粉をつけて焼きました。パン粉には、オリーブオイルとにんにくをからませているので、良い香りで食欲が増します。ソテーに使った小松菜は、町田市内でとれたものです。新鮮で元気な小松菜のおかげでおいしいソテーができました。

読み聞かせ 2の1

画像1 画像1
2年1組で読み聞かせを行いました。
読んでいても笑ったり応えてくれたり反応がとても良かったです。みんな楽しんでくれたかな。

心臓検診 1年

画像1 画像1
1年生が心臓検診を受診しました。
何も異常がないといいですね。

生活科 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が生活科の学習をしていました。
畑に行って野菜の苗を自分のプランターに植えていました。

英語 3年

画像1 画像1
3年生が英語の学習をしていました。
ALTと一緒に果物の好き嫌いを英語で表現していました。

体育 わかば

画像1 画像1 画像2 画像2
わかば学級の子どもたちが体育の学習をしていました。
上体起こしや立ち幅跳びの練習をしていました。

サポートルーム

画像1 画像1
サポートルームでも学習しています。
今日は体感や目を鍛える運動をしました。

体育 4年

画像1 画像1
4年生が体育の学習をしていました。
校庭でリレーのバトンの練習をしていました。バトンは複数の子どもで共有して使用するため使用後は手を洗います。
うまくバトンが渡せるようになったかな。

算数 5年

画像1 画像1
5年生が算数の学習をしていました。
複雑な形(立体)の体積を求めていました。

管理職による授業観察 6年理科

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科の授業を見学しました。
実験の予想や実験方法について学習していました。子どもたちは興味深そうに聞いていました。

4月26日(月)

画像1 画像1
牛乳、ミルクパン、トマトソースのハンバーグ、茎わかめのサラダ、ポテトポタージュ

※ ハンバーグは、豆腐を入れてこねて給食室で一つ一つ丸めた手作りの味です。ポタージュは、じゃがいものとろみを利用しています。豆乳たっぷりでコクのある味に仕上げました。サラダは、かたい食材を入れて、よく噛めるようにしました。

音楽 1年

画像1 画像1
1年生が音楽の学習を行っていました。
音楽の学習ボランティアの演奏に合わせてリズムを身体で表現していました。
曲の途中でわざとリズムを早くしたり遅くしたりするので大変そうでしたが楽しそうでした。

体育 2年

画像1 画像1
2年生が体育の学習を行っていました。
全学級で校庭に出て、フラフープと徒競走に別れて行いました。

道徳 3年

画像1 画像1
3年生が道徳の学習を行っていました。
「あいさつ」を題材に話し合っていました。

生活単元学習 わかば1、2年

画像1 画像1
わかば学級の1年生2年生が生活単元学習を行っていました。
スエーデン刺繍という聞き慣れない(少なくとも私は。本当は有名らしい。)刺繍を行っていました。針を使わないので安全にできます。

道徳 4年

画像1 画像1
4年生が道徳の学習を行っていました。
「思いやりの心」について話し合っていました。

英語 5年

画像1 画像1
5年生が英語の学習を行っていました。
ALTと一緒にデジタル教材から流れてくる英語を聞き取っていました。
5年ともなると随分英語らしい英語を聞き取ります。

CO2センサー

画像1 画像1
教室にはほぼ全教室にCO2センサーが設置されています。
以前は換気扇と連動して二酸化炭素が1500ppmになると自動で換気扇が回るようになっていました。
しかし現在は感染症対策として換気扇は回しっぱなしにしています。
しかも時々センサーを確認して、1000ppmを上回ったら窓を大きく開け更に換気を行っています。

管理職による授業観察 図工

画像1 画像1
6年生の図工の授業を見学しました。
いろいろな色の紙を切って重ねて作品を作ります。
一人一人の個性が光っていました。

管理職による授業観察 体育

画像1 画像1
体育専科による6年生の授業を見学しました。
どの児童も真剣に取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30