「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

3年生 国語の学習 (4/21)

 21日(水)の3時間目、3年1組は国語の時間でした。担任の先生が書いた3つの言葉から、「中」の読み方について考えました。前に出て自分の考えを発表することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝学習 その2 (4/21)

 21日(水)、1年生の朝学習の様子です。学校生活に慣れるための時間として、話を聞いたり、教室にある本を読んだりして過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝学習 その1 (4/21)

 21日(水)の朝学習の様子です。2年生は算数の計算問題に取り組んでいました。時間になると先生が答えを読み上げ、子供たちは丸を付けました。全問正解に笑顔を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食委員会の仕事 (4/21)

 21日(水)の朝、給食委員会の子供たちが、給食室わきの栄養黒板にいました。その日の献立を書いたり、栄養ごとにカードを貼ったりしていました。給食委員は、栄養黒板の記入のほかに、給食時の放送で献立等を紹介しています。教室から遠く離れた放送室に向かう途中で職員室に立ち寄り、「これから給食の放送をしてきます。」とあいさつをしています。その態度も立派です。
画像1 画像1

プールに来客 (4/21)

 21日(水)の朝、学校の敷地内を歩いていたら、思わぬ来客を見つけました。プールサイドにカモが2羽いたのです。朝日を浴びて温まっているようでした。
画像1 画像1

あいさつ運動2日目 (4/21)

 21日(水)、あいさつ運動2日目です。今回の担当は、6年2組でした。プレハブ校舎前と正門とに分かれて、あいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の学習 (4/20)

 20日(火)の5・6時間目、5年2組は理科の時間でした。「天気」の学習に取り組んでいます。タブレット型端末を使って、「この日の雲」を撮影していました。午後2時過ぎでしたが、空の高いところに月を見つけ、それも撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の学習 (4/20)

 20日(火)の5時間目、1年2組は体育の時間でした。今回は、上校庭での学習です。担任の先生のジャンプ力に驚いたり、先生のまねをして体をほぐしたりしていました。「チンパンジーの動き」は、ニコニコ笑顔で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの子供たち (4/20)

 20日(火)、昼休みの様子です。1年生も5時間目の授業があり、外遊びをしています。黄色い帽子をかぶって外に出るので、一目で1年生だとわかります。上校庭では、芝生の上でくつろぐこともできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 (4/20)

 20日(火)の2時間目、避難訓練を実施しました。毎月想定を変えて訓練を実施しますが、今回は用務室からの火災発生を想定して行いました。緊急放送が流れ、防災頭巾をかぶって校庭まで避難しました。「おかしも」の約束を守って、4分40秒で避難が完了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴れ渡った青空のもと (4/20)

 20日(火)、登校を終え子供たちが各教室に落ち着いたころ、空を眺めると真っ青な空が一面に広がっていました。校舎の白色がとてもまぶしく感じました。
画像1 画像1

色とりどりの花に囲まれて (4/20)

 20日(火)の朝の様子です。天気に恵まれていることもあり、色とりどりの花が咲き、若葉の緑がとても美しいです。この恵まれた環境の中に高ヶ坂小があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭のとんぼかけ (4/20)

 20日(火)、子供たちが登校している時間に、体育委員が校庭のとんぼかけをしていました。体育委員のおかげで、校庭のよい状態が保たれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動始まる (4/20)

 20日(火)から、1学期のあいさつ運動が始まりました。初日の担当は6年1組です。2か所に分かれて、登校する子供たちにあいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

若手研修会 (4/19)

 19日(月)の放課後、若手の先生たちを対象に研修会を行いました。今年度最初の研修会です。今回の講師は、6年生担当の学年主任が務めました。「個人面談」を実施する上で大事なことを自身の経験を交えながら伝え、若手の先生たちは、熱心にメモをとったり、質問をしたりしていました。
画像1 画像1

1学期の生活目標 (4/19)

 職員室前の廊下には、各学級の1学期の生活目標を掲示しています。子供たちが話し合って決めたことを常に意識できるようにするためです。教室から音楽室や図工室に移動する際、子供たちはその目標を見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの子供たち (4/19)

 19日(月)の昼休みの様子です。クラス遊びをしたり、自分の好きな遊びをしたりして楽しんでいます。先生たちも子供たちと一緒に遊んでいます。終了のチャイムが鳴ると、走って戻る子供たちの姿がとても素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の廊下には (4/19)

 4年生の廊下には、国語の時間に学習した「春のうた」の詩の視写が飾られています。
余白には、春の喜びを味わっている動物の姿が描かれていました。文字が丁寧なだけではなく、絵もとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 外国語の学習 (4/19)

 19日(月)の4時間目、6年2組は外国語の時間でした。ALTと担任の先生とで進めています。「できることを紹介しよう」の学習で、ALTの発音をまねしながら繰り返し声を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の廊下には (4/19)

 5年生の廊下には、国語の時間に学習した「銀河」の詩を書き写した作品が飾られています。ペン書きで一文字ずつ丁寧に書いています。また、作品の右下には、顔の表情マークが描かれており、作品に対する子供たちの感想を表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間予定
4/27 個人面談
4/28 個人面談
4/29 個人面談
4/30 個人面談
5/3 憲法記念日