「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

4年生 図画工作の学習 (4/14)

 14日(水)の3・4時間目、4年2組は図画工作の時間でした。「心の色」と題して、絵の具を使った学習をしていました。今の自分の心の状態を色で示そうというものです。水で薄めたり、2色混合にしたりしながら、自分の心の色をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その4 (4/14)

 1年生は、自己紹介をしました。一人ずつタブレット型端末に向かって、「はじめてかいたなまえ」のカードを示しながら、自分の名前と好きな食べ物を紹介しました。一人一人上手に発表することができました。最後に、クラスごとに「ありがとうございました。」とお礼の気持ちを伝えました。画面が3階プレイルームに切り替わり、企画委員による終わりの言葉、校長先生の話で全プログラムを終えました。企画委員会の6年生を中心に、各学年の子供たちのやさしい心がたくさんつまった素晴らしい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その3 (4/14)

 1年生を迎える会で、4年生はゲームを担当しました。4年1組はクイズを2択で出題し、4年2組はじゃんけんゲームを行いました。リモートではあっても、各教室からは歓声が聞こえ、子供たちみんなが楽しんでいることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その2 (4/14)

 1年生の入学をお祝いするために、2年生以上の子供たちはそれぞれに準備をしてきました。2年生は手作りの「あそびパスポート」を渡したり、5年生は「メダル」を作って届けたりました。3年生は、「校歌」の歌詞を書いたものをプレゼントしました。1年生の教室に代表の子が届けに行きました。6年生はお祝いの言葉を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会 その1 (4/14)

 14日(水)の1時間目、1年生を迎える会を行いました。コロナ禍であることから、タブレット型端末のMEET機能を使って行いました。司会・進行は、昨年度の企画委員会の6年生です。3階のプレイルームから、各教室の子供たちに向けて開会のあいさつやはじめの言葉を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花がやさしくお出迎え (4/14)

 高ヶ坂小は花が咲き、緑の多いところです。職員用玄関には、生け花が飾られています。地域の方がボランティアで、季節に合った花々をいけてくださっています。本校に来校される皆様をやさしく迎えています。
画像1 画像1

登校の様子 その2 (4/14)

 1年生の教室では、6年生が朝の支度の見守りをしています。雨のため、濡れたカバーや靴下の処理のこともアドバイスしていました。とても頼りになる6年生の姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 その1 (4/14)

 新学期に入ってから初めて雨が降りました。傘をさしての登校はいつも以上に安全に気をつかいます。玄関では傘を束ねることができました。高ヶ坂小の子供たちは、当たり前のことがちゃんとできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食2日目 (4/13)

 13日(火)、1年生にとって2度目の給食です。当番は前日のことを思い出しながら準備をしました。給食を受け取るときは、トレイを斜めにしないように注意しながら運んでいます。2日目も上手に配膳ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の学習 (4/13)

 13日(火)の3・4時間目、6年1組は理科の時間でした。講師の先生と一緒に学習をしています。今回はマッチを使っての実験をしました。久しぶりにマッチを手にした子供たちでしたが、火をつけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (4/13)

 13日(火)の4時間目、2年2組は国語の時間でした。「ふきのとう」の話を順番に読んでいました。グループごとに立って読みました。
画像1 画像1

1年生 生活科の学習 (4/13)

 13日(火)の4時間目、1年2組は生活科の時間でした。みんなで校庭に出て探検したことを振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語の学習 (4/13)

 13日(火)の4時間目、3年2組は国語の時間でした。「きつつきの商売」を読んで、感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数の学習 (4/13)

 13日(火)の4時間目、5年生は算数の時間でした。3クラスに分かれて学習をしています。「整数と小数のしくみ」について、気づいたことを発表したり、ノートにまとめたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科の学習 (4/13)

 13日(火)の4時間目、3年1組は社会科の時間でした。町田市の地図を広げて、四方位について学習をしました。地図からわかることに興味を示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生初めての給食 その2 (4/12)

 当番以外の子供たちは、机の向きを変えて静かに待ちました。小学校で初めて食べる給食をとても楽しみにしていました。「いただきます」のあいさつをしてから、マスクを外して静かに食べ始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生初めての給食 その1 (4/12)

 12日(月)から1年生の給食が始まりました。初めてのため、上級生よりも早めに身支度や準備をしました。当番は白衣を身につけ、手指の消毒をして配膳を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 計測 (4/12)

 12日(月)、5年生は計測を行いました。コロナ禍を考慮し、保健室よりも広いランチルームで実施しました。担任の先生が身長を、養護教諭が体重と記録を担当しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 (4/12)

 12日(月)は、今年度最初の全校朝会がありました。コロナ禍のため、タブレット型端末のMEET機能を使って放送をしました。校長先生からは、「あいさつ」と「はきものをそろえること」の話がありました。子供たちは教室で静かに聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の廊下には (4/12)

 2年生の廊下には、国語の時間に学習した詩を視写した作品が飾られています。詩「たんぽぽ」の一行一行を丁寧に書き写しました。添えられた絵もとてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間予定
4/27 個人面談
4/28 個人面談
4/29 個人面談
4/30 個人面談
5/3 憲法記念日