「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

5年生 体育の学習 2組編 (4/28)

 28日(水)の3時間目、5年2組の体育の様子です。準備運動をしてから、タグ取りをして体をほぐしました。その後、「ターゲットボール」の練習をしました。5年生になってから初めて取り組むゲームですが、徐々に慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の学習 1組編 (4/28)

 28日(水)の3時間目、5年生は1組も2組も体育の時間でした。1組は、準備運動のあとボール運びで体をほぐしました。その後、鉄棒のところに移動しました。担任の先生の模範演技を見てから、安全対策用のマットを運び練習を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽の学習 (4/28)

 28日(水)の2時間目、2年2組は音楽の時間でした。あいさつをしてから、リズム打ちをしたり、マスクをして1回だけ歌を歌ったりしました。その後「BEING」の曲をカスタネットをたたきながら楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・2年生 学校探検 2組編 (4/28)

 28日(水)の4時間目、1年2組と2年2組の子供たちが「学校たんけん」を行いました。校長室でのクイズは「校長室にある写真は何枚でしょう。」でした。子供たちは「入ってもいいですか?」「失礼します。」とあいさつをしてから入室し、歴代の校長先生の写真を数えていました。また、2年生は廊下の歩き方やプレイルームでの上履きの脱ぎ方なども教えていて、頼りになる存在でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・2年生 学校探検 1組編 (4/28)

 28日(水)、1年生と2年生とで「学校たんけん」を行いました。1年生・2年生各2名ずつで校内を探検しました。校長室、図工室、音楽室、保健室、図書室、体育館、プレイルーム等には、クイズとキーワードが用意されていました。他のグループと重ならないように、2年生が上手に案内をしました。写真は2時間目に実施した1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 (4/28)

 28日(水)の登校の様子です。あいさつ運動は終わりましたが、正門の両脇に立ってあいさつをしている子供たちがいました。企画委員会の子供たちでした。「あいさつ運動が終わってもあいさつを続けたいから。」と話し合ったのだそうです。南門の近くで活動していた企画委員もいました。学校のために、みんなのためにと活躍する上級生の姿が立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピンクムーン (4/27)

 27日(火)の月です。満月で、周囲を明るく照らしていました。4月の満月を「ピンクムーン」と言うのだそうです。皆さんはご覧になりましたか。
画像1 画像1

6年生 理科の学習 (4/27)

 27日(火)の3・4時間目、6年1組は理科の時間でした。燃焼前と燃焼後の酸素や二酸化炭素の量を気体検知管を使って測定しました。先生から検知管の操作方法を聞き、実験に臨みました。写真は、説明を聞いているときの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習 (4/27)

 27日(火)の3時間目、1年1組は算数の時間でした。「5」と「6」の数字の学習をしました。絵を見ながら「5」や「6」をどのように数えたのか、前に出て説明することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科の学習 (4/27)

 27日(火)の3時間目、3年1組は社会科の時間でした。上校庭で方位磁針を使いながら、自分の家の方角を確認していました。家が近い人同士で確認したり、自分一人で確かめたりする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の学習 (4/27)

 27日(火)の3時間目、2年2組は体育の時間でした。準備運動をしてから、校庭を1周走りました。階段に水筒を置いているので、水分を補給しながら次のフラフープへと進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの子供たち (4/27)

 27日(火)、中休みの子供たちの様子です。上校庭では、一輪車を楽しむ姿がありました。壁につかまり、そこから「グイ!」と漕ぎ出します。下校庭では、ボール遊びや遊具遊びをしています。終わりのチャイムが鳴ると、遊びをやめてすぐに玄関に戻ることができます。本校の子供たちの素晴らしいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 こいのぼり完成 (4/27)

 2年生が図画工作の時間に取り組んだ「こいのぼり」です。1組分も完成し、1階プレイルームにお目見えしました。1組のこいのぼりは赤い色です。2匹のこいのぼりの登場に子供たちも喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の学習 (4/27)

 27日(火)の2時間目、1年2組は体育の時間でした。体育館で「フラフープ」遊びをしました。先生の笛に合わせて、前に跳んだり、後ろに跳んだりしました。フラフープは、前後の人同士で交代して使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳鼻科検診 (4/27)

 27日(火)の午前中、全学年を対象に耳鼻科検診を実施しました。ランチルームを会場として、間隔をとりながら、校医の先生に診ていただきました。順番が来るまで静かに待つことができ、校医の先生からもお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

手洗いの見本模型 (4/27)

 1階廊下に、「手洗いの見本模型」が展示されています。養護教諭が準備しました。学校に登校したら、外遊びや体育から戻ったら、必ず目に留まる場所にあります。本校では、給食前に「手洗いの歌」を放送室から流しています。これまでも手洗いをしっかり行っていますが、3度目の緊急事態宣言を受けて、より一層手洗いを励行してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大事に見守って (4/27)

 校庭の桜の木に、ヤマバトが巣を作り、卵を温めています。小枝をくわえたヤマバトの姿を目で追っていたら、巣にたどり着きました。そっと見守っていきたいです。
画像1 画像1

校庭のとんぼかけ (4/27)

 27日(火)の朝、体育委員が校庭のとんぼかけをしていました。校庭に少し湿り気がほしいところです。協力して作業を進め、時計を見て行動できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 最終日 (4/27)

 27日(火)、あいさつ運動最終日の朝です。担当は5年2組でした。2か所に分かれて、あいさつを行いました。あいさつ運動は終わりますが、これからも心と心を結ぶあいさつを学校全体で取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(水)

画像1 画像1
まるパン
魚のバーベキューソース
キャベツとウィンナーのソテー
野菜スープ

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間予定
4/29 個人面談
4/30 個人面談
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日