学校生活の様子などを載せています。

音楽 1年

画像1 画像1
1年生が音楽の学習をしていました。
マスクをつけて小さな声で短時間歌うことになっていますが、1年生には声のボリュームを調整するのが難しく、元気に歌う子もいます。

国語 2年

画像1 画像1
2年生が国語の学習をしていました。
漢字の学習をドリルを使って練習していました。

図工 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が図工の学習をしていました。
線と線をつないで形をつくり、きれいに色を塗っていました。
3年生は今年度から専科の教員に習っています。皆楽しそうに作品を作っていました。

サポートルーム

画像1 画像1
サポートルームも今年度は毎日指導を行っています。
今日は2年生が遊びのルールやその時の気持ちについて学んでいました。

国語 4年

画像1 画像1
4年生が国語の学習をしていました。
図書館の工夫について学習し、南大谷小の図書室にはどんな工夫があるかを調べていました。

算数 5年

画像1 画像1
5年生が算数の学習をしていました。
立体の展開図についての学習です。実際に展開図を組み立ててみます。

保健 6年

画像1 画像1
6年生が保健の学習をしていました。
体育専科の教員から病気について習っていました。

4月20日(火)

画像1 画像1
牛乳、高菜チャーハン、棒餃子、もやしのナムル、中華スープ

※ 高菜はカラシナの仲間で食べると少しピリッとします。主に、九州で栽培されています。漬物にしたものをきざんでチャーハンに混ぜました。棒餃子は給食室で一つ一つ包んだものです。サクッと揚がりました。

国語 1年

画像1 画像1
1年生が国語の学習を行っていました。
ことばあつめをしていました。1年生にとって語彙を増やすのも大切な時間です。

体育 2年

画像1 画像1
2年生が体育の学習をしていました。
鉄棒や徒競走を行っていました。

クロムブック 3年

画像1 画像1
3年生がクロムブックを使って学習をしていました。
総合的な学習の時間でクロムブックに慣れるためにいろいろな作業をしていました。

理科 4年

画像1 画像1
4年生が理科の学習をしていました。
1日の気温の変化について予想を立てていました。

クロムブック 5年

画像1 画像1
5年生がクロムブックを使って学習をしていました。
googleフォームを利用してクイズを考えていました。

社会 6年

画像1 画像1
6年生が社会の学習を行っていました。
国民主権や政治の学習です。難しい内容ですね。

視力検査 3、4、わかば

画像1 画像1
3、4年生とわかば学級の子どもたちが視力検査を行いました。
視力はおちていなかったかな。

体育 わかば

画像1 画像1
わかば学級の子どもたちが体育の学習を行っていました。
ボールを投げる運動を行いました。

4月19日(月)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、さばのカレー焼き、のり酢あえ、豚汁

※ さばは、縄文時代には日本で食べられているほど古く、日本人となじみ深い魚です。DHAやEPAが多いので、血液をサラサラにし、脳の働きをよくします。サバにカレー味をつけてオーブンで焼きました。しっかり食べてほしいです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日今年度初めての避難訓練を行いました。
大地震を想定して、机の下に隠れ、その後校庭に避難をしました。
みんな真剣な面持ちで行っていました。

算数 1年

画像1 画像1
1年生が算数の学習をしていました。
同じ数の仲間を探すという数の概念の学習です。

鯉のぼり わかば1、2年

画像1 画像1
わかば学級の1、2年生が鯉のぼりを作っていました。
鱗を1枚1枚丁寧に切り取って貼っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学年だより

給食室より

新入生お知らせ

ほけんだより

職員専用