「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

3年生 初めての習字 (5/7)

 7日(金)の3・4時間目、3年1組は初めての習字に挑戦しました。講師の先生と一緒に学習します。硯の位置、筆の持ち方、姿勢など初めてだからこそしっかり先生の話を聞きました。実際に墨液をつけて、筆の入りと始末の仕方を練習してから、漢字の「二」を書きました。最初は緊張した表情でしたが、先生にほめられて、次々に笑顔が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作の学習 (5/7)

 7日(金)の3・4時間目、5年1組は図画工作の時間でした。「水彩で描く」と題し、鉛筆で正確にスケッチした動物の絵に、着色していました。キツネやアライグマ、シャチなど、正確なスケッチだからこその迫力がありました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の学習 (5/7)

 7日(金)の3時間目、2年2組は体育の時間でした。体育館で、「立ち幅跳び」の練習をしていました。グループごとに練習し、片付けも協力して行いました。その後、マットを並べ、跳び越える練習をしました。楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 タブレット型端末を使って (5/7)

 7日(金)の3時間目、3年2組は国語の時間でした。お話に登場する「きつつき」について、タブレット型端末を使って調べました。パスワードを入力し、インターネットできつつきの画像や紹介文を探しました。担任の先生のほかにも先生たちが加わり、子供たちの待ち時間をできるだけ出さないようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の学習 (5/7)

 7日(金)の3・4時間目、5年2組は理科の時間でした。今回は教室での学習です。今回は、天気の変化のまとめを行いました。平年、例年などの言葉も登場してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数の学習 (5/7)

 7日(金)の3時間目、6年生は算数の時間でした。数量の関係をXやYを使って表す問題に挑戦しています。今回は、平行四辺形の高さと面積がわかっていて、底辺の長さを求める時の、式を考えました。また、XやYのほかに、a,b,cを使って表すことも理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの子供たち (5/7)

 7日(金)の中休みの様子です。上校庭では一輪車やなわとびを、下校庭では鬼ごっこやボール遊びをして元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 習字の学習 (5/7)

 7日(金)の1・2時間目、4年2組は習字の時間でした。講師の先生と一緒に学習をしています。今回は、「原」の字を練習しました。「たれ」に気を付けながら、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作の学習 (5/7)

 7日(金)の1・2時間目、1年2組は図画工作の時間でした。今回は、視聴覚室で行いました。「うみのなかには」と題して、海に住む生き物の絵を描きました。それを海中の映像を合わせると子供たちの描いた生き物が、本当に海の中にいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書 (5/7)

 毎週金曜日の朝は、読書をして過ごします。15分間、集中して読む姿がありました。写真は上から、3年2組、4年1組、4年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 (5/7)

 7日(金)の登校の様子です。雨の予報があり、傘を持って登校する子供たちの姿がありました。企画委員会の子供たちは、南門、玄関、正門の3か所に分かれてあいさつをしていました。企画委員会の活躍がとても頼もしいです。正門付近や南門先の信号機のところには、毎日、警察の方が立ち、子供たちの安全を見守ってくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(金)

画像1 画像1
ごまごはん
きすの新茶揚げ
和風サラダ
豚汁

6年生 国語の学習 (5/6)

 6日(木)の5時間目、6年1組は国語の時間でした。単元名「季節の言葉」から、「初夏の俳句を作って句会を開こう」の第1回目でした。俳句を詠むうえで、大事なことを確認しましたが、子供たちは俳句の世界での名前「俳号」にも興味を示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科の学習 (5/6)

 6日(木)の5時間目、5年2組は社会科の時間でした。授業は、1組の担任が行っています。今回は、「日本の国土と世界の国々」について、地図を使いながら調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語の学習 (5/6)

 6日(木)の5時間目、5年1組は外国語の時間でした。この時間は、1組と2組の担任が交換して授業を行っています。「単数」と「複数」との違いを映像で確認したり、発音をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習 (5/6)

 6日(木)の4時間目、4年生は算数の時間でした。3クラスに分かれて、「グラフと表」の学習に取り組んでいます。今回は、「先週と今週の図書館の利用状況者数のまとめ方」を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語の学習 (5/6)

 6日(木)の1時間目、6年1組は外国語の時間でした。今回は、映像から共通することを連想し、「We are 〜。」と表現しました。「I am 〜。」では単数形で表現しても、「We are 〜。」となると複数形になることを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 今日のひらがな (5/6)

 6日(木)の1時間目、1年生は2クラスとも国語の時間でした。今日のひらがなは「た」でした。筆順のほかに、「た」で始まる言葉集めもしていました。ひらがなの中では画数が多い文字のため、バランスをとりながら丁寧に練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数の学習 (5/6)

 6日(木)の1時間目、2年生は3クラスに分かれて算数の時間でした。それぞれ繰り上がりのあるたし算の練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の学習 (5/6)

 6日(木)の1時間目、4年2組は体育の時間でした。準備運動をしてから、体力テストの中の、「握力」と「反復横跳び」の測定を行いました。握力測定の仕方を担任の先生がやって見せました。反復横跳びは、ペアになった相手の跳んだ回数を数えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間予定
5/10 朝会
5/11 眼科検診(全)尿検査 SC
5/12 PTA 集金日
5/13 集会 委員会活動