「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

5年生 理科の学習 (5/11)

 11日(火)の5時間目、5年2組は理科の時間でした。「植物の発芽と成長」の学習をしています。今回は、インゲンマメを育てるためにマメの観察をしました。理科室入り口には、5年生がこれから使う3種類の土が用意されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図書の時間 (5/11)

 11日(火)の5時間目、眼科検診を終えた2年2組は、図書室にいました。借りた本の返却と次に読む本を借りるためです。本校では、感染防止対策として図書室での読書はせず、教室で読むようにしています。子供たちは短い時間で、手続きを済ませることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

眼科検診 (5/11)

 11日(火)の5時間目、眼科検診を行いました。場所が広くとれるので、ランチルームで実施しました。6年1組からスタートし、全学年全クラスの検診が無事終わりました。子供たちは、校医の先生の前で、自分の名前をはっきり伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送委員の仕事 (5/11)

 11日(火)、お昼の放送をする放送委員の姿です。当番を決めて、2〜3名で仕事をしています。手洗いの歌を繰り返し流し、12時30分から始まる給食委員による献立紹介の準備をしていました。教室から一番遠いところにある放送室ですが、しっかりその責任を果たしています。放送が終わると職員室に立ち寄り、「放送委員です。今日の放送が終わりました。」と報告も欠かしません。
画像1 画像1

3年生 国語の学習 (5/11)

 11日(火)の4時間目、3年2組は国語の時間でした。「漢字の広場」の学習です。今回は、2年生までに習った漢字を使って、動物園の様子を伝える文作りをしました。教科書に登場する動物とそこに書いてある漢字を使って、いくつもの文が誕生しました。途中、隣の人と作った文を見せ合うことをしました。そこから新たなヒントを得た人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳の学習 (5/11)

 11日(火)の2時間目、4年2組は道徳の時間でした。「合言葉は話せばわかる」の文章を読み、互いに理解しあうことの大切さについて考えました。途中、隣の席の人と意見交換をすることもしました。2組では、4月に、生き物を教室で飼うことについて話し合ったことがあり、その時のことを思い出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語の学習 (5/11)

 11日(火)の1時間目、4年1組は国語の時間でした。「ヤドカリのすみかえ」という説明文を読みました。今回は、説明文の読み方で大切なことを考えました。子供たちは、接続語や問いがあることに気付きました。これから先も読み進めていくうえで、大切なことがわかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アマビエ登場 (5/11)

 1階プレイルームの本棚に、アマビエが登場しました。2年生が図画工作の時間につくった作品です。毛糸を使ったり、ペンで顔の表情を描いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝学習の様子 (5/11)

 11日(火)の朝学習の様子です。写真は上から、1年1組、2年1組、2年2組です。1年生は、数字の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関の生け花 (5/11)

 玄関に飾ってある生け花です。地域の方にいつもお世話になっています。今回は、アザミとギボウシです。花の名前も添えてくださっているので、子供たちも興味を示しています。
画像1 画像1

登校の様子 (5/11)

 11日(火)の登校の様子です。気温が少し低めということから、長袖を着用して登校する子供たちが多かったです。気温差が大きいので、体調管理に努めたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(火)

画像1 画像1
ピザトースト
コールスローサラダ
クリームシチュー

3年生 音楽の学習 (5/10)

 10日(月)の6時間目、3年2組は音楽の時間でした。音楽の先生が叩くタンバリンのリズムに合わせて、みんなでリズム打ちをしました。「タンタン」という4分音符のリズムはばっちり合っていました。「タッカタッカ」という8分休符や8分音符が登場すると少し難しそうでしたが、繰り返すうちにそろうようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の学習 (5/10)

 10日(月)の6時間目、6年2組は体育の時間でした。体育館で「シャトルラン」に取り組んでいました。CDの音楽に合わせ、体育館の縦20mを何度も往復しました。時間内にたどり着くと、見守っている友達からOKのサインが出ます。それを励みに頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 総合的な学習の時間 (5/10)

 10日(月)の6時間目、4年1組は総合的な学習の時間でした。4年生の大きなテーマは「グリーンカーテン」です。タブレット型端末を使って調べるため、最初に調べ方の思い出しをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動の時間 (5/10)

 10日(月)の6時間目、3年1組は外国語活動の時間でした。2組の担任の先生とALTとで進めています。今回は、国の名前を英語で表現しました。映像にある国旗を見ながら、元気よく発音をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科の学習 (5/10)

 10日(月)の4時間目、6年2組は社会科の時間でした。「わたしたちの生活と政治」の中の「子育て支援の願いを実現する政治」の第1回目の学習でした。「児童センター」について自分が知っていることをノートに書きだすことから始まりました。次に、近くの人と情報交換をしました。最後に、学習問題を立てるために、「児童センター」のことで知りたいことを考え、出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間 (5/10)

 10日(月)の2時間目、5年1組は総合的な学習の時間でした。5年生の大きなテーマは「米」です。最初に、「米」から思いつくことをウェビングマップに書き出しました。それを席の近い人同士で伝え合ってから、全体で発表しました。友達の考えを聞いて「なるほど」と新たな気付きをした子供たちが何人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (5/10)

 10日(月)の1時間目、2年1組は国語の時間でした。「ともだちをさがそう」という単元です。まず、公園で迷子になってしまった友達を探すために、必要な情報は何かを考えました。子供たちからは、名前や性別、その日の服装や持ち物等が出ました。次に、放送を聞いて、項目ごとにメモをとり、最後は該当する友達を教科書から探すことができました。子供たちは、大事なことを落とさずに聞くことの大切さを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 (5/10)

 10日(月)の朝は、タブレット型端末を使った全校朝会を行いました。校長先生の話は、やなせたかしさんの詩を紹介しました。「なにかをひとつ」と題した詩です。各教室では、子供たちが静かに話を聞く姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間予定
5/11 眼科検診(全)尿検査 SC
5/12 PTA 集金日
5/13 集会 委員会活動
5/17 朝会 SC 集団下校訓練(6校時)特別時程