「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

先生たちも (5/27)

 27日(木)の放課後、先生たちが6年2組の教室に集合しました。タブレット型端末に導入されたドリルソフトの研修のためです。操作の仕方をはじめ、授業で気を付けたいことなどを確認しました。ICTの活用に向けて、先生たちも試行錯誤しながら頑張っています。
画像1 画像1

2年生 体育の学習 (5/27)

 27日(木)の5時間目、2年2組は体育の時間でした。体育館で体力テストに取り組んでいました。準備運動、体ほぐしの運動のあと、「立ち幅跳び」の測定をしました。片付けもすすんで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科の学習 (5/27)

 27日(木)の5時間目、5年1組は家庭科の時間でした。単元名「ソーイング はじめての一歩」の学習です。今回は、練習用布を使って、「なみぬい」に取り組みました。布に書かれている線に沿って、一針ずつ丁寧に縫っていました。最後の玉止めも上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動の学習 (5/27)

 27日(木)の3時間目、3年2組は外国語活動の時間でした。「How are you?」と尋ねられた時の答え方を学習しました。「元気です。」「うれしいです。」「悲しいです。」「疲れています。」などの表現を練習してから、指名された人が前に出てジェスチャーをして見せました。チャレンジしたいと多くの子供たちが手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数の学習 (5/27)

 27日(木)の2時間目、5年生は算数の時間でした。「小数でわるわり算の仕方を考えよう」をめあてに取り組んでいました。問題文から「300÷2.5」となった式をどのようにしたら答えが出せるのか、各自が考え、ノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 全国学力調査 (5/27)

 27日(木)の2時間目から4時間目まで、6年生は全国学力調査に取り組みました。国語、算数の2教科と学習や生活に関する質問です。教室では、名前の順に机を並び替えて実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 外国語活動 (5/27)

 27日(木)の1時間目、4年2組は外国語活動の時間でした。今回は、天気の表現を学習しました。音声を聞きながら「日本の天気は○○」、「アメリカの天気は△△」を記号で記入していきました。子供たちは、耳を澄ませてよく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 タブレット型端末を使って (5/27)

 27日(木)の1時間目、3年1組はタブレット型端末を使って「キャリアパスポート」の作成をしていました。進み具合が人によって違うため、早く終わった人はミニ先生になって教えてあげたり、キーボードを使ったタイピングの練習をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の登校 (5/27)

 27日(木)は朝から雨が降りました。子供たちは傘をさしながらの登校です。2人、3人と横に並んで歩くと傘の分だけ広がってしまいます。「道路の端を歩きましょう。」と声をかけています。
画像1 画像1

5月27日(木)

画像1 画像1
そぼろごはん
こあじの南蛮漬け
青菜のおひたし
五目スープ

給食の配膳の様子 (5/26)

 26日(水)の給食準備の様子です。身支度を整えて、清潔に、安全に準備をしています。写真は上から、1年2組、2年2組、6年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の学習 (5/26)

 26日(水)の2時間目、1年1組は体育の時間でした。体育館で「ボールなげあそび」をしました。赤組と白組に分かれて、やわらかいボールを投げ、ボールに当たったら外野に出るという内容です。ゲームの後半になると、最初から外野にいた人が中に入り、遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 野球教室 その2 (5/26)

 26日(火)、4年生の野球教室は、45分間の中でゲームも行いました。守備は内野と外野に分かれ、外野で捕ったボールは必ず内野に戻すことが約束です。攻撃はホームベースからボールを投げ、コーチのもとにボールが戻って来るまで走ることができます。踏んだベースの数だけ点数になるので、全員が加点できました。子供たちはとてもよい表情でゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 野球教室 その1 (5/26)

 26日(火)、4年生は野球教室に参加しました。「ジャイアンツアカデミー」から2名のコーチが来てくださいました。1組が2時間目に、2組が3時間目に体験しています。ボールを投げる時はオノマトペを使ったり、キャッチボールをする時は、3段階に分けて距離を広げたりしていました。コーチ同士でキャッチボールの手本を見せてくれた時には、子供たちから思わず「オー」という歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習 (5/26)

 26日(水)の1時間目、4年生は算数の時間でした。単元「わり算」の最後の振り返りをしていました。練習問題を解いたり、自分で問題を作ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の学習 (5/25)

 25日(火)の4時間目、5年1組は体育の時間でした。体育館で「アルティメット」に取り組んでいました。2人組で1枚のディスクを投げて、キャッチしてを繰り返しました。どう投げたら相手がとりやすくなるかを考えながら練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレット型端末を使って (5/25)

 25日(火)の4時間目、1年2組はタブレット型端末を使ってお絵かきをしました。前日に操作の仕方を学習しているので、今回はすぐにアプリにたどり着くことができました。その分絵を描く時間が長くとれ、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図書の時間 (5/25)

 25日(火)の4時間目、2年1組は図書の時間でした。最初に借りていた本の返却作業をしました。手続きが済んだ人から、今度は借りたい本を探し始めました。子供たち同士、本を紹介する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の学習 (5/25)

 25日(火)の3・4時間目、6年1組は理科の時間でした。今回は「だ液のはたらき」を実験によって調べました。実験の時は、全員立って行います。ヨウ素液を入れて色が変わるかどうか、子供たちは興味を示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の学習 (5/25)

 25日(火)の3時間目、2年2組は体育の時間でした。気温が高いため、準備運動のあと、日陰になっている階段に移動して水分補給と先生の話を聞きました。その後、コースに分かれて走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間予定
5/27 全国学力調査(6)
5/31 朝会 SC
6/1 特別時程
安全指導 特別時程 開校記念日
6/2 4時間授業