「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

なわとび教室特集 3年生編 (2/1)

 2月1日(火)、なわとび教室の最後に参加したのは3年生でした。講師の先生の姿をすぐそばで見て、とても喜んでいました。自分の体にあったなわとびの長さについても教えていただきました。二重跳びができるようになった人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび教室特集 1年生編 (2/1)

 2月1日(火)の3時間目、1年生がなわとび教室に参加しました。なわを二つに畳んで床に置き、なわをはさんで左右にとぶ練習もありました。なわに触れないようにとぶことができるようになってきました。前跳びは、なわが目の前に来た時にジャンプをすると跳べるようになると教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび教室特集 5年生編 (2/1)

 2月1日(火)の2時間目、後半は5年生でした。パフォーマンスをリモートで鑑賞したので、体育館で初めて講師の先生と会いました。なわとびを持たずにその場でジャンプをし、自分の太ももを2回叩いて着地する練習をしました。二重跳びをするときに役立つと教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび教室特集 4年生編 (2/1)

 2月1日(火)の2時間目、前半は4年生でした。二重跳びの足の上げ方を意識しながら練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび教室特集 2年生編 (2/1)

 2月1日(火)、1時間目の後半は2年生でした。なわとび以外にもなわを半分に畳んで体を動かしたり、ジャンプをしたりもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび教室特集 6年生編 (2/1)

 2月1日(火)、短なわパフォーマンスを鑑賞したあとは、学年ごとになわ跳びの指導をしていただきました。一学年20分ずつで、5分間の換気タイムを取りながら、3時間目まで行いました。最初は6年生です。二重跳びに入る前跳びの大切さを意識しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび教室特集 パフォーマンス編 (2/1)

 2月1日(火)は、講師をお招きして「なわとび教室」を全学年で行いました。講師は、日本で唯一のプロのなわとびプレイヤーです。朝7時から体育館でウオーミングアップをしてくださいました。2・4・6年生は体育館で、1・3・5年生はリモートで、約15分間の短なわパフォーマンスを見せていただきました。二重跳びをはるかに超える後ろ五重跳びやフラフープを使っての三重跳び、長さ10mの前跳びなどに、子供たちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)

画像1 画像1
豚キムチ丼
わかめサラダ
トックスープ

おにの特集 (1/31)

 図書準備室の紹介コーナーには、一足早く「おに」が登場する本が並びました。おには悪いイメージをもたれがちですが、そうではない本もたくさんあります。ぜひ、手にして読んでほしいです。
画像1 画像1

3年生 音楽の学習 (1/31)

 31日(月)の5時間目、3年1組は音楽の時間でした。新しい曲「帰り道」の学習に入りました。今回は、歌詞を声に出して読み、意味を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の学習 1組編 (1/31)

 31日(月)の5時間目、4年1組は体育の時間でした。校庭でゴール型ゲームに取り組んでいました。チームが分かるようにビブスを身に付け、前半戦・後半戦のゲームをしました。ボールを足だけで操作するので、難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の学習 2組編 (1/31)

 31日(月)の5時間目、4年生は2クラスとも体育の時間でした。2組は体育館でなわとびの練習をしました。友達との距離をおいて、前跳び、駆け足跳び、二重跳びなどに挑戦していました。友達同士、教え合う姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語の学習 (1/31)

 31日(月)の5時間目、3年2組は国語の時間でした。説明文「アリの行列」の段落構成を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数の学習 (1/31)

 31日(月)の5時間目、2年生は算数の時間でした。今回から新しい単元に入りました。「長いものの長さのたんい」です。3クラスとも長さの単位の復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しいマスクの着用を (1/31)

 オミクロン株による急激な感染拡大を受け、学校では再度正しいマスクの仕方を指導しています。子供たちの目に留まるところにもポスターを掲示して、意識を高めるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みの子供たち (1/31)

 31日(月)、昼休みの様子です。いつものように校庭で元気に遊ぶ子供たちの姿がありました。上校庭の花壇やプランターに水やりをする保健・環境委員の姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 (1/31)

 31日(月)、1月最終日の全校朝会です。企画委員による挨拶から始まりました。校長先生の話は、節分と立春、そして5年生の川上村移動教室についてでした。次に、体育担当の先生から「なわとび月間」の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)

画像1 画像1
麦ごはん
マーボー豆腐
ポテト入りナムル
くだもの

3年生 体育の学習 (1/28)

 28日(金)の6時間目、3年1組は体育の時間でした。体育館で跳び箱運動に取り組んでいました。閉脚跳びの練習です。両足をそろえて跳び越す練習を繰り返し行いました。前の人が終わったら、次の人に手を挙げて合図を送ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学級活動の時間 (1/28)

 28日(金)の6時間目、5年2組は学級活動の時間でした。川上村移動教室のしおりを見ながら、この土日におうちの方と確認することについての話を聞きました。町田市は移動教室について「まん延防止等重点措置期間は、実施または延期」としています。そのため学校では実施方法の見直しを重ねてきました。2月3日、4日の2日間、元気に行ってくることができるように子供たちもご家族も、そして教員も健康で過ごせるようにと思います。しおりは31日(月)に再度持ってくることになっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
年間予定
2/1 あいさつ運動6の2  安全指導日  なわとび教室(全学年)  川上村移動教室事前健康診断(5)
2/3 川上村移動教室始(5)
2/4 川上村移動教室終(5)
2/6 町田市公立小中学校作品展終
2/7 朝会