鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

2月7日 3年社会科

「昔の生活と道具」についてのお話を伺いました。
生活の様子や昔の冷蔵庫、洗濯機など、実際の体験談を交えて説明していただきました。現在との違いを知り、知識を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食
カレーうどん 焼きおにぎり 野菜のごまドレッシング ぽんかん

『ぽんかん』は今が旬の果物ですね。厚い皮をむいて、うす皮ごと食べられますが、種がありますので注意して食べてください。ぽんかんは実はインドでうまれた果物です。インドの西にある「Poona」という土地の名前と柑橘の「柑」からぽんかんという名前がつけられたそうです。『カレーうどん』はかつお節とこんぶでとった「だし」としょうゆやカレー粉で味をつけた汁にうどんと7種類の具を入れて煮込んでいます。和風の味つけとカレーの味の組み合わせは、日本ならではの料理ですね。

2月4日 3年社会

「昔の道具」の学習で、七輪を使って火おこし体験を行いました。煙が出てくると「わぁ〜」「お〜」という声があがり可愛いでした。初めて経験する児童が多く、興味津々で活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 1年音楽

「とんくるりん ぱんくるりん」のリズムをカスタネットやタンバリン、鈴を使って演奏しました。中には振り付けをしながら演奏している児童もいました。みんな楽しく学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食
醤油茶めし おでん うずら卵 わかめ入りおひたし りんご 牛乳

今日の『おでん』には8種類の具(大根・にんじん・こんにゃく・結びこんぶ・がんもどき・ちくわ・さつま揚げ・生揚げ)が入っています。すべての具を一緒に煮ることで、汁にそれぞれのうま味が溶け出して、さらにおいしくなります。自分のおわんに全部の具がなくても、8種類の具のおいしさが汁やほかの食べ物にしみこんでいますよ!また、おでんのおいしさのポイントのひとつ、「汁」にはかつお節と結びこんぶからとった「だし」を使っています。だしの「うま味」がさらに『おでん』をおいしくしてくれています。

2月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食
節分ごはん 味噌汁 イワシのから揚げごまずかけ 赤しそ和え 牛乳

今日は節分です。明日は立春なので、冬と春の季節の分かれ目ですね。立春はお正月と同じで1年の始まる大切な日です。その前の日に、豆まきなどをして鬼(邪気・悪いこと)を追い払い、1年の健康と無事を願うのが節分の行事です。そこで今日は、豆まきに使う炒り大豆を使った『節分ごはん』を出しました。『いわしの唐揚げ』も節分の「ヤイカガシ」にちなんだメニューです。いわしをカリッと揚げているので、小さな骨も食べられます。

※『ヤイカガシ』とは、葉がトゲトゲの「ひいらぎ」の枝に、焼いた「いわし」の頭をさしてかざります。鬼がいやがって家の中に入ってこない!と言われています。

2月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ツナトースト ポトフ シャキシャキポテトサラダ 牛乳

『ツナマヨトースト』は、ツナに たまねぎと きゅうりと「ノンエッグマヨネーズ」をまぜたものを、パンにのせて焼きました。マヨネーズは油と酢とたまごをまぜて作られますが、ノンエッグマヨネーズはたまごのかわりに、大豆を使って作られています。たまごが食べられない人のために開発された調味料です。『ポトフ』は、肉や野菜がたっぷり入ったスープ煮です。ポトフはフランス語で「火にかけた鍋」という意味があります。フランスの代表的な家庭料理です。肉は時間をかけてやわらかく煮てあります。

2月2日 6年学習発表会練習

今年度の学習発表会は動画配信での開催。6年生は、自分たちで台本やスライドを作成していました。どんな動画ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 5年算数

円グラフの学習をChormebookのスプレッドシート使って行いました。
割合で習った学習を基に計算式を考え、スプレッドシートに入力して簡単にグラフ作成を行えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん ひっつみ汁 大豆とひじき入り卵焼き 五目きんぴら 牛乳

『ひっつみ汁』は岩手県の郷土料理です。小麦粉と水を こねたものを、手でちぎって鍋に入れて煮ます。手でひっぱってちぎる様子を岩手県の方言で「ひっつむ」と言います。料理を作ってる様子がそのまま、料理の名前になっていますね。小麦粉の生地や野菜、肉を入れて煮込んだあたたかい汁は、東北の冬の厳しい寒さを乗り切る料理として、昔からよく食べられてきました。また、その昔、東北地方は米の栽培が難しく、米のかわりに小麦粉などを使った粉物の料理が発達したのだそうです。

1月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食
五目チャーハン もずくのスープ 手作りしゅうまい 牛乳

『しゅうまい』はしゅうまいの皮で肉を包むところから、給食室で手作りしています。『五目チャーハン』には、いろいろな具が入っていますね。今日は「なると」を紹介します。チャーハンになるとを小さく切って入れました。なるとはスケソウタラという魚のすりみから作られ、白地に赤い色で、うずまきもようの形になるように作られます。今日のなるとの赤い色はトマトでつけているんですよ!

1月31日 4年総合的な学習の時間

「地域のためにできることを考えよう」というテーマで、これまでの学習を振り返り、今、自分たちができることを話し合っていました。今日の学習を基にどんな活動を行うか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 新1年生入学説明会

お忙しい中、多くの保護者の方々が入学説明会に参加していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食
冬野菜のカレーライス イタリアンドレッシングサラダ 
きっかみかん 牛乳

全国学校給食週間最終日の今日は「昭和50年代の人気メニュー」です。それまでは、ほとんど毎日パンの給食だったのが、昭和52年ごろ(今から45年前)から米飯給食(主食がごはんの給食)が本格的に始まりました。まだ給食室に炊飯器のない時代なので大きな釜でごはんを炊くのが難しかったそうです。米飯給食が増えはじめた頃に給食に登場したのがカレーライスです。とても人気になりました。今でもカレーライスは人気がありますね!今日は冬に旬をむかえる野菜を使ったカレーです。

1月28日 ゲーム集会

ゲーム集会が行われました。今回は、イントロを聞いて3択の中から音楽を当てるゲームが行われました。昔はCDを使って音楽を流していましたが、今はパソコンを使って音楽を流せるので便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 1年算数

10のまとまりを使って、大きな数の足し算や引き算の練習問題を行いました。みんなよく考えて一つ一つ問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食
じゃこご飯 町田の白菜キムチ豆腐 野菜のゴマ酢和え
ぶどうまめ 牛乳

全国学校給食週間4日目の今日は「まち☆ベジ」給食です。「まち☆ベジ」は町田産農産物(町田市でつくられた野菜・果物・花・肉など)を表しています。地域でつくられたものをその地域で消費する「地産地消」の取り組みでもあります。近くで栽培された、とれたての 野菜やくだものは新鮮でおいしいですね。そして、学校に運ぶ距離も短いので環境にもやさしいなど、様々な利点があります。今日は町田でとれた白菜で作られた「白菜キムチ」を使って『キムチどうふ』にしました。いつもの給食のキムチとは味が違うかな?

1月26日 6年出前授業

5年生に引き続き、6年生もFC町田ゼルビアの方々に来校していただき、出前サッカー教室を開催しました。1対1のボールの奪い合いや3対3のミニゲームなど楽しみながら活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食
うぐいすきな粉あげパン 味噌ワンタンスープ かぶのおかか和え 牛乳

全国学校給食週間3日目の今日は「給食うまれの人気メニュー」です。昭和20年代 (今から70年くらい前)、戦争が終わって食べものの少ない時期は、アメリカから贈られた支援物資の小麦粉で作られたパンが給食の主食でした。牛乳はなく、脱脂粉乳をお湯で溶かしたミルクを飲んでいました。味はあまりおいしくなかったそうです。パンも今のようにはやわらかくなく、かたくなってしまったパンを子ども達においしく食べてもらいたい!という給食調理員さんの工夫で生まれたメニューが『揚げパン』です。今でも人気メニューですね!今日は青だいずの「うぐいすきなこ」味です。ほんのり緑色は自然の色なんですよ!『みそワンタンスープ』のワンタンは給食室で皮で具を包むところから手作りしています。全部で980個のワンタンを包みました。

1月25日 VC活動

スキル科の学習で、地域の方々と交流した6年生の活動の様子をボランティアコーディネーターの方がまとめて掲示してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校予定
2/7 委員会活動
2/8 午前授業
2/11 建国記念の日

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等

予定表

給食

保健

学校の生活・安全

VC

各種文書