「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

資料のみ配布しました (2/8)

 8日(火)の午後1時30分より、体育館において「入学のしおり」等の資料を配布させていただきました。感染拡大防止の観点から、説明会は行いませんでした。1年と2年の先生、養護教諭、栄養士が体育館で担当しました。新1年の保護者の皆様には、ご多用のところお越しいただきありがとうございました。ご不明な点は遠慮なくお問い合わせください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育の学習 (2/8)

 8日(火)の3時間目、2年2組は体育の時間でした。体育館で跳び箱あそびをしました。助走をつけてしっかり踏み切ることが大事だとわかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語の学習 (2/8)

 8日(火)の3・4時間目、6年2組は国語の時間でした。書写の時間のまとめとして「今の思いを書き残そう」に取り組みます。好きな言葉やことわざを筆で書く前に、消しゴムで「落款」作りをしました。名前の一部を爪楊枝で掘って作っていました。細かい作業ですが、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数の学習 (2/8)

 8日(火)の3時間目、5年生は算数の時間でした。「帯グラフと円グラフ」の最終回です。振り返りをしたり、ドリルソフトで確認をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの子供たち (2/8)

 8日(火)の中休みの様子です。下校庭では、1年生と2年生がなわとびの練習をしました。前跳びを続けて跳んだり、二重跳びに挑戦したりする姿がありました。上校庭では上級生も練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学級活動の時間 (2/8)

 8日(火)の2時間目、4年2組は学級活動の時間でした。6年生を送る会で6年生に渡すプレゼント作りをしていました。プレゼントは4年生が全て作るわけではありません。3年生が染めた和紙を画用紙に糊付けする作業が役割です。先生からやり方を聞いて、丁寧に糊付けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作の学習 (2/8)

 8日(火)の1・2時間目、3年1組は図画工作の時間でした。「ふしぎなもり」と題して絵を描いています。画用紙一面に背景となる色を塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の廊下には (2/8)

 3年生の廊下には、「詩のくふうを楽しもう」と題して詩が掲示してあります。詩は3種類に分かれています。一つめは題名が頭文字になっているもの、二つめはリズムや音を楽しんでいるもの、三つめは見た目が詩そのもの。子供たちの作品は3つの内どれでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ (2/8)

 8日(火)の朝は、おはなしたんぽぽの皆さんによる読み聞かせがありました。今回は、「したきりすずめ」の紙芝居を読んでくださいました。子供たちは画面を見ながら静かに聞くことができました。写真は1年2組と2年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)

画像1 画像1
ゆかりごはん
生揚げのみそチーズ焼き
即席漬け
おこと汁

昼休みの子供たち (2/7)

 7日(月)の昼休みの様子です。下校庭では、5年生と6年生がなわとびの練習をしました。どの学年も10分間の練習時間をとっています。その後は、他の遊びをしてもよいし、なわとびを続けてもよいことになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の学習 (2/7)

 7日(月)の3時間目、1年2組は体育の時間でした。最初になわとびをしました。次に跳び箱あそびをしました。今回は、跳び箱を横に置き、その上に乗ってからジャンプして降りるというものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間 (2/7)

 7日(月)の3時間目、3年生は全員畑に集合しました。大事に育ててきた大根の収穫をするためです。最初に先生の話を聞いてから、種をまいた場所に移動しました。土から出てきた立派な大根に子供たちは大喜びでした。中には二股に分かれたものもあり、それを見てさらに喜んでいました。家に持ち帰った大根がどのように食されるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作の学習 (2/7)

 7日(月)の3・4時間目、2年2組は図画工作の時間でした。1組と同じで紙版画に取り組んでいました。画用紙に大きく描いたねこを切り取る作業をしました。ねこが体を丸めたり、伸ばしたりしている姿がとても上手に描けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの子供たち (2/7)

 7日(月)の中休みの様子です。下校庭では、3年生と4年生がなわとびの練習をしました。上校庭では他の学年の子供たちが自主的に練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科の学習 (2/7)

 7日(月)の2時間目、5年2組は家庭科の時間でした。「暖かく快適に過ごす着方」の学習です。今回は、寒い季節を快適に過ごす工夫について考えました。子供たちは、川上村で過ごした経験からいろいろなアイデアを出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間 (2/7)

 7日(月)の2時間目、5年1組は総合的な学習の時間でした。行ってきたばかりの川上村移動教室のことをテーマ別にグループを作り、タブレットを使ってまとめ始めていました。4年生に発表をするのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習 (2/7)

 7日(月)の2時間目、1年1組は算数の時間でした。「なんじなんぷん」の単元です。一人ずつ時計を持って、先生と一緒に動かしながら、長い針と短い針の役目や5分、10分という細かい刻みについても学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作の学習 (2/7)

 7日(月)の1・2時間目、2年1組は図画工作の時間でした。紙版画に取り組んでいます。「八方にらみねこ」のお話を聞いて、ねこを題材にした紙版画に挑戦します。画用紙に描いたねこの絵を切り取る作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 (2/7)

 7日(月)、リモートによる全校朝会を行いました。今回は企画委員による挨拶はありませんでした。校長先生の話は2つありました。1つ目は、5年生の川上村移動教室についてです。写真を紹介しながら話をしました。2つ目は、「継続は力なり」という言葉の紹介でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
年間予定
2/8 おはなしたんぽぽ  入学説明会(1・2年生4時間授業)  SC 
2/9 放課後英語教室
2/10 集会(保健環境委員会発表)  委員会活動
2/11 建国記念の日  町田市書写展始(4年生出品)
2/14 朝会  SC