「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

6年生 体育の学習 (1/26)

 26日(水)の5時間目、6年2組は体育の時間でした。体育館でマット運動に取り組んでいました。前転、開脚前転、後転、開脚後転の練習をしました。互いに声を掛け合いながら、練習する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽の学習 (1/26)

 26日(水)の5時間目、2年1組は音楽の時間でした。今月の歌「子どもの世界」と「すてきなともだち」の歌を歌っていました。マスクを通しての歌声ですが、きれいな声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 保健の学習 (1/26)

 26日(水)の5時間目、5年生の女子がランチルームに集合しました。川上村移動教室に向けての事前学習をしました。養護教諭から具体的な話を聞いたり、実物を見たりしました。自分の体と心の変化を上手に受け止めて、よりすてきな人になってほしいと思います、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの子供たち (1/26)

 26日(水)の昼休みの様子です。太陽が顔を出したことで日向は暖かさを感じました。上校庭でなわとびをしたり、池をのぞいたりする人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作の学習 (1/26)

 26日(水)の3・4時間目、4年2組は図画工作の時間でした。「思い出の黒板」と題して、卒業と入学をお祝いする作品をつくっていました。3月に卒業する6年生と4月に入学する新1年生に向けて、絵や言葉を入れてつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 そろばんの学習 (1/26)

 26日(水)の3時間目、3年2組は2回目のそろばんの学習をしました。前回と同じ講師の先生にご指導をしていただきました。珠の操作に少し慣れたところで終了となりました。1組は2時間目に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の学習 (1/26)

 26日(水)の2時間目、1年1組は体育の時間でした。体育館で「とびばこあそび」をしていました。両足で踏み切り、両手を遠くに着いてとび箱の上に乗る練習をしました。着地のポーズも上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科の学習 (1/26)

 26日(水)の1・2時間目、6年1組は家庭科の時間でした。家庭科室でエプロンの製作に取り組んでいました。エプロンのポケットを作っている人が多かったです。ポケットを同じ色にしたり、別な布で作ったりしていました。さらに、フェルトで飾りを付けたり、アイロンプリントをしたりするなど一人一人の工夫がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団発表会 (1/26)

 26日(水)の朝、合唱団の発表会を行いました。最初に、合唱祭の最後に会場にいる全員で歌う予定だった全員合唱の歌を6年生の歌声で披露しました。次は、3年生から6年生までの歌声で「ゆかいに歩けば」と「ゆうき」の2曲を歌いました。2ヶ月と2週間の練習の成果が見事に発揮された素晴らしい歌声でした。合唱団の保護者様には朝早くからお越しいただきました。これまでの活動にご理解ご協力をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)

画像1 画像1
スパゲティミートソース
甘酢あえ
くだもの

3年生 クラブ見学 (1/25)

 25日(火)の7時間目、3年生はクラブ見学を行いました。クラスごとに順番に回ります。各クラブ長から活動内容についての話を聞いたり、実際に活動しているところをみたりしました。4年生になる楽しみがまた一つ増えたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科の学習 (1/25)

 25日(火)の2時間目、3年2組は社会科の時間でした。「地域の安全を守るはたらき」の単元です。今回は、火災が発生した時に、電力会社や水道局、ガス会社に連絡をする理由について考えました。写真は、考えを発表している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 そろばんの学習 (1/25)

 25日(火)の2時間目、3年1組は算数の時間でした。講師の先生にお越しいただいて2日間「そろばん」の学習に取り組みます。一珠、五珠の動かし方から始まり、一ケタのたし算やひき算に挑戦しました。「暗算でできちゃうけど。」とつぶやきながら、指を動かしていました。2組は3時間目に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火)

画像1 画像1
ポークカレーライス
福神キャベツ
くだもの

第6回校内研究会 (1/24)

 24日(月)の放課後、校内研究会の協議会を行いました。「伝え合う力の育成」をテーマに、国語科と生活科・総合的な学習の時間で6回の研究授業に取り組んできました。内、4回を国語科で行い、同じ講師の先生に丁寧なご指導をいただきました。教師の授業力向上のために、今年度の成果と課題をまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (1/24)

 24日(月)の5時間目、校内研究会があり、1年2組で研究授業を行いました。国語の時間で「たぬきの糸車」の第5場面を学習しました。おかみさんとたぬきのペープサートを動かしながら、それぞれの言葉を考えました。子供たちは大勢の先生がいてもいつもどおりに学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科の学習 (1/24)

 24日(月)の4時間目、4年1組は社会科の時間でした。副校長先生との学習です。伝統工芸の中から「東京染小紋」をタブレット端末を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語の学習 (1/24)

 24日(月)の4時間目、4年2組は国語の時間でした。今回は「熟語」について、その成り立ちを調べていました。「老木」は老いた木であることを理解すると、他の熟語はどうだろうかとすすんで取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語の学習 (1/24)

 24日(月)の3時間目、6年2組は外国語の時間でした。職業名を表す単語をランダムにならんだアルファベット表から選び出していました。職業名以外にも、前置詞に気付いて発表することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数の学習 (1/24)

 24日(月)の3時間目、5年生は算数の時間でした。「割合」の学習のまとめに取り組んでいました。「たしかめよう」の問題を解き終わった人からタブレット端末を使ってドリルソフトでの学習に進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
年間予定
2/21 朝会  SC
2/22 おはなしたんぽぽ  社会科見学(5)
2/23 天皇誕生日
2/24 集会