「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

1年生 体育の学習 (1/26)

 26日(水)の2時間目、1年1組は体育の時間でした。体育館で「とびばこあそび」をしていました。両足で踏み切り、両手を遠くに着いてとび箱の上に乗る練習をしました。着地のポーズも上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科の学習 (1/26)

 26日(水)の1・2時間目、6年1組は家庭科の時間でした。家庭科室でエプロンの製作に取り組んでいました。エプロンのポケットを作っている人が多かったです。ポケットを同じ色にしたり、別な布で作ったりしていました。さらに、フェルトで飾りを付けたり、アイロンプリントをしたりするなど一人一人の工夫がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団発表会 (1/26)

 26日(水)の朝、合唱団の発表会を行いました。最初に、合唱祭の最後に会場にいる全員で歌う予定だった全員合唱の歌を6年生の歌声で披露しました。次は、3年生から6年生までの歌声で「ゆかいに歩けば」と「ゆうき」の2曲を歌いました。2ヶ月と2週間の練習の成果が見事に発揮された素晴らしい歌声でした。合唱団の保護者様には朝早くからお越しいただきました。これまでの活動にご理解ご協力をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)

画像1 画像1
スパゲティミートソース
甘酢あえ
くだもの

3年生 クラブ見学 (1/25)

 25日(火)の7時間目、3年生はクラブ見学を行いました。クラスごとに順番に回ります。各クラブ長から活動内容についての話を聞いたり、実際に活動しているところをみたりしました。4年生になる楽しみがまた一つ増えたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科の学習 (1/25)

 25日(火)の2時間目、3年2組は社会科の時間でした。「地域の安全を守るはたらき」の単元です。今回は、火災が発生した時に、電力会社や水道局、ガス会社に連絡をする理由について考えました。写真は、考えを発表している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 そろばんの学習 (1/25)

 25日(火)の2時間目、3年1組は算数の時間でした。講師の先生にお越しいただいて2日間「そろばん」の学習に取り組みます。一珠、五珠の動かし方から始まり、一ケタのたし算やひき算に挑戦しました。「暗算でできちゃうけど。」とつぶやきながら、指を動かしていました。2組は3時間目に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火)

画像1 画像1
ポークカレーライス
福神キャベツ
くだもの

第6回校内研究会 (1/24)

 24日(月)の放課後、校内研究会の協議会を行いました。「伝え合う力の育成」をテーマに、国語科と生活科・総合的な学習の時間で6回の研究授業に取り組んできました。内、4回を国語科で行い、同じ講師の先生に丁寧なご指導をいただきました。教師の授業力向上のために、今年度の成果と課題をまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (1/24)

 24日(月)の5時間目、校内研究会があり、1年2組で研究授業を行いました。国語の時間で「たぬきの糸車」の第5場面を学習しました。おかみさんとたぬきのペープサートを動かしながら、それぞれの言葉を考えました。子供たちは大勢の先生がいてもいつもどおりに学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科の学習 (1/24)

 24日(月)の4時間目、4年1組は社会科の時間でした。副校長先生との学習です。伝統工芸の中から「東京染小紋」をタブレット端末を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語の学習 (1/24)

 24日(月)の4時間目、4年2組は国語の時間でした。今回は「熟語」について、その成り立ちを調べていました。「老木」は老いた木であることを理解すると、他の熟語はどうだろうかとすすんで取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語の学習 (1/24)

 24日(月)の3時間目、6年2組は外国語の時間でした。職業名を表す単語をランダムにならんだアルファベット表から選び出していました。職業名以外にも、前置詞に気付いて発表することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数の学習 (1/24)

 24日(月)の3時間目、5年生は算数の時間でした。「割合」の学習のまとめに取り組んでいました。「たしかめよう」の問題を解き終わった人からタブレット端末を使ってドリルソフトでの学習に進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生からのプレゼント (1/24)

 3年生の学年発表に対して、4年生がすてきな言葉のプレゼントをしてくれました。自分たちも3年生の時に歌った歌や初めて習ったリコーダーのことを思い出し、頑張った3年生に温かな言葉を届けてくれています。3年生の廊下に掲示しています。
画像1 画像1

2年生 図画工作の学習 (1/24)

 24日(月)の3・4時間目、2年2組は図画工作の時間でした。「ドリームハウス」作りの最終回で仕上げをしていました。子供たちは次々にアイデアがわいて楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の学習 (1/24)

 24日(月)の3時間目、1年2組は体育の時間でした。とびばこあそびに取り組んでいました。ジャンプして飛び降りることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の学習 (1/24)

 24日(月)の3時間目、2年1組は体育の時間でした。2本のタグをつけて「おにあそび」をしていました。相手にタグを取られまいと素早く動いたり、かわしたりする姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 (1/24)

 24日(月)の全校朝会の様子です。いつものように企画委員のあいさつから始まりました。校長先生の話はコロナウイルス感染症についてでした。また、24日から30日まで全国学校給食週間ということから、栄養士の先生から給食の歴史についての話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団朝練習 (1/24)

 24日(月)午前7時50分から合唱団の朝練習が体育館でありました。2月に予定されていた合唱祭が中止となり、26日(水)の校内発表会をもって合唱団の活動を終了します。合唱祭で披露する予定だった曲「ゆかいに歩けば」と「ゆうき」の2曲をリモートで発表します。合唱団員の保護者様のみ、体育館でご覧いただくことができます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間予定
3/1 安全指導日  授業参観・保護者会(低)
3/2 4時間授業
3/3 集会(4)  授業参観・保護者会(中)
3/4 6年生を送る会  授業参観・保護者会(高)
3/7 朝会