「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

ウルフムーン (1/19)

 19日(水)午前7時前に校舎3階から撮影した満月です。今年最初の満月は18日(火)でした。飢えた狼の遠吠えになぞってウルフムーンというそうです。寒さ厳しい中でもきれいに輝いていました。
画像1 画像1

避難訓練 (1/18)

 18日(火)の午後1じ5分、予告なしの避難訓練を行いました。今回は、理科室からの出火という想定です。防災頭巾をかぶり、「おかしも」の約束を守って避難することができました。まとめの話は副校長先生がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ (1/18)

 18日(火)の朝、おはなしたんぽぽの皆さんによる読み聞かせがありました。3学期最初の読み聞かせです。今回は、「おふろおばけ」と「とらとほしがき」の2冊を読んでくださいました。子供たちは静かに話を聞き、最後はお礼のあいさつと拍手を送ることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)

画像1 画像1
麦ごはん
鯖のごまみそだれかけ
切り干し大根の煮物
どさんこ汁

1月18日(火)

画像1 画像1
プルコギ丼
大根ときゅうりの華風漬け
わかめスープ

6年生 体育の学習 (1/17)

 17日(月)の6時間目、6年2組は体育の時間でした。校庭で「キックベース」をしました。チームごとにビブスを着用して、準備運動後はゲームに入りました。相手の蹴ったボールの落下地点を予測して走る人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科の学習 (1/17)

 17日(月)の5時間目、5年2組は社会科の時間でした。1組の担任との学習です。今回は、日本の輸出入の特徴について考えました。輸出、輸入の両面から資料をもとに考えをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語の学習 (1/17)

 17日(月)の5時間目、5年1組は外国語の時間でした。2組の先生とALTとで進めています。今回は、文中に登場する前置詞(in,by,onなど)の使い方について考えました。グループで問題を作ることもしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の学習 2組編 (1/17)

 17日(月)の5時間目、4年2組は体育の時間でした。体育館で「走り高跳び」の練習をしました。高さを分けて、それぞれに跳びこす練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育の学習 1組編 (1/17)

 17日(月)の5時間目、4年生は2クラスとも体育の時間でした。1組は少人数算数担当の先生と校庭で「ラインサッカー」をしました。今回は、ボールを蹴ることになれるための練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数の学習 (1/17)

 17日(月)の5時間目、2年生は算数の時間でした。「1000より大きいかず」について取り組んでいますが、今回は後半にタブレット型端末を使って学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学級活動の時間 (1/17)

 17日(月)の4時間目、3年1組は学級活動の時間でした。3学期の係り活動について話し合っていました。司会は毎回変わるとのことでしたが、今回の司会者も協力して進めることができました。自分の意見を述べる、相手の意見を受け入れるなど話し合い活動は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科の学習 (1/17)

 17日(月)の4時間目、1年2組は生活科の時間でした。「むかしあそびをたのしもう」の学習です。今回は、けん玉に挑戦しました。映像を見ながら何度も練習をしていました。玉を上に引き上げるタイミングが難しいようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科の学習 (1/17)

 17日(月)の4時間目、4年1組は社会科の時間でした。この時間は副校長先生と一緒に学習をしました。東京の伝統工芸について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作の学習 (1/17)

 17日(月)の3・4時間目、6年1組は図画工作の時間でした。「心の形」と題した作品づくりに取り組んでいました。粉絵の具で画用紙全体を黒色にしてから、消しゴムで消しながら形を描くというものです。粉絵の具が手のひら全体に付いたり、肘まで黒くなったりしながら、取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作の学習 (1/17)

 17日(月)の1・2時間目、3年2組は図画工作の時間でした。障子紙を使った染紙に挑戦しました。障子紙を三角に小さく折りたたみ、角にインクを浸します。広げるときれいが模様ができていて、子供たちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作の学習 (1/17)

 17日(月)の1・2時間目、2年1組は図画工作の時間でした。3学期最初の学習です。2学期末に取り組んでいた「ドリームハウス」の続きからスタートです。カラーダンボールを切ったり、丸めたりしながら、ドリームハウスをより豪華にしていました。2年2組は、3・4時間目に同じ活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 (1/17)

 17日(月)はリモートによる朝会を行いました。企画委員による挨拶から始まります。校長先生の話は、阪神淡路大震災についてでした。次に、書き初め担当の先生から、書き初め展が始まったことと書き初めの由来についての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月)

画像1 画像1
ごはん
カレー肉じゃが
きのこのおひたし
くだもの

校内書き初め展準備完了 その4 (1/14)

 書き初めの中から、各クラス2名の作品を代表として、職員室前に飾りました。どの子の作品も素晴らしく、先生たちは選ぶのに悩んでいました。力作ばかりですので、17日から始まる書き初め展をどうぞお楽しみになさってください。また、展示してある場所は暖を取るところがございませんので、防寒対策をお願いいたします。あわせて感染症対策もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間予定
3/1 安全指導日  授業参観・保護者会(低)
3/2 4時間授業
3/3 集会(4)  授業参観・保護者会(中)
3/4 6年生を送る会  授業参観・保護者会(高)
3/7 朝会