「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

PTAからのサプライズ その1 (12/24)

 24日(金)4時間目の終わり、子供たちにサプライズのプレゼントがありました。コロナ禍でも頑張ってきた子供たちにと、PTA役員の皆さんがサンタクロースに扮してリモートで届けてくださいました。「鉛筆、スティックのり、消しゴム」の3品をいただきました。一人ずつの袋詰め、クラスごとの袋入れすべてを役員さんが担当してくださいました。また、袋には「おはなしたんぽぽ」の皆さんによるすてきな折り紙の作品が付いていて、子供たちはとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の中休み (12/24)

 24日(金)、中休みの様子です。給食がないため特別時程となり、休み時間は10分間でした。それでも、校庭に多くの子供たちが出てきて友達との遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式 (12/24)

 24日(金)、午前8時25分から終業式を行いました。校長先生からは、たくさんの行事をとおして、いろいろな力がついたことの話がありました。児童代表の言葉は1年生でした。漢字の勉強や算数の計算を頑張ったことを話しました。リモートではありましたが、たくさんの拍手が届きました。校歌を歌って終業式は終わりました。第二部として、生活指導担当の先生から、冬休みの過ごし方についての話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団朝練習 (12/24)

 24日(金)、合唱団の朝練習は体育館で行いました。ピアノ伴奏に合わせて、音楽室とは違う広い体育館で歌いました。子供たちは、水曜日を除く毎日の練習を頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最終日の朝 (12/24)

 24日(金)の朝の様子です。青空のもと、子供たちは元気に登校しました。「今日で2学期最後だね。」「サンタさんが楽しみ。」と正門で挨拶をしている校長先生に話しかける低学年の子供たちがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学級活動の時間 (12/23)

 23日(木)の4時間目、1年生は2クラスとも学級活動の時間でした。「お楽しみ会」をそれぞれに行っていました。1組は後半校庭でドッヂボールを、2組はフルーツバスケットをして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大掃除 (12/23)

 23日(木)、各教室では大掃除を行いました。時間はそれぞれ違いますが、机といすの脚についたほこりを取ったり、通常よりも念入りに掃除をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科の学習 (12/23)

 23日(木)の3・4時間目、5年2組は家庭科の時間でした。「お茶を淹れる」実習を行いました。4人一組になり、580mlの水を量ってやかんに入れました。お湯が沸いてから、恐る恐る急須にお湯を入れたり、茶碗に注いだりしました。「いいにおいがする。」「おばあちゃんの家にいるみたい。」「おいしい。」と自分たちで淹れたお茶を楽しんでいました。5年1組は1・2時間目に実習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの子供たち (12/23)

 23日(木)から特別時程です。そのため、休み時間が10分間と短いのですが、子供たちは外に出て元気に遊んでいました。なわ跳びの練習もよくやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の給食 その3 (12/22)

 給食配膳の様子、最後は、5年1組、6年1組、6年2組です。2学期も机上の消毒、手洗い、黙食を毎日行ってきました。子供たちの努力、素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の給食 その2 (12/22)

 22日(水)、給食準備の様子です。身支度を整えて、配膳が進んでいます。写真は上から、2年2組、3年2組、4年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の給食 その1 (12/22)

 22日(水)は給食の最終日です。各クラスの配膳の様子をお伝えします。写真は上から、1年1組、1年2組、2年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学級活動の時間 (12/22)

 22日(水)の4時間目、5年1組は「SOSの出し方」を学習しました。映像を見ながら、不安なことや悩みがあったらどのように対処すればよいのかを学びました。自分が話せる人、少なくとも3人の大人に話すとよいことを理解しました。「気持ちをわかってくれた」という安心感が大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の学習 (12/22)

 22日(水)の4時間目、5年2組は体育の時間でした。Tボールをするために、ボールの持ち方を確認したり、キャッチボールをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 書写の学習 (12/22)

 22日(水)の3時間目、2年2組は書写の時間でした。硬筆で書き初めの練習をしました。「うつくしいお正月です。」から始まる文章を、丁寧に書いていました。終わった人は、自分の名前を何度も書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写の学習 (12/22)

 22日(水)の1・2時間目、6年1組は書写の時間でした。前日に引き続き書き初めの練習を今回は視聴覚室で行いました。6年生にとって4回目となる書き初めです。支度や片付けは手早くできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽の学習 (12/22)

 22日(水)の1時間目、3年2組は音楽の時間でした。1月の音楽集会(学年発表)は3年生が発表するため、歌とリコーダー演奏をミックスした曲を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室より〜12月22日冬至献立〜

2学期最後の給食の今日は、かぼちゃとゆずを使った冬至献立を作りました。
かぼちゃはほうとうに、ゆずはゆずあえに使いました。
かぼちゃは形が残るように工夫し、かぼちゃが目立つほうとうを作りました。
ゆずあえには、ゆず果汁だけでなくゆずの皮も細かく刻んで使い、香りのよいゆずあえにしました。
無病息災を祈願した冬至献立、とてもよく食べていました。
児童からの手紙には「おいしかったのでまた食べたいなと思いました」「2021年の給食はおいしいものばかりでした」「3学期の給食も楽しみにしています」などの嬉しい言葉をたくさんもらいました。
2学期も安全でおいしい給食づくりに取り組んでまいりました。3学期も給食室一同力を合わせて安心安全な給食運営に努めてまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月22日(水)

画像1 画像1
ほうとう
ゆずあえ
あおのりポテト
くだもの

校内若手教員研修会 (12/21)

 21日(火)の放課後、若手教員研修会を行いました。今回は「著作権について学ぼう」をテーマに、2年の学年主任が話をしました。クイズ形式で著作権について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間予定
3/1 安全指導日  授業参観・保護者会(低)
3/2 4時間授業
3/3 集会(4)  授業参観・保護者会(中)
3/4 6年生を送る会  授業参観・保護者会(高)
3/7 朝会