鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

プールサイド改修工事終了

プールサイドのゴムチップが新しくなり、滑りにくくなりました。
プールの学習が始まるのはもう少し先ですが、新しくなったプールで泳ぐことを考えると楽しみですね。
画像1 画像1

2年 生活科

クロムブックのキーボード練習を行いました。
キーボード島というソフトを活用し、ローマ字入力でのタイピングにチャレンジしました。まだ難しいかなと思っていましたが、子どもたちからは、「楽しい」「おもしろい」という言葉がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん すまし汁 梅味チキンカツ 甘酢あえ 牛乳

梅味チキンカツは、とり肉に梅で味をつけて、衣にしそをまぜています。さわやかな味で食欲もわきます。料理の名前のカツは、フランス語のコートレットからきているそうです。英語でカットレットと言い、日本に伝わったときにカツレツとなり、略してカツと呼ばれるようになったそうです。

5月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ポークカレーライス コールスローサラダ メロン 牛乳

今日の果物は、メロンです。今がおいしい旬の季節ですね。今日のメロンは茨城県から届いたアンデスメロンという品種のものです。アンデスメロンという名前は、安心です という言葉からつけられました。メロンは芯をとって食べることから、安心です のしんをとってアンデスメロンとしたそうです。病気に強いので育てる人も安心!安定した品質で売る人も安心!あまり高くなくておいしいので買って食べる人も安心!という意味があるのだそうです。日本生まれのおいしいメロンです。

5年 算数

小数のわり算の学習に入りました。ただ式をたてて答えを出すのではなく、小数でわることの意味を考え、図や式を用いて説明していく学習が行われました。個で考え、ペアで話し合い、最後に全体で共有し、考えを深め合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 放課後そうじ

友達と協力して一生懸命、そうじをしている2年生。
「こんなところまで」と思うくらい隅々まで、きれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食
春野菜のスパゲティ 野菜ごまのドレッシング 
ジャーマンポテトのチーズ焼き 牛乳

春野菜のスパゲッティに入っている春の野菜はアスパラガスです。5月から6月が旬の季節ですね。アスパラガスは食べられるようになるまで、3年から5年もかかるそうです。一度収穫できるようになればその後は長く収穫できるのだそうです。他にはキャベツや玉ねぎも春の野菜です。

6年 算数

分数のかけ算の学習が行われています。
計算の仕方をそれぞれ個で考え、その後に全体で自分の考えを伝え合っていました。疑問に感じたことはそのままにしないで質問をしたり、友達と違う考えを発表したりするなど、みんなで考えを高め合う学習が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食
じゃことごまのごはん 豆腐のチリソース煮 わかめ入りおひたし
みしょうかん 牛乳

豆腐のチリソース煮は、豆腐が主役のおかずです。ピリカラの味は中国の辛いみそのトウバンジャンでつけています。豆腐も実は中国でうまれた食べものなんですよ。今では和食にも欠かせない食べものですね。豆腐は大豆から作られていて、わたしたちの血や肉になり体をつくる栄養、たんぱく質が多く含まれています。肉にも負けない栄養があるので、大豆は畑の肉とも呼ばれています。

児童朝会

校長先生から「皆既月食」についてのお話がありました。
分かりやすく説明をしていただき、1年生からも「そうか」「やっぱり」など声があがっていました。
5月26日(水)にスーパームーンでの皆既月食が見られる予定です。週間予報では、天気も良さそうなので期待が膨らみます。ぜひ親子で夜空を見上げて、皆既月食を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ふきの香りごはん みそしる 魚の西京焼き抹茶風味 金時豆の甘煮 
牛乳

夏も近づく八十八夜という茶つみの歌を知っていますか。初夏に茶畑でお茶をつむ光景を歌にしています。この歌に出てくる八十八夜は、5月1日のことなんですよ。5月は新茶がでまわるようになる、お茶のおいしい季節です。また、八十八夜につんだ新茶を飲むと、病気にならないという言い伝えもあるそうです。魚の西京焼き・抹茶風味は、さわらにみそや抹茶と東京都産のお茶を粉にしたもので味をつけています。ごはんには今が旬のふきが入っています。

4年 人権の花運動

友達と協力して花を育て、命の大切さや豊かな心を育むことを目的として活動に取り組んでいます。子どもたちは、まさに協力し合い、一つ一つ丁寧に花を植えていました。毎日、きれいな花を見るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食
切干大根のごはん けんちん汁 豆腐の田楽風 赤じそあえ 牛乳

豆腐の田楽風は、田楽みそをつけて食べます。豆腐には肉や野菜もまぜています。切り干し大根のごはんに入っている切り干し大根は名前の通り、大根を細く切って、干して、カラカラに乾燥させたものです。生の大根だとすぐに食べないといけませんが、干しておくと長くとっておけるようになります。昨日紹介した高野豆腐もそうですね。昔は今のように1年中 食べるものが買えるわけではないので、いろいろと工夫をしていたのです。また、干すことで栄養も味もギュッと濃くなっています。

5月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食
高野豆腐のそぼろのせごはん みそ汁 おかかあえ 牛乳

ご飯には、高野豆腐のそぼろをのせて食べます。高野豆腐とは、豆腐を凍らせて乾燥せたものです。カラカラに乾いた高野豆腐を水につけてやわらかくしてから料理に使います。細かく切ってとりのひき肉と一緒に炒めてそぼろにしました。高野豆腐は今から800年くらい前、鎌倉時代に、高野山のお坊さんが作ったものと言われています。同じころ、長野県の農村でも豆腐を凍らせた凍り豆腐が作られていました。はじまりの物語が同じころに2つあるというのもおもしろいですね。

3年 図工

キャベツ畑の虫さんたち

色画用紙でキャベツを作り、粘土でイモ虫を作りました。そして、ちょうちょは、デカルコマニーという技法を使って作りました。ちょうちょの形に切った画用紙にプラスチック色鉛筆を削って落とし、アイロンをかけて模様をつけるという方法です。
子どもたちは、どんな模様になるかわくわくしながら、取り組んでいました。みんな素敵な作品が仕上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ナシゴレン うずらたまごの醤油煮 ソトアヤム フルーツヨーグルト 牛乳

毎月19日は、食育の日として世界の料理や日本の郷土料理を紹介します。今日はインドネシア共和国の料理です。インドネシア共和国はたくさんの島を持ち、島や地域ごとに独自の文化があります。多くのスパイスやハーブを使う料理が特徴です。ナシゴレンは、ナンプラーという魚から作られたしょうゆ(魚醤)で味をつけています。ソトアヤムは、カレー風味のスープでトマトやレモン汁を入れて、さわやかな味つけにしています。
町田市は東京2020大会のインドネシアのホストタウンでもあります。

6年 家庭科

クッションの製作がスタートしました。まず作り方の順序を確認し、完成図を描いてイメージをもちました。確認が終わると、いよいよ製作の第一歩。布に長さを測って印を付けたり、布と布をまち針でとめたりしていきました。イメージを通りの作品が完成できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

異学年での学習となるクラブ活動が始まりました。今年度は、テニスやサッカー、工作など12のクラブが立ち上がりました。どのクラブも計画を立て、思い思いの活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食
あしたばパン ミネストローネ タンドリーフィッシュ 
シャキシャキサラダ 牛乳

今日の魚は、サバです。タンドリーフィッシュは、インド料理を給食風に作ったものです。タンドリーは、インド料理で使われるタンドールという釜(調理器具)からつけられた名前です。ヨーグルトとスパイスをまぜたソースを魚や肉につけて、串にさし、タンドールで焼くそうです。給食室ではオーブンで焼きました。スパイスの味とよい香りを楽しんでください。パンと一緒に食べてもおいしいです。

一人一匹カブトムシ 続き

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/2 保護者会(5,6年) 午前授業
3/3 保護者会(1,3年) 3年生5時間授業
3/4 6年生を送る会 保護者会(2,4年、な) 4年生5時間授業
3/7 委員会活動

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等

予定表

給食

保健

学校の生活・安全

VC

各種文書