「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

6年生社会科見学8(11/24)

 手指の消毒を済ませてから、グループ行動開始です。
画像1 画像1

6年生社会科見学7(11/24)

 入り口で検温をしてからエスカレーターに乗りました。
画像1 画像1

6年生社会科見学6(11/24)

 午前10時半過ぎに江戸東京博物館に到着しました。
画像1 画像1

6年生社会科見学5(11/24)

 8時45分、横浜青葉ICから高速道路に入りました。渋滞しています。1号車の中は、程よく会話をしながら車窓からの眺めを楽しんでいます。
画像1 画像1

6年生社会科見学4(11/24)

 バスに乗り込み、8時5分に発車しました。
画像1 画像1

6年生社会科見学3(11/24)

 先生たちに見送られ、1組から歩き出しました。行ってきます。
画像1 画像1

6年生社会科見学2(11/24)

 7時45分に出発式をしました。
画像1 画像1

6年生社会科見学1(11/24)

 24日(水)、6年生の社会科見学です。午前7時40分に集合しました。時間を守って行動でき、よいスタートです。人数報告や健康観察をしたり、バンダナを巻いたりしています。
画像1 画像1

持久走記録会 その6 (11/20)

 20日(土)、持久走記録会の大トリは6年生です。小学校生活最後の記録会は自分のペースを維持しながら、目標に向かってひたむきに取り組む姿がありました。走り方もより力強さを増し、体の揺れがなく走ることができました。5年生のよいお手本となりました。保護者の皆さまには、子供たちの応援に駆けつけてくださりありがとうございました。各学年の子供たちに対していただいた拍手がとても温かく、走り終えた子供たちにとって大きな喜びと自信につながりました。ご理解・ご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会 その5 (11/20)

 20日(土)の4時間目、5・6年生の持久走記録会を行いました。実施方法は違いますが、子供たちにとっては2年ぶりの記録会です。日頃の成果を発揮すべく、気合が入っていました。最初は5年生からのスタートです。6年生から「○○がんばれ!」と声援を受けたり、「今、○周目」と言ってもらったりしながら10分間を走りぬきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会 その4 (11/20)

 20日(土)の3時間目、4年生の次に3年生が走りました。3年生も最後まで走り続けることができました。今回走ったのは1周約200mの特設コースです。6か所に分散してスタートするため、担任のほかに専科の先生、栄養士、用務主事、事務主事、スクールサポートスタッフが立ち、子供たちの安全を見守りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会 その3 (11/20)

 20日(土)の3時間目、3・4年生の持久走記録会を行いました。全体で準備運動をしてから、4年生がスタート位置に着きました。中学年は7分間走ります。スタートの合図で自分のペースで走り出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会 その2 (11/20)

 20日(土)、持久走記録会低学年の部の様子です。2年生のあとに1年生が走りました。2年生の声援を受けながら、5分間を走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会 その1 (11/20)

 20日(土)は授業日でした。青空のもと、3部制の持久走記録会を実施しました。最初は、1・2年生の部です。整列も上手にできるようになり、準備運動ののち、2年生から記録会をスタートしました。2年生にとっても初めての記録会でしたが、1年生のお手本として、しっかりとした走りを見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月食見られましたか(11/19)

19日(金)は、満月でした。今回は皆既月食に近い部分月食とあって、子供たちの中には楽しみに下校した人もいます。見ることができたでしょうか。
画像1 画像1

6年生 家庭科の学習 (11/19)

 19日(金)の5時間目、6年1組は家庭科の時間でした。「エプロン」の製作に取り組んでいます。今回は、体の大きさに合わせて布の裁断をしたり、ミシンを使って脇縫いを始めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽の学習 (11/19)

 19日(金)の5時間目、2年1組は音楽の時間でした。最初に今月の歌「まっかな秋」を歌いました。次に、「スイミー」の歌を練習しました。学習発表会では、スイミーの歌を3曲歌います。1曲目の歌を覚え、元気に歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の学習 (11/19)

 19日(金)の5時間目、1年1組は生活科の時間でした。学年の花壇に一人2つずつパンジーの花を植えました。移植ごてで地面に穴をあけ、ポットから取り出して植えました。2組は火曜日に植えたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走月間 昼休み編 (11/19)

 19日(金)の昼休みは、1・2年生が持久走の練習をしました。この時間で全学年の持久走練習は終わりです。1年生も2年生もよく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写の学習 (11/19)

 19日(金)の3・4時間目、3年1組は書写の時間でした。書き初めに向けた取り組みが始まりました。今回は、「お正月」の3文字を何度も書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間予定
3/2 4時間授業
3/3 集会(4)  授業参観・保護者会(中)
3/4 6年生を送る会  授業参観・保護者会(高)
3/7 朝会
3/8 おはなしたんぽぽ  SC