「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

2年生 図画工作の学習 (11/15)

 15日(月)の3・4時間目、2年2組は図画工作の時間でした。今回は、大きな画用紙に魚の絵を描き、体全体を赤色の絵の具で塗りました。学習発表会で披露する「スイミー」の絵です。子供たちは大きな画用紙に魚の絵を大きく描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の学習 (11/15)

 15日(月)の3時間目、1年2組は体育の時間でした。準備運動、持久走の練習をしてから、なわとびに取り組んでいました。前跳びを2跳びや1跳びで跳ぶ練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走月間 中休み編 (11/15)

 15日(月)の中休みは、3・4年生が持久走の練習をしました。7分間の練習です。20日(土)の本番に向けて、子供たちは頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園との交流 その2 (11/15)

 15日(月)、年長さんとの交流の後半は、5年生と行いました。グループを作って、校舎の1階にある保健室、図書室、ランチルーム、給食室を案内しました。早速、お兄さん・お姉さん振りを発揮していて、頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園との交流 その1 (11/15)

 15日(月)の2時間目、高ヶ坂保育園と高ヶ坂ふたば保育園の年長さんが来校しました。入学前に小学校のことを知るためです。前半は、1年1組の国語の授業、1年2組の算数の授業を参観しました。1年生は折り紙でつくったメッセージ付きのプレゼントを渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作の学習 (11/15)

 15日(月)の1・2時間目、3年2組は図画工作の時間でした。「ふしぎな乗りもの」と題して取り組んでいました。めあては、「ふしぎな乗りものに乗って でかけよう」です。子供たちはまず、乗り物づくりからスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 (11/15)

 15日(月)の朝、リモートによる全校朝会を行いました。企画委員によるあいさつ、校長先生の話、企画委員による学習発表会のスローガン発表、看護当番の先生の話と続きました。今年度の学習発表会のスローガンは、「みんなが主役!学んだことを生かして最高の発表会にしよう!」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月)

画像1 画像1
さけときのこのピラフ
キャベツとレンズ豆のスープ
大学芋

6年生 体育の学習 (11/12)

 12日(金)の6時間目、6年2組は体育の時間でした。準備運動をしてから、持久走の練習をしました。20日(土)の本番を想定して走りました。最初は赤組の人が走り、ペアの白組の人が周回数を数えていました。「いいペースだよ。」「がんばれ」とかける声がとても温かかったです。水分補給と休憩後、立場を交代して白組の人が走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作の学習 (11/12)

 12日(金)の5・6時間目、5年2組は図画工作の時間でした。タブレット型端末を使って録画してきた「デジタルストーリー」の発表会をしていました。未完成の人は次回に行いますが、友達の作品をみて参考になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子 (11/12)

 12日(金)の昼休みは、1・2年生が持久走の練習をしました。朝礼台にいる先生を見ながら準備運動をして、音楽とともに走り出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写の学習 (11/12)

 12日(金)の3・4時間目、3年2組は書写の時間でした。「つり」の二文字を練習しました。ゆるやかな曲がりの部分を何度も練習してから、清書に臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの中休み (11/12)

 12日(金)の中休みは、久しぶりに持久走のない「いつもの」中休みでした。校庭いっぱいに鬼ごっこをしたり、ボールで遊んだりする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 (11/12)

 12日(金)の2時間目、避難訓練を行いました。今回は、不審者対応訓練です。午前10時5分に緊急放送が入り、子供たちは教室内で電気を消したり、扉を閉め机を寄せてバリケードを作ったりしました。次の放送で、クラスごとに校庭に避難しました。町田警察署のスクールサポーターにお越しいただき、子供たちの避難の様子をご覧いただきました。校庭で講評をしていただきましたが、「おしゃべりがなく、速やかな行動ができていてとても立派でした。」とお褒めの言葉を頂戴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写の学習 (11/12)

 12日(金)の1・2時間目、4年1組は書写の時間でした。自分が詠んだ短歌を小筆で書く練習をしました。余白には、やはり小筆で挿絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽の学習 (11/12)

 12日(金)の1時間目、6年1組は音楽の時間でした。合奏の練習をしていました。現在取り組んでいるのは、12月の学習発表会で披露する「アイーダ行進曲」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科室の入り口には (11/12)

 理科室の入り口には、地層の手作り模型が展示してあります。講師の先生が何層にも重ねて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作の学習 (11/12)

 12日(金)の1・2時間目、1年2組は図画工作の時間でした。「ふわふわの絵」と題し、チョークを使ってふわふわの色を考えて描いていました。子供たちは、模様の画用紙と絵を描く画用紙の2枚に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書旬間最終日 その2 (11/12)

 読書旬間最終日の朝、読書をしている子供たちの様子です。写真は上から、4年2組、5年2組、6年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書旬間最終日 その1 (11/12)

 11月1日から始まった読書旬間も12日(金)をもって最終日を迎えました。前回は1組の朝読書の様子を紹介したので、今回は2組の様子を紹介します。写真は上から、1年2組、2年2組、3年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間予定
3/2 4時間授業
3/3 集会(4)  授業参観・保護者会(中)
3/4 6年生を送る会  授業参観・保護者会(高)
3/7 朝会
3/8 おはなしたんぽぽ  SC