「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

クラブ活動 その1 (6/24)

 24日(木)の7時間目、クラブ活動をしました。校庭スポーツクラブは鬼ごっこで体をほぐしてからドッジボールをしました。ボールを2個使ってのゲームなので、動きがより機敏になっていました。ダンスクラブは、映像に合わせて元気よく踊っていました。手拍子がぴったりと合っていました。パソコンクラブは、プログラミングの一つとして「スクラッチ」にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の学習 (6/24)

 24日(木)の5・6時間目、6年生は水泳の時間でした。水慣れをしてから、けのび、バタ足、クロール、平泳ぎの思い出しをしました。中学校につないでいくために、練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (6/24)

 24日(木)の5時間目、1年1組は国語の時間でした。「くちばし」の説明文を読んでいます。今回は、3つ目のくちばしについて詳しく読みました。先生の質問に「はーい」と元気いっぱいに手を挙げることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書の時間 (6/24)

 24日(木)の5時間目、1年2組は図書の時間でした。図書室に本を返しに行く前に、先生の読み聞かせがありました。先生は、「どろんこハリー」を読みましたが、子供たちはどこにハリーがいるのかを探しながら、聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動 (6/24)

 24日(木)の3時間目、3年2組は外国語活動の時間でした。教科書にあるりんごに色を塗り、塗った数を相手に伝えたり、相手に尋ねたりしました。同じ数の人に出会うと「やったー」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の学習 (6/24)

 24日(木)の3時間目、4年2組は理科の時間でした。「電流のはたらき」の学習です。乾電池2個を使って直列つなぎと並列つなぎ、それぞれのつなぎ方を考えました。今回は若手教員研修でもあるため、外部から講師の先生をお迎えしてご指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の学習 (6/24)

 24日(木)の3・4時間目、5年生は水泳の時間でした。前回はプールに入ることができなかっただけに、子供たちはとても楽しみにしていました。「崖の上のポニョ」の音楽に合わせて、水中で体ほぐしをしました。水をかいたり、潜ったりが取り入れられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プール開き (6/24)

 24日(木)の1・2時間目、1年生はプール開きを行いました。初めてのことなのでバスタオルのかけ方、足洗いの通り方など一つ一つを丁寧に指導しました。マスクを外したら話さないという約束をしっかり守ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クイズ集会 (6/24)

 24日(木)の朝は、クイズ集会でした。集会委員がリモートでクイズを出しました。正解すると喜ぶ声が各教室から聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(木)

画像1 画像1
五穀ごはん
さけの和風マリネ
キャベツの昆布あえ
沢煮椀

6月24日ゲーム集会(meet)

今日の集会は「スクリーンの前を横切るものはなあに?」です。
一瞬で通り過ぎるものを動体視力を駆使して当てます。
なんとかスクリーンショットが撮れたものだけ掲載しました(^^;
画像1 画像1

校内研究会 その2 (6/23)

 23日(水)、校内研究会の協議会の様子です。本校では「伝え合う力の育成」を研究主題として取り組んでいます。生活科の授業後、先生たちがグループごとに話し合いをしました。よかった点や改善点などを出し合いました。最後に、講師の先生にご指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会 その1 (6/23)

 23日(水)の5時間目、2年2組は生活科の時間でした。この時間は、校内研究会として研究授業を行いました。「めざせ 生きものはかせ」と題して、グループごとに生き物のえさやすみかを調べました。タブレット型端末を使ったり、本で調べたりしました。最後に、調べたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 町探検に出発 (6/23)

 23日(水)の3・4時間目、3年生は社会科の学習で「町たんけん」に出かけました。上校庭に集合し、先生の話を聞いてから、1組、2組の順で歩き出しました。正午過ぎ、学校に戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 プール開き (6/23)

 23日(水)の1・2時間目、2年生はプール開きを行いました。2年生にとって初めてのプールです。気温・水温ともに低かったので、体育着で進めました。クラスごとに2列に並ぶことから始まり、「かぶとむし」の約束の話を聞きました。代表2名による「プールで頑張りたいこと」の発表は、大きな声でしっかりと言えました。人数確認のバディの仕方を実際にやってみることで「わかった」につながりました。あわてず一つ一つ丁寧に指導してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の廊下には (6/23)

 1年生の廊下には、図画工作の時間に取り組んだ「にじいろのはな」の作品が掲示してあります。折り紙の花がきらきら光ってきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水)

画像1 画像1
ハムチーズトースト
チキンビーンズ
オリーブドレサラダ

ソフトボール投げ特集 その6 (6/22)

 22日(火)の6時間目、3年生がソフトボール投げをしました。担任の先生のほかに授業のないサポートルームの先生たちが手伝っていました。一人2回投げますが、「もっとやりたい。」という声も聞こえてきました。整列後、あいさつをして終わりました。雨の心配をしていましたが、一日で全学年が実施できました。22日に欠席した人は、23日以降担任とともに実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げ特集 その5 (6/22)

 22日(火)の5時間目、5年1組と2年1組はソフトボール投げをしました。5年生は、2年生が投げたボールを拾ったり、届けたりして見ていて気持ちのよい動きをしていました。最後に2年生からお礼のあいさつを受ける時も背筋を伸ばして立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの子供たち (6/22)

 22日(火)は一日ソフトボール投げを行うため、休み時間の遊びは、上校庭だけになりました。子供たちは、一輪車やなわとび、だるまさんが転んだなどをして遊びました。5時間目にソフトボール投げを行う5年1組は、早めに下校庭に行って準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間予定
3/3 集会(4)  授業参観・保護者会(中)
3/4 6年生を送る会  授業参観・保護者会(高)
3/7 朝会
3/8 おはなしたんぽぽ  SC