「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

ソフトボール投げ特集 その4 (6/22)

 22日(火)の4時間目、5年2組と2年2組がソフトボール投げをしました。向かい合ってあいさつをし、準備運動のあと、5年生の代表が、みんなの前で手本を示してくれました。2年生からは驚きの声が聞かれました。5年生の測定終了後、手伝ってくださった大学生にお礼のあいさつをしました。学校を代表してのあいさつがとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げ特集 その3 (6/22)

 22日(火)の3時間目、6年2組と1年1組がソフトボール投げをしました。先生の話を聞いてから、投げる練習をしました。1年生のそばで投げ方を教える6年生の姿がとても頼もしく見えました。1年生に「ありがとうございました。」とお礼を言われ、とてもうれしそうでした。6年生も1mでも遠くに投げようと力を込めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げ特集 その2 (6/22)

 22日(火)の2時間目は、4年生が測定を行いました。野球教室で習ったボールの投げ方を思い出し、練習をしてから、測定をしました。「○m」と数字が読み上げられると「すごーい」「おー」と歓声が上がりました。最後に、3人の先生たちもソフトボール投げに挑戦しました。子供たちはサプライズに興奮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハンドボール投げ特集 その1 (6/22)

 22日(火)は一日かけて、「ソフトボール投げ」を実施しました。今回、玉川大学教育学部の1年生が参観実習ということで、午前中手伝ってくださいました。1時間目は、6年1組と1年2組です。6年生は1年生のお手伝いをすると同時に自分たちの測定も行います。「よろしくお願いします。」とあいさつをしてから、準備運動、練習、測定と進みました。1年生が教室に戻ると、6年生は自分たちで測定をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火)

画像1 画像1
梅かつおごはん
ホキのみそ焼き
おひたし
かきたま汁

ソフトボール投げの準備 (6/21)

 21日(月)の放課後、先生たちの姿は校庭にありました。22日(火)に予定している「ソフトボール投げ」の図を描くためです。体育担当の先生を中心に、総出でラインを引きました。先生たちは呼吸を合わせて作業をしていました。明日、全学年ができることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール開き (6/21)

 21日(月)の5・6時間目、6年生はプール開きを行いました。校長先生の話のあと、1組の代表が小学校生活最後のプールにかける思いを述べました。6年の先生から「命にかかわることだからふざけないこと」「自分の目標に向かって練習すること」の話があり、準備運動、シャワーと進みました。入水の仕方などを確認しながら、水慣れをしました。けのびやバタ足なども思い出しながら実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの子供たち (6/21)

 21日(月)の昼休みの様子です。緊急事態宣言が解除され、まん延防止措置となりましたが、子供たちは新生活様式を守って元気に遊んでいます。6年生はチャイムが鳴る前に、プールの準備のため教室に戻って行きました。時計を見ながら行動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の学習 (6/21)

 21日(月)の4時間目、3年生は算数の時間でした。「暗算のしかたを考えよう」をそれぞれのクラスで取り組みました。3年2組には本日より講師の先生が着任しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひんやりスイーツの完成 (6/21)

 21日(月)、2年生は図画工作の時間に「ひんやりスイーツ」をつくりました。今回は、固めたアイスを盛り付け、ストローやスプーンを飾って完成です。1階プレイルームに展示しました。パフェを載せるコースターは、折り紙で作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 プール開き (6/21)

 21日(月)の3・4時間目、4年生はプール開きを行いました。コロナ禍で2年ぶりのため、間隔を広くとることやバディの数え方を変えるなど、確認してから進めました。マスクを外して、シャワーを浴びたり、水の中に入ったりするので、しゃべらない約束を繰り返し指導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の学習 (6/21)

 21日(月)の2時間目、1年1組は体育の時間でした。体育館で「ボールあてあそび」をしました。やわらかいボールを相手チームに投げ、当たった人は、外野に出るという内容です。大型扇風機2台を回し、水分補給をしながら、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習 (6/21)

 21日(月)の2時間目、1年2組は算数の時間でした。「のこりはいくつ」の学習です。ブロックを動かしながら、「ひく」ことについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の学習 (6/21)

 21日(月)の1・2時間目、3年1組は理科の時間でした。2時間目の後半、畑でホウセンカとヒマワリの観察をしました。帽子をかぶり、水筒を持って行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科の学習 (6/21)

 21日(月)の2時間目、2年1組は生活科の時間でした。今回は、2組の先生が授業をしました。「めざせ 生きものはかせ」の単元です。生き物を飼うにはどのようなことに気を付ければよいのかを、タブレット型端末を使ったり、図鑑で調べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プール開き (6/21)

 21日(月)から水泳指導が始まりました。トップバッターは、5年生でした。気温・水温とも低かったので、体育着でプール開きのみを行いました。2年ぶりの水泳となるので、一つ一つを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 (6/21)

 21日(月)は夏至です。リモート朝会では、夏至のことにも触れながら、「食育月間」をテーマにして話をしました。栄養士の先生にインタビューをする形で進行しました。6月は食育月間であること、3つの栄養をバランスよくとることなどが、紹介されました。給食調理員さんは、朝7時から給食の準備を始めたり、野菜は3回洗ってから切ったりしていることなどもわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(月)

画像1 画像1
キムたくごはん
枝豆サラダ
野菜スープ

3年生 体育の学習 (6/18)

 18日(金)の6時間目、3年生は体育館で合同体育を行いました。準備運動のあと、マットを運び、ブリッジをしたり、背倒立をしたりしました。マットに仰向けになり足を2、3回振って立ち上がる運動では、スッと立てる人が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の学習 (6/18)

 18日(金)の5時間目、6年2組は体育の時間でした。校庭でTボールのゲームを行いました。打順を楽しみにしながら、臨んでいました。写真は特別教室棟の2階ベランダから撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間予定
3/3 集会(4)  授業参観・保護者会(中)
3/4 6年生を送る会  授業参観・保護者会(高)
3/7 朝会
3/8 おはなしたんぽぽ  SC